送信可能化権(著作権法23条1項)とは、インターネットなどで著作物を自動的に公衆に送信し得る状態に置く(著作権法2条1項9号の4)権利であり、平成9年の著作権法改正の際に導入された。
なお先進国で送信可能化権を認めているのは日本とオーストラリアのみである(2004年現在)。 (以上、ウィキペディアより)
みなさん、覚えていますか? http://manga-artist.info/によるサブブログ「ヒトコマコウサツ」の無断転載問題がありましたなぁ。みつきちゃんだけやなく、他のはてなユーザにもまぁまぁな被害が及んでいることがわかり、一時、はてな界隈を揺るがす問題にも発展しました 対策を練っても練ってもパクられ続けました。気分としてはアンパンマンに出てくる「くらやみまん」と戦っている気持ちでした。正体不明、誰やねんって感じですよ。 サーバー会社に連絡しても音沙汰なし・・各ASP会社に通報しても「この件に関しては、弊社では対応が難しいです」仕舞いには、各専門機関に問い合わせ等をしたらと言われたなぁ?…
平家物語 平家物語は読み物であると同時に、琵琶法師の語るものでもあります。 読み物の平家物語は、作者(諸説あります)は亡くなって数百年経っています。 なので、平家物語自体に対する著作権者はいません。 一方で、現在でも琵琶法師として活躍されている方々はいて、平家物語も演目になっています。 そして舞台などで平家物語を語っています。 では、この語られた平家物語は、法的な保護の対象になるのでしょうか。 www.youtube.com 著作権法では、実演家の権利に関して特別に章(第四章 著作隣接権)を設けて、その中で規定しています。 語られた平家物語は、実演家の人格権と著作隣接権によって、以下が保護され…
松本伊織(サウンド&レコーディング・マガジン プロデューサー) 昨年、著作権法が改正された。特に音楽にかかわるのは、レコード製作者の権利とそこに収録された実演家の権利に関することだ。詳しくは後述するが、この改正に伴って”音楽権利情報検索ナビ”に連携する“音楽権利情報登録システム”というデータベースが開設された。権利情報集約化等協議会で座長を務めた弁護士の末吉亙氏を訪ね、詳しく話を聞いた。 末吉亙弁護士。第二東京弁護士会所属。2014年より文化審議会著作権分科会委員を務める。千代田区神田須田町にKTS法律事務所を構える 集中管理か、データベースへの登録か? 改正前の著作権法においては、レコードや…
小学校の卒業文集に載せた将来の夢は「声優」と「幼稚園の先生」でした。漠然とした理由としては「本を朗読する人」「子どもに夢を与える人」になりたかったからです。 本を朗読する人=ナレーター=声優という繋がりだけで「声優」と記載しましたが、この時点で演技は無理と断念していました。当時、ナレーションを担当する人は、俳優、声優、アナウンサーが主でした。ナレーションを専属に活躍する人は、ほとんどいなかったため、あきらめたのでした。 本を読むことが好き。読書ではなく、声を出して読むことが好きだった私は、勉強嫌いなくせに、国語の教科書の音読だけは楽しんでいました。朗読が好きになったきっかけは「NHK教育テレビ…
■金子勇 (プログラマー) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%AD%90%E5%8B%87_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC) ~~~ 金子 勇(かねこ いさむ、1970年〈昭和45年〉7月 - 2013年〈平成25年〉7月6日[1][2])は、ソフトウェア開発者、情報工学者。専門はオペレーティングシステム、シミュレーション環境[5]。 東京大学大学院情報理工学系研究科特任助手を経て、東京大学情報基盤セ…
著作権は 「権利の束」 と言われるように様々な権利が集まっています。とかく、著作権というと、”コピーを禁止する(コピーする権利)”と考えられがちです(以前は、私もそうでした)。しかし、これは著作権のほんの一部で、下記の(2)の著作権(著作財産権)中の”複製権”が該当します。 なお、著作権は、大きく、以下の4つに分けられます。【著作権】 (1) 著作者人格権 ・・・著作者の人格的な利益を保護する権利 (2) 著作権(著作財産権)・・・著作者の財産的な利益を保護する権利 (3) 実演家人格権・・・実演家の人格的な利益を保護する権利 (4) 著作隣接権 ・・・実演家、レコード製作者・放送事業者・有線…
著作権法の目的について 著作権法第1条に 「文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もって文化の発展に寄与することを目的とする」 とある。 要するに文化の発展のために著作物を保護することを目的にした法令ということだろう。 音楽に関して言うと、音楽制作者と演者が保護の対象となるようだ。 そして、保護するための法令である以上、具体的に何を保護するべきかが明記されている。 複製権 原盤やそこに収められている音が許可なく複製することを禁止している。 送信可能化権 原盤や原盤の複製から音を許可なくアップロードするのを禁止している。 の2点が主要な点であるようだ。 罰則 そして、こ…
経緯 ポイント 成長記録 反省 時間的反省 この次 結果 勉強の様子 2021/05/31 19:30 §1 §2 §3 2021/06/01 16:38 §1 §2 §3 §4 §5 ●実演家に複製権はあるのか?ないのか? 2021/06/02 §1 §2 §3 §4 2021/06/03 18:48 §1 §2 §3 §4 §5 §6 §7 §8 2021/06/04 17:08 §1 §2 §3 §4 ----(↓間違えまではしなかった所)---- 経緯 ビジネス著作権検定上級に合格すると、会社から(少し)お金がもらえる 元々、著作権関係の判例を読むなど興味があった 自分の勉強計画に「1…