鉄道車両の滞泊や整備などを行う施設。鉄道に関する技術上の基準を定める省令 第38条で規定する「車庫」と「車両検査修繕施設」を兼ね備えている。
第二節 車庫等(車庫等) 第三十八条 車庫は、収容する車両に応じ、十分な収容能力を有するものでなければならない。 2 車両検査修繕施設は、検査又は修繕をする車両に応じ、十分な検査設備及び修繕設備を有するものでなければならない。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000151.html
第二節 車庫等(車庫等)
2 車両検査修繕施設は、検査又は修繕をする車両に応じ、十分な検査設備及び修繕設備を有するものでなければならない。
車両基地
車両基地 [DVD]
※旧サイトからの移行記事です。(2020年5月6日掲載) 当鉄道の本社ビルを車両基地脇に建設しました。 本日より業務を開始しましたのでよろしくお願いします。 といっても、KATO の「詰所」イージーキットを組み立てただけです。 今後、レイアウトの進捗を見ながらストラクチャーの再塗装を行う予定なので、とりあえず、素組みです。 当鉄道は地方ローカル線という設定なので、本社ビルもこのような大きさです。 車両基地の前に本社を置いたのは、上信電鉄のイメージにしたかったからです。 KATO の詰所、イージーキットです。 不要不急の外出はできませんので、ヨドバシカメラのインターネット通販で購入しました。 送…
※旧サイトからの移行記事です。(2020年4月29日掲載) 余っていたのトミックスのコンビネーションボードを2つ組み合せて、車両基地用のジオラマを作ることにしていますが、とりあえず実際に線路を敷いて構内レイアウトを検討することにしました。 特にこのモジュールは、あくまでNゲージ化していない鉄道コレクションなどの展示鑑賞用とする予定ですが、動力車の試運転ぐらいはできるように配慮するつもりです。 レイアウト製作のための予算も少ないので、敷設する線路はお座敷運転用に購入し最近ではほとんど使用していなかったトミックスの旧レール(道床が茶色)を再利用することにしました。 バラストを撒いてしまえば、道床の…
※旧サイトからの移行記事です。(2020年4月9日掲載) Nゲージのレイアウトは、数年前に作りかけた未完成のものがあります。 仕事や本ブログの製作で忙しく、レイアウトの工事はしばらく凍結していましたが、諸事情により今後作り直すことにしました。 しかしながら、そのレイアウトは現在当ブログで掲載している「鉄コレ」車両の撮影にも使用しており、作り直しのために今のレイアウトを壊すと、臨場感のある鉄コレの写真が撮れなくなってしまいます。 そこで、レイアウトの作り直しの前に、鉄コレやNゲージの車両を置いて、写真を撮ったり展示したりできるモジュールを先に作ることにしました。 以前購入し、レイアウトの計画変更…
先日(以下リンク先の12月25日の最後の一行)書いた件の続きになる。つまり「新東名以上にヤバいのでは?と思うのがリニアなんだけどねぇ」というヤツだ。 etsuro1.hatenablog.com 当ブログでも何度かリニア中央新幹線について書いてきた・・・というか、大したコトは書いてないけれど、そういう現場の画像なども少しは紹介してきた。それは以下のリンク先(2021年2月13日)等のコトだ。 etsuro1.hatenablog.com 昨今のインフラ整備は、今までのいろいろな開発の影響があって単純には出来なくなってきた。首都高にしても大深度地下とか言って、深く深く掘り進めなければならなくなっ…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 9月上旬に熊本市電の全線走破をしてきました。その際に市電の車両基地がありましたので軽く見てきました。 車両基地は市電B系統の終着である上熊本電停に隣接しています。 熊本市電の車両基地 上熊本電停 元JR九州上熊本駅舎を移築した熊本市電の上熊本電停。歴史のある建物なので次はこれ自体をゆっくり見たいところです。 この先道路の右側が熊本市電の車両基地となっています。今回は基地を敷地外から見てきました。 熊本市電車両基地 市電の車両基地はJR在来線側の高架に沿っています。手前の線路2本はB系統の本線です。 …
京浜東北線・蕨駅から南浦和駅にかけて🚶テクテク線路沿いを歩くと~。 気になる看板がありました👀 この場所の住所は「埼玉県さいたま市南区文蔵」です 本来は「浦和警察🚨」 の範囲のはず💦ですが💦 鉄道敷地内は「川口警察🚨」 思わず、写真に撮りました📷 おっーー、たくさんの京浜東北線の電車たち🚃 その電車を掃除するスタッフさんたち👷 私が電車を使えるのは、この方々のお陰です。 毎日ありがとうございます。 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中挑戦する40代・50代 ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中好きな事、物、趣味について語るブログ
神奈川県伊勢原市鈴川(画面右寄りのピークが大山) 丹沢に、雨降山(あふりやま)とも大山(おおやま)とも言われる標高1252mの山がある。大山とただ漢字で書くと、鳥取県の「だいせん」が圧倒的に有名だと思うが。 ま、古くは時の如く雨乞いの山。天狗信仰であり、阿夫利神社(あふりじんじゃ)もあって賑わう。大山講もあったねぇ・・・だから大山道と言われた道もあった。つまり現在では概ね国道246号だったりするけれど。 その阿夫利神社への参拝は、電車利用ならば小田急線「伊勢原」駅が最寄り駅となり、ここから神奈中バスに乗って行く。休日などはかなり混雑している。バスで終点まで行ったら、そこからチョロっとお土産店が…
今年は東海道新幹線開業60周年なんですね。この車両所は1975年の山陽新幹線博多開業当時からある施設の一つです。 名古屋人としては名古屋駅から北へ東海道線や名鉄で出かけるときに、新幹線より高く上がって向こう側、つまり西へ折れていく急カーブの線路を見かけて「たぶん車庫があるんだろうな」ぐらいに思ってました。 敷地全体が庄内川の名古屋市側の堤防道路に沿っていて、google のストリートビューで見たら遮るものがほとんどないので、実際に行ってみました。 なお、堤防には一部しか歩道がありません。トラックがバンバン通る道路脇は危険なので少し離れて堤防の斜面を歩きましたが、それはそれで転げ落ちるおそれがあ…
◆この記事で解決できるお悩み 大阪・関西で電車好きの子が喜ぶ公園が知りたい… 電車が見える公園が知りたい… 車両基地が見える公園が知りたい… 大阪メトロで行ける駅近の公園が知りたい… 遊具が魅力的な無料で遊べる公園が知りたい… こんにちは、鉄道好きの2人の子どもの育児に奮闘しているゆ~パパです。上記のようなお悩みを解決できる記事を書きました。大阪・関西で電車好きの子と遊びに行く公園を探しているパパ・ママは参考にして下さい! 「大阪・関西で電車が見えるお出かけスポットはないか?」、「(地下鉄)大阪メトロで行ける公園はないか?」、「車を持っていないので駅近の公園はないか?」といつも頭を悩ませていま…
私たちが住んでいる宮城県には、新幹線の車両基地があります! 新幹線が大好きな息子を連れて、その車両基地へ行ってきました。 今回はその様子をお伝えします!