ガンジス川の鰐が神格化されて仏教の守護神となったもの。魚身で蛇(へび)の形をし、尾に宝玉を持つ。十二神将のうちの宮毘羅(くびら)にあたる。日本では大物主神(おおものぬしのかみ)の垂迹(すいじやく)として金毘羅大権現といい、海上の守護神として広く民間に信仰される。香川県の金刀比羅宮(ことひらぐう)がその中心的存在。金毘羅大将。
6月と7月は体調不良を理由に仕事を休むことがなかった。えらい!低空飛行でなんとか乗り切ったというかんじ。 部署内で担当業務が変わり、教務から経理になった。いやまあ教務も引き続きやるんだけど、分量が減ったのとペアが変わったのとでだいぶ楽になった。6月に友人と京都に旅行に行って、楽しかったんだけど、なぜか夜中に発作起こして危なかった(ホテルでの消灯後だったので、友人にはバレずに済んだ)それで2泊3日の旅行だと身体に負担がかかることがわかった。いや無理せず気楽に遊んでたつもりだったのだが。京都は楽しかった。友禅染め体験やった!ステンシルみたいだった。 左上から時計回りに友禅染めで作った巾着、三室戸寺…
(令和4年7月18日その9) 東葛印旛大師巡拝、柏の柏神社(元63番)の次は、柏の長全寺(1番&60番)に参ります。 既に長全寺の門前に来ています。 長全寺 曹洞宗、長全寺、柏市柏6丁目1番9号。(千葉県の宗教法人名簿より) 東葛印旛大師1番&60番。 東葛印旛大師文政期の掛所。(金比羅大権現) www.chouzenji.jp 山門 長全寺山門山号は戸張山。開創は天正3年(1575年)4月25日。山号からして、開創時は隣の戸張村(現 柏市戸張)にあったようです。 山門から参道真直ぐに仁王門、その先の参道真直ぐに本堂、仁王門の左前に金比羅堂、仁王門の左側に駐車場、その先に大師堂が2棟等となって…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 今回は千早城(Map上の金剛山 山の豆腐)まで 2022年6月15日 道の駅 吉野路大淀iセンターで巡り旅10日目の朝を迎えました。 お世話になりました。<m(__)m> 一晩中雨模様でした。 幸いなことに「しとしとピッチャン」(雨漏り)にはならず ホっと一安心。 高取城に向けて出発。 夢創館(高取町観光案内所)に到着 例によって開館前の7時過ぎという超早時間に到着 隣のPに車を停めて 名城スタンプを貰う。閉館時は玄関先にスタンプを用意の情報を得ていたので余裕のよっちゃんで押印。 そのほか、玄関…
くるみちゃん、7月の北海道旅行で沖縄県以外の各県訪問を達成しました。 そらちゃん同様、全国周って旅した所を北から挙げてみます(^ ^) くるみちゃんと出会って4年、そらちゃんより全然早い達成、ありがとうくるみちゃん(^ ^) そしてこれからもよろしくね!これからも頑張って思い出blogを続けるよ。1 北海道(2022.7) 函館山の八幡坂。北海道の東西南北端を巡ったねぇ。 2 青森県(2021.4) 弘前公園の桜。花筏が忘れられないくらい綺麗でした。 3 岩手県(2019.7) 世界遺産の中尊寺。 4 宮城県(2019.7) 日本三景の松島。SUPやってる人がいたね。今度はSUPで遊ぼう。 5…
先斗町を後にして前回と同じく四条通りに出て清水寺方面に。前回に寄ったキャンディーショータイムに。ここはお姉ちゃんに似合っていてお友達にお土産を買ってましたよ。そして花見小路から建仁寺の前を抜けて再びの安井金比羅宮へ。お姉ちゃんは切りたい縁がないのでお参りだけで終わり☆受験生なんで志望校と縁がありますようにと言うことで。そして名前は忘れましたが東山通りと高台寺南門通りが交差する交差点の角のカフェでティータイム☆前回は嫁さんはここで休憩させてメンズで清水寺に行ったんですよね!外が暑いとずっとカフェで涼みたかったんですが居心地のいいカフェに後ろ髪をひかれながら清水寺に☆今回はお姉ちゃんも嫁さんも…
今日も宝塚は ピーカンで、 朝から暑かったです。 10時過ぎの 外気温は 34.8℃、室温は 31.4℃まで 上がっていました。 今朝も妻に淹れてもらった コーヒーを飲んで のんびり のんびり。最近は なぜか 豆を挽かせてもらえないのが不満です。 食卓の上に 見慣れぬものがありました。妻に聞いたら ブロッコリーだそうです。これ 食べさせられるのかしら? (笑) さて 昨日注文していた Cat8 LAN 耐候性 cable が届きました。ただ 現時点では市販のLANケーブルは ISO、JIS のいずれの規格にも『準拠』していない そうです。 30m あれば十分届くのですが、 回線走路テストを兼ね…
