日本占領下の台湾において発生した最大にして最後の抗日蜂起事件。 1930年10月7日、原住民に暴行を働いた日本人巡査を現地人が殴打。かねてより、日本の皇民化教育において差別的な扱いを受けていた原住民タイヤル族は、日本からの報復を恐れ、先手を打つ形で蜂起したとされている。1930年10月27日に現在の台湾省南投県霧社で発生した。すぐに日本軍などによって鎮圧された。死亡者は約700名と推定される。
「台湾で大ヒットを記録した『海角七号 君想う、国境の南』のウェイ・ダーション監督が、日本統治下の台湾で起こった台湾先住民族セデック族による抗日暴動『霧社事件』を全2部作で描いた歴史大作の前編。ジョン・ウー、テレンス・チャンらもプロデューサーを務め、プロダクションデザインの種田陽平、日本軍人役の安藤政信、木村祐一ら、日本からもスタッフ、キャストが参加している。1895年、日清戦争で清が敗れると、台湾中部の山岳地帯に暮らす狩猟民族セデック族の集落にまで日本の統治が及び、平穏な生活が奪われていく。それから35年、父親の跡を継ぎ一族の頭目となったモーナは、村の人々とともに日々を耐え忍んで生きていたが、…
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com ・当ブログへのご意見、ご感想及び情報提供などにつきましては、下記のメールアドレスまでご連絡下さい。場合によっては、謝礼等も前向きに検討致します…
六度の台湾自転車旅、5度目の時、台湾道路最高地点・武嶺(3,275m)を走ってる。 Google 写真 台湾の歴史には、日本が多大に関与してる。六度も走ると、台湾各地、日本との様々な争いで命を落とされた方々の慰霊碑が多い事を知る。 そんな中のひとつに、霧社事件 なる記録がある。 www.y-history.net 今回、その全貌を知る事となる。 youtu.be 更に、その事件を映画化した2本を、Amazon Prime Video で観る。 5度目の自転車旅は、その舞台となった地域を走っていた。 youtu.be 当時は、事前調べで、同事件の事は、多少、学んでたが、そこへ通じる山岳道路は、想…
レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「セデック・バレ 第二部虹の橋」(2013)です。 勇猛なセデック族は霧社を制圧すると、山の中に消えて討伐部隊を待った。意外にも霧社での殺戮は、逃げた生存者からの通報で直ぐに警察、陸軍部隊に知れ渡り、2日後には霧社を奪回した。 暫くすると台湾守備隊鎌田支隊が駆け付けた。当初は、山岳ゲリラ戦に戸惑った支隊であったが、航空機からの爆撃、火砲による攻撃で少しずつセデック族を圧倒し始めた。 特に、迫撃砲による攻撃が効果を上げた。が、それでもなかなか制圧できなく、仕方なくびらん性ガス兵器を使用する。迫撃砲弾も榴弾、催眠ガス弾…
レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「セデック・バレ 第一部太陽旗」(2013)です。 昭和5年に台湾で起こった原住民族が起こした最大の抗日蜂起事件、霧社事件を描いた作品です。私もこの蜂起事件を知ったのは、山本薩夫監督「戦争と人間 第二部」だったと思いますが、ほんの数カットですが紹介されます。それで知りました。父に聞いたら勿論知っていました。当時、結構大きな抗日事件だったのでしょう。私は当初、この映画を邪教がらみの山岳ジャングル活劇かなと思っていましたが、とても真摯に作られた志の高い映画でした。 映画は台湾映画で、韓国、中国の一部のヒステリックな抗日…
賽德克・巴萊(Seediq Bale) 2011年9月に現地公開され大ヒット、その年の台湾金馬獎5部門を受賞した歴史超大作映画、魏徳聖(ウェイダーション)監督作品『賽德克・巴萊』(邦題:セデック・バレ)が、今年のゴールデンウィーク、ついに日本で公開されます。国際映画祭など海外用に編集されたインターナショナルバージョンではなく、前後編合わせて4時間半を超えるフルバージョンでの公開です。日本では昨年3月、第7回大阪アジアン映画祭で初上映され『観客賞』を受賞するなど注目を集めていますが、正式な興行としての上映は今回が初めてとなります。 映画『賽德克・巴萊』は、日本による台湾の植民統治開始から35年後…
8月7日の台湾国際放送『ミュージアム台湾・台湾博物館』の後半では、いよいよ現地公開が来月に迫った魏德聖(ウェイダーション)監督の最新作『賽德克・巴萊』(セデック・バレ)の話題に合わせて、この映画で取り上げられている、今から81年前、1930年に発生した台湾原住民族・セデック族による最大の抗日事件『霧社事件』について、関係者へのインタビューを中心に、日本人アナウンサー・高野華恵さん、台湾人アナウンサー・荘麗玲さんが紹介しています。 霧社事件、台湾では今年、例年にも増して注目を集めているそうです。 霧社は、台湾のちょうど真ん中、南投県北東の山間(現在の南投県仁愛郷)にある集落です。その南投県にはタ…
『賽德克・巴萊(Seediq Bale)』(セデック・バレ)は、2011年9月現地公開予定の台湾映画です。前後二部作の長編で、9月9日から前編が、同月30日から後編が続いて上映されることになっています。 この映画は日本が台湾を統治していた1930年代、日本人に対抗した英雄として現在も20元硬貨にその肖像が刻まれている原住民族・賽德克セデック族のリーダー・モーナルダオを主人公に、台湾中部南投県で当時実際に起きた原住民族と日本軍の戦い『霧社事件』を描いた作品で、今年のカンヌ国際映画祭にも出品が予定されています。 『真の人間は、肉体では負けても、魂では必ず勝つ』。 こう書くとかなり反日を意識させる映…