ガンジス川の鰐が神格化されて仏教の守護神となったもの。魚身で蛇(へび)の形をし、尾に宝玉を持つ。十二神将のうちの宮毘羅(くびら)にあたる。日本では大物主神(おおものぬしのかみ)の垂迹(すいじやく)として金毘羅大権現といい、海上の守護神として広く民間に信仰される。香川県の金刀比羅宮(ことひらぐう)がその中心的存在。金毘羅大将。
先日の長崎新聞に金比羅神社の新緑の写真が掲載された。金比羅神社は金比羅山にある神社である。金比羅神社は紅葉スポットで秋に紅葉狩りに行くことがあるが、新緑シーズンに行ったことはない。新緑の金比羅神社の雰囲気を味わいたいと思い、出かけることにした。 S点をスタートし山頂までの往復コース。距離3.6km、最低高度163m、最高高度366m、累計高度253m、消費カロリー646cal、天気曇り、気温15度、湿度74% 金比羅山は長崎市内にある標高366mの低い山である。中腹まで車で行けるのでそこから山頂まで気軽にウオーキングできる。市民に親しまれている山である。駐車場が標高約160mだから山頂までは高…
こんばんは。 気付けば、前回投稿してから2週間近く時が経っていました。 かなり久々の投稿となります。この2週間の間、何をしていたかというと相変わらず仕事をしていた他に、ようやく念願の新婚旅行に行ってまいりました。このご時世で、旅行に行くかどうかもかなり迷ったのですが、、、夫婦で話し合った結果、感染対策をしっかりしつつ車で近県を回らせていただきました。 観光地はやはりどこも人が少なく、心配になる部分はあったものの、行く先々でたくさんの親切な方々に出会い心が洗われたような旅でした。 ↑金比羅山でまたまた不思議な写真がとれました。 そう言えば事務所を始めてから、こんなにきちんとお休みをとれたのは始め…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) いつも訪問している美奈宜神社ですが、今回、ほぼ1年ぶりに旧宮地まで足を伸ばしてみました。 朝倉市美奈宜の杜 喰那尾大明神 - 美風庵だより 神功皇后が戦勝祈願した山の頂上から、暴風の憂いなく祭礼のしやすい山の麓(この旧宮地)に移し、さらに秋月種實により、天正2年(1574年)現社地に移転しました。つまり、後年、拡張するたびに少しずつ場所を移り変わってきたわけです。この旧宮地には、祠がひとつ残っているだけですが、約450年前の記憶がこうやって残っているわけで、地元の皆さんの信仰の篤さがわかります。 過去の訪問記録…
前回のブログから早20日以上… サボり癖、ヨクナイ…と思いながら明日書こう…明日こそは…と思っていたらこんなに経っていました。ビックリです。 気を取り直して、今回は金比羅さんのお話の続きを。 本宮での参拝を終え、更なるパワースポットと名高い奥社を目指しました。 奥社への道中、所々にこのような感じで別の神社?お社?がありました。 奥社までは結構道のりが長かったので、1つ1つお参りしていると時間はかかりましたが、ちょうど良い休憩になるし、黙々と歩くよりもずっと目が楽しいしでとても良かったです。 !?!?一瞬熊が木登りしているのかと思った!!! 周りに人の気配がないところで突如これが視界に入ったとき…
〇乃木希典 (1849~1912) 陸軍軍人。江戸生まれだが、長州藩の支藩、長府藩士の家に生まれる。以下は省略 <乃木希典像> 場所:金倉寺(香川県善通寺市金蔵寺町1160) 竣工: 1922年鋳造のものは戦時中に金属供出され、戦後まもなく現在の像が再建された。その際に軍服姿から着物姿へと変えられた。 像高: 作者: 撮影時:2019年1月29日 説明:乃木は台湾総督を辞した後で、善通寺市にあった陸軍第11師団長となっている(1898~1901)。その際にここ、金倉寺を宿舎として滞在していた。その縁で像が立っている。像の銘は「護国院殿」。また同寺内には、乃木の軍帽や軍刀(那須乃木神社のもののレ…
3日目です。 昨日キチンと夕食をたべてないので朝からガッツリ朝ご飯を食べます。 それから子供が来るまで夫婦で散歩 宮川町→先斗町→高瀬川沿い→祇園白川→八坂神社→円山公園→安井金比羅宮→六道珍皇寺と京都らしい景色と桜の名所 最後の2つはともかくザ王道の京都です。 宮川町は観光客も少ないし好きなエリアです。 路地が好き 朝8時台 高瀬川沿い桜満開でした。 柳も綺麗 祇園白川の桜並木が好きでした。 ライトアップ見たかったな。 ここで何度写真を撮ったか・・ 月曜朝なのに結婚式の撮影の人多し。 いいなあ。小さな結婚式って事務所が近くにありました。小さな葬式なら聞いたことあるけど、結婚式もこんなんでいい…
京都は不思議な町だ。 町一帯がふんわりと優しくて神々しい光を放っていて、 わたしを包んでくれる。 心が疲れた、もうだめだ、という時には必ず来る。 その中でも度々心の拠り所としてお世話になっているのが、表題の安井金比羅宮。 私は勝手ながら親しみを込めて安井様と呼んでいる。 http://www.yasui-konpiragu.or.jp/ 安井様に出逢ったのは20代半ば頃で、 どうしても縁を切りたい悩み事があってこの地を訪れた事に遡る。 縁切り縁結びと言うと、人とのご縁を思い浮かべがちだが、ここに来る時はもっとあやふやな 抽象度の高いものとの縁切り縁結びを自分自身と安井様への決意表明の為に訪れて…