恒例の京都旅行に行ってきました!(去年は行ってないが) まずは、下鴨神社のみたらし祭りへ! つめたーいお水に足をつけて、スッキリ しかし暑いよ、汗がとまらないよ。 てな訳で、下鴨神社近くのジェラートやさんへ♪♪美味しい・・・(ó﹏ò。) … 近くのみたらし団子やさんが、すごい行列になってました・・・来年行ってみよう・・・ そしてこれも恒例、出町柳駅前にあるオムライスやさん、おむらはうすでランチ ここのオムライス、めちゃくちゃ美味しいの。ほんと、食べてほしい。13時過ぎに行ったけど、満席でした。 ジェラート、オムライスを食べて、お腹がいっぱい、更に外は暑くてクラクラしながら、バスに乗り込み、上賀…
広島牛田早稲田の早稲田神社の境内の中にあります摂社の朱い鳥居を 潜りますと、 朱い鳥居の 稲荷大明神と 白い鳥居の金比羅神社が、並びます。 紅白の鳥居が並びます。
日本遺産とは 日本遺産は文化庁が実施する事業で、地域に点在する有形無形の文化財を、その地域の歴史的ストーリーにからめて発信することで、観光振興などにつなげることを目的に2015年にスタートしました。日本遺産の特徴としては、これまで文化財は個々(点)で注目されてきましたが、ストーリーに絡めることで、地域に点在する遺産を「面」として捉えることです。また、世界遺産などは保存が目的であるのに対し、日本遺産は地域の活性化のために活用することが目的となっています。 日本遺産として認定するストーリーには次の2種類があります。 単一の市町村内でストーリーが完結する「地域型」 複数の市町村にまたがってストーリー…
">桜満開の京都へ "> 早いもので7月末。今頃になって桜の話題を取り上げるのもなんですが、ちょっとお付き合いください。 "> "> 左股関節からふくらはぎにかけて痛みがあり、階段の昇降にも難儀するようになった。MRI検査の結果は椎間板ヘルニア。手術なんてことになったら仕事はどうしようとびくびくしていたから、病名を聞いてほっとした。とはいえ痛いものは痛い。 "> "> でも、撮影旅行には行きたい。桜の時季にじっとしていられるものか。4月初旬の土曜日、午後から京都へ出かけた。長患いの肘の具合もすぐれず、カメラはコンパクトデジカメを選択。 "> "> 夕方、京都駅に到着。夕食は、京都タワーサンド内…
今日は実家から足を伸ばして香川県へ! 金比羅山へ🚶♂️ 脚がピクピク☠️ 高校の時(当時陸上部)には本来は本宮まででしたが速すぎて先生に捕まらず奥の院まで走って登りましたが、もうような体力はなく。。。 奥の院を目指しましたが本宮と奥の院の間の白峰神社で折り返し。(笑) 自分で決めたオフ期間のあと2日間しっかり楽しみたいと思います!!😆 お し ま い ٩( ᐛ )و٩( ᐛ )و٩( ᐛ )و にほんブログ村 《宣伝》 地元岡山県で応援して下さっている『ひので珈琲』さん↓ よかったら覗いてみてください♪☕️ hinodecoffee.base.shop
今週末は休日出勤だし、来週末は長崎へ行くけど、今週末は日帰りで京都へ行きたい。久々に安井金比羅宮に行きたい。まあ逃避もあるけど。部屋にいても、失礼なことしちゃった先日の人のことを考えてしまう。オフ会で会った人が京都へはよく日帰りで行くって話してて、それを急に思い出した。きちんとしていて物静かで本当に良い人だと思う。あんな人を好きになれたら良いのに。
真言宗豊山派 魚養山 大光院 御本尊/大日如来 開基/行基菩薩 開山/弘法大師 ◎知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59 漁民を守護する離島の寺 高速船で日間賀島へ。周囲4kmの小島に住む人たちは、そのほとんどが漁業中心の生活であり、別堂には海上交通の守護仏「金比羅大権現」が祀られています。神亀2年(725)、行基菩薩によって開創。30番札所・医王寺が建暦2年(1212)に全焼したのち、再興された医王寺7坊の1院として再建されました。その後、元禄4年(1691)に再興。行き来が不便な離島という立地から無住の期間も長くありましたが、昭和50年(1975)お堂と庫裡が落慶しました。島内では30以上…
縁切り神社というと京都の安井金比羅宮が有名だが、さすがに京都行くのは遠いし、行けるまでも時間がかかってしまう。 昨年、異動先の部署での仕事が辛すぎて、神にも縋る思いで、どこか気軽にサクッと縁切りできるところはないかとネットで調べたところ、東京の板橋に「縁切り榎」という有名な縁切り神社がある事を知った。 実際に効果があるとは本心から信じていた訳ではないが、それだけ限界だった私は、転職用の書類を作るためのPCを持って板橋に向かった。 駅から徒歩数分くらいの小さい路地に面した場所にあった神社は想像よりもずっと小さく、おそるおそる5円玉を投げ入れ、具体的に誰と縁を切りたいのかをお願いした。(ネット情報…
四国香川県の琴平町にある金比羅さんの 参道に2軒のうどん屋さんがありました。 香川県はうどん県で、珍しくはありませんが、 石段に近い方のうどん屋さんが、四百年の伝統のある 元虎屋旅館の帳場の建物を使った凝った造りです。 二階の高欄は凝った彫刻が施されていました。