電験の理論では電気に関する様々な効果を勉強しました。 ゼーベック効果、ペルチェ効果、ピエゾ効果、ホール効果、ピンチ効果、表皮効果等々・・・ どの効果も名前との関連性が薄いうえに効果自体もややこしく覚えづらい。 ゼーベック効果とペルチェ効果に関してはエネルギー管理士や公害防止管理者大気で勉強したし表皮効果に関しては機械科目でも出題されていたのでまだ大丈夫なんですが、ピエゾ・ホール・ピンチ効果が中々覚えられませんでした。 ピエゾ効果・・・結晶体に外部から圧力を加えると電圧を生じる現象 原理自体は分かりやすいけどピエゾってなんやねん。素直に圧電効果といってほしい。 ホール効果・・・電流が流れている導…