「うめのみきばむ」 と読みます。 青々と大きく実った梅の実が、 黄色く色付き熟し始める頃となりました。 肌寒い早春に咲いた梅の花は、 この「梅雨」の時期に黄色く熟します。 「梅の実が熟す頃の雨」なので、 「梅雨」と呼ばれるようになったと 言われています。 黴(かび)が生えやすい季節なので、 「黴雨」(ばいう) と書くこともありました。 梅が黄色く色づく時が、 雑節の「入梅」の目安とされていました。 梅雨時である陰暦5月を 「梅の色月」(うめのいろづき)と 美しく言い表した言葉もあります。 梅が黄ばんでくると 梅干を作るための収穫となり、 いよいよ「梅雨」も本番となります。 (今年は遅れています…