【目次】 ・連文節とは ・連文節のはたらき ・問題プリントで知識を確認 文節のはたらきを解説して問題を作る時に困ることがあります。 以前の記事「文節のはたらき」のところで出てきた ・補助-被補助の関係 ・接続-被接続の関係 が文中にあると、述語などがうまく説明できないのです。 たとえば、 「母は手紙を書いている」という文があります。 「書いて」と「いる」の間に「補助-被修飾の関係」がありますね。 ではこの文の述語は何だか分かりますか? 倒置がない時は最後の文節が述語だと考えると、「いる」が述語になります。 「母は」が主語で、「いる」が述語です。これで良いのでしょうか? これは例えば「母は台所に…