コンクリート製の柱に足場をつけ、上の方には金具がついているもの。 電話線を渡すために必要とされた柱。送電線を渡すものは「電柱」という。古くは木製。 「電信」という言葉が使われる所以は、その昔はモールス信号を送るためのものであったことからであると言われている。
古い電信柱はトマソン的味わいを醸し出すことが多い。
カメラを持つと上を目指す・・・65sgg。 カメラを持つと電線マニアなる・・・? Photoby鹿之助 桜の園からの帰り道・・・。 カメラを持つと上を見てしまう・・・。 月も出てたし・・・。 ****** www.sika65sgg.com ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ミンナニワガママジジィトヨバレ・・・ホメラレモセズ・・・ クニモサレズ・・・ キラワレモセズ・・・。サウイフ、ジジィ二、ワタシハナリタイ・・・。 photo鹿之助 Seeyou later ! ☆・☆・☆・☆・☆ ☆・☆・☆・☆・☆ ☆・☆・☆・ありがと Thank you for reading
皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 日頃、まず注目される事が無い地味~な存在 でも、おいら達の生活に欠かせないもの… それは、電柱でごじゃる 電力柱、電信柱、共用柱とも言いますが… 具体的には・・・ 電力柱とは、電力会社が家庭に電気を送る電線を取り付けている電柱の事 電信柱とは、通信会社が設置している電話回線や、光ケーブルなどの通信回線を取り付けている電柱の事 共用柱とは、電線と通信回線が両方取り付けられている電柱の事 これらすべてを電柱と呼ぶでごじゃる 今では見なくなった木の電柱 おいらが子供…
No.007 遠出の移動中、桜が満開のため撮影した一枚。 桜の中の電柱ではなく、電柱の中の桜がなんだか綺麗に見えました。 遠目に見えるUFOのような建物や、写真右側の白いマンションが昭和の香りを感じさせ、電柱達にも味を加えているようでした。 当日は気温が25度を超えている中、ヒートテックを着ていたこと後悔していました。 お気に入りポイント 【壱】電柱の遠近感 少しだけうねった泥うろに沿って電柱が点在している。遠近感と連続性が見て取れるところがナイス電柱。 【弐】昭和を感じる建物 奥に見えるUFOは、回転レストランです。現在は営業していないようです。 安全やメンテナンスコストの理由で、全国的に減…
No.006 年の初めは気候が温かく過ごしやすかったですが、桜の季節を目の前に真冬に逆戻りなこの頃です。 本日は、スペイン・バルセロナで撮影した電柱を投稿します。 市内の交差点の角にたたずんでいた柱です。手前と奥に同じものが映っていますね。 柱は道路に埋められているのではなく大きな土台で支えられており、木製です。 土台にはしっかりと落書きがされており、いい感じに見えなくもない気がしてきたような思いです。 日本のような電信柱は見かけることはなかったです。景観を大切にする観光地だからでしょうか?欧米はだいたいそのような雰囲気なのでしょうか? お気に入りポイント 【壱】木 シンプル最高。機能性は必要…
No.005 この記事を書いているのが2023年10月、暦の季節は秋ですがようやく肌寒くなってきました。 この電柱の写真を撮影したときは日中の気温が25度以上もあり半袖の季節でした。 個人的に夏の気候が好きなので暑い日が長く続くのは嬉しいことなのですが、地球の環境が悪い意味で変化していると考えると素直に喜べません。 そんな中、都内某所を歩いていると眼の前に一本の電柱が立っていました。 駅から線路沿いの脇道を少し進んだところ、そこには駅前の雑多な音はなく、人々の行き交う足音や会話、時折通る車のエンジン音、川のせせらぎが聞こえてくる場所でした。 初めて通る場所では無かったはずでしたが、なぜかふと目…
No.004 はじめに、タイトルと阪神タイガースの優勝は関係ありません。 子どものころに家の窓から電柱を眺めていました。その頃は特別に好きであったわけではなく、なんとなく気になる存在でした。 今回はその理由のひとつである、写真の電柱のお気に入りポイントを記録します。 そいつはどことなく、ガンダムの「アレ」に似ている。 誰がなんと言おうと、そう思う。 アレとは、ガンダムの口(くち)。 やっぱり似ていると思う。 お気に入りポイント 【壱】変圧器のブッシング 変電所から送電された6,600Vの電圧を、100Vもしくは200Vに変換して家庭用として安全に使用できるようにするための装置です。 写真のよう…
No.003-01 2023年9月に撮影。 住宅街で道が細くごちゃついている。 電線と住宅の距離が近く、良い雰囲気が漂う。 後ろから車の通行があったため立ち止まり、車をやり過ごす。ふと見上げた頭上に、こいつがいた。 完全に目が合った。 彼の名前は「子局(コキョク)」。 通信線の信号から開閉器の制御を遠隔で行う装置であることがわかった。 今まで電柱にこんなもの付いていたかなぁと思うくらい気にしたことが無かったが、見ているとなんとなくかわいい気がしてくる・・ お気に入りポイント 【壱】子局の存在感。地上から観察できるように密閉型ではない設計もアナログでよし。 【弐】変圧器側面の放熱フィンの無骨さ。…
No.002 2023年9月9日撮影。 住宅街に生えていた電柱。電柱の終点として、引込線に電圧を託す。 「さあ。いってこい。」 お気に入りポイント 【壱】開閉器左側から出ている配線の曲線の「でっぷり感」 【弐】電線が綺麗に平行線となっていて、向きも揃っていて美しい 写真はsnapmartさんで数十円から販売中です!
問題。この電柱のシーンがあるアニメ作品は? 正解は、本文の下の方に記しておきますね。(No.001) 電柱への興味・きっかけ 子どもの頃にアニメで見た映像が、大人になった今でも心の片隅で印象深く残っている感覚。電柱に心を掴まれた瞬間でした 思い返せば小学生の頃は変圧器の形が不思議で、家の窓から眺めていました。理由は、ガンダムの顔に似ているから.. 配線の具合とかメカ感がよくわからないながらにも、興味を増幅させていたと感じています。 世の中には電柱(電信柱)マニアの方がそれなりにいるとのことで、私もその内の一人となるよう町で出会う電柱を記録し、興味を高めていきます。 >>正解 冒頭の電柱シーンの…
画像出典:シンク出版 日本の歩車道の無い狭い道路の両端に立つ電柱。 車を運転しているとサイドミラーに当らないかヒヤヒヤする。けれど、その道路を今度は歩いてみると、電柱が歩行者を車から守ってくれているともいえるな、と思わずにはいられない。 もしこれが無かったら、車は電柱がある時よりはスピードを出すだろうし、こんどは歩行者がそんな車にはねられないかと、ヒヤヒヤして歩かねばならないだろうから。 確かに、電柱は災害時の倒壊や美観にはそぐわない。けれど、広い道路や商業ビルの立ち並ぶオフィース街でなければ、あってもいいのかも知れない、と思ったりする。 無論、自転車に乗っていれば、電柱を避ける為に車道にはみ…