阿賀野市の瓢湖の向かいにある、水原八幡宮さんに行ってきました。 以前、前を通りがかったときに気になっていたのですが、その時は寄らずに通り過ぎてしまいました🥲 なので今回はリベンジ! 入り口のところの用水路を流れる水のきれいさに感動しました🥺✨ 写真は無いのですが…💦 山の近くは水が本当にきれいですね。 ずっと眺めてたい😚 八幡宮さんといえば、加茂市の長瀬神社さんも八幡宮。 そんな繋がりを感じながら進んでいくと、左手に石碑を発見! なんと古峰神社さん😳! ちょっとブログにはまだ書いていないのですが… 先月、見附市にある古峰神社さんにご挨拶に行ったばかりで、まさかここで古峰神社さんの名前が見れるな…
2014年4月8日 もう季節はとっくに春なのに、今朝の気温は5℃。自宅を出るのにこの服装で大丈夫か?と躊躇するくらい寒かった。 いつものように神鉄で道場南口駅から三田駅まで乗車。普段は福知山線の道場駅に車で行く事が多いので、4月から10円値上がりしてるのを初めて気付いた。 改札口で青春18切符の5回目の駅印を押してもらう。 JR三田駅から尼崎駅まで丹波路快速に乗車。尼崎駅からは東海道本線の新快速に乗り換えて一路西に向かう。 うたた寝をしながら姫路駅に到着。予定時間よりかなり遅延してる。接続するはずの岡山行き普通列車はホームにおらず、スーパーはくとが入線してきた。躊躇してても仕方ないので、とりあ…
たまには神社で神頼み 4月にまた異動になりましたので、業績神頼みしてきました。右も左もわからない田舎者は神頼みしかないでしょ~ この神社はこんぴらさんではないでしょうか 金刀比羅大鷲(ことひらおおとり)神社とWIKIには書いてあります。1988年再建されたものらしいです。「桂歌丸」さんのお名前がありますね。笑点なつかしい。桂歌丸さんは生粋の浜っ子とのことで、近所の横浜橋商店街の永久顧問になられているようでした。
関西巡り:記事一覧 社祠巡り:記事一覧 稲荷山記事一覧:記事一覧 はじめに 今回は「あらき」というエリアについて。 前回の豊川のすぐ下辺りからスタート。 今までの稲荷山の記事はこちら。 マップは以下の通り。番号が振ってあるのは、お塚の台座の番号だ。 (※画像が粗い場合は、クリックした先で「オリジナルサイズを表示」を選ぶと大きいサイズが表示される。) あらき あらきは、荒木神社とその境内のお塚が中心となっているエリアだ。 平仮名表記なのは、お塚の調査記録である『続お山のお塚』に合わせている。何故平仮名書きなのかは分からないが、もしかすると「荒木滝」というエリアと紛らわしいので、区別しているのかも…
今日も快晴です。今回はミニベロロード EIZER M300で「茶屋町児島自転車道」を久しぶりに走ってみることにしました。このルートはJR瀬戸大橋線(当時は宇野線)の茶屋町駅から別れて、下津井駅までの約21kmを走っていた下津井電鉄(軽便鉄道)が廃線になり、その鉄道跡地を倉敷市が「茶屋町児島自転車道」(茶屋町~児島)と「風の道」(児島~下津井)という自転車道として整備したものです。今回はそのうちの茶屋町~児島区間を走ります。今迄に徒歩で1回、自転車で数回走ったコースですが、このミニベロロード EIZER M300では初めての走行になります。 自宅から約9km、茶屋町駅に到着しました。「茶屋町の鬼…
これまでの足跡です。庚申塔の紹介が多くなっていますが、それ以外の名所旧跡・文化財も載せていきたいと思っています。この索引では、平成の合併以前の市町村別に、地区(旧町村)ごとにまとめています。したがってリンク先の記事名とは相違がある場合もありますが、内容は同じです。 山国町 三郷 天岩戸の景 宇佐市 麻生 高野堂橋、高野堂(新四国) 安心院町 津房 東椎屋の滝、○雨乞いについて、熊野神社の一位樫 院内町 南院内 西椎屋神社 豊後高田市 都甲1 ○都甲地区について、一ノ払の石造物(庚申塔)、上長岩屋の大山祇社、天念寺(無明橋・妙仙坊・川中不動・大満坊周辺) 都甲2 天然寺(円重坊周辺・庚申塔)、行…
こんちわ はじめて、タブレットで書いてる。 なぜなら、遠出してるから。 出先は京都。 京都で縁切り神社と名高い安井金比羅宮に参拝しに行った。 こんな時だけど無職になって時間もあるし。 この先、時間が出来るとも限らないので、行ける時に行こうと思い行ってきた。 参拝客は女性が多かった。 俺もこれからの悪縁をきり、良縁を結びたい。 異性でも、会社でも、なんでも。 誠心誠意込めて拝み倒した。 本当にお願いします。 力を貸してください。 叶った暁には必ずお礼参りも致します。 本当にお願いします。 おわり
ツイート 山崎 龍 @Yama__Ryu #物理と微分積分 私は物理の授業で微積分を使います。 理由は以下の3点 ①微積分は高校数学の範囲である ②微積分は物理学の発展のために誕生した歴史的経緯 ③微積分を当たり前のように使う大学の物理に挫折しないように、高校のときか… https://twitter.com/i/web/status/1370303801320640512 23:59 ちり@ @tili_3939 電験1種を合格した 驚愕の20歳… ちょっと一線をこえちゃった獣狂いの「鐵獣」とは?? ~ 電験2種を合格したばかりの元新聞記者がインタビューに挑む!!の巻 ~ https://m…