株式を証券取引所に上場していない株式会社。
1 トップセールスマンになると野心を持って入社して来たはずです 私は昭和52年に大学を卒業してからの会社人生は営業畑をまっしぐらで仕事をしてきました。営業があってこそ会社が存在できると言っても過言ではありません。 そのことは殆どの新入社員であれば、我こそはトップセールスマンになるんだと野心を持って入社していると思います。意気揚々とやる気で入社した人間を経営者も管理職も期待していたと思います。 何故なら営業成績を上げて会社が景気がよくなることが、経営者や管理職にある人にとっては切実な願望であることは間違いないからです。 リーダーというものは、いつの時代も規模の大小や事業の業種を問わず、数字が全て…
日本ソフトバンクグループの孫正義会長が率いる「ビジョンファンド」が、ペットの散歩代行会社「ワグ」の持分を売却することにした。ビジョンファンドは、米国共有リース会社ウィワーク、米車両共有会社ウーバーなどへの投資の失敗などで、今年第3四半期(7〜9月)は2016年のファンド発足後最悪の成績を記録した。そんな中、孫会長がもう一つの「投資失敗」事例を追加したという分析が出ている。ビジョンファンドの業績悪化があまりにも深刻なため、その余波がグループ全体に及ぼす悪循環が生じたとみられる。米CNNは10日(現地時間)、「昨年、ワグに3億ドル(約3571億ウォン)を投資したビジョンファンドが、保有株式の約半分…
とにかく氷河期世代は、失われた期間があるので仕事のスキルを普通の世代の2倍くらいのスピードで得なければならない。それを単一の企業で行おうとすると、他の世代のペースに合わせられる結果、出遅れを取り戻せず、使えない中年として終わってしまう。そこで、有効なのはスキルアップのための転職だと考えている。とにかく、最初は与えられた仕事を好き嫌いなく全力でこなす。好き嫌いなくこなしていると、便利な奴だと評判になり、仕事がどんどん集まってくる。それを繰り返していくうちにスキルが集積され、そして、やがて、この会社では全てやり切ったと思うことができる時が来て、その時こそが転職のタイミングだと考えている。おかけさま…
こんにちは。FUNDINNO(ファンディーノ)をご存知ですか。2016年10月から開始された、株式投資型クラウドファンディングサービスです。 「ファンディーノって何?」、「どんな特徴があるの?」、「メリットやデメリットは何?」、「評判ってどうなんだろう」と気になりませんか。
S/D: ASC842 ・適用時期 米国における上場企業は2018年12月15日より後に開始する事業年度の四半期決算より、また非上場企業は2019年12月15日より後に開始する事業年度の年度末より、それぞれ新たなリース会計基準を適用する必要がある。 ・影響 ①BS 将来のリース期間に支払う予定のリース料を現在価値に割引いてオンバランスする ↓ リース期間に支払う予定のリース料の現在価値を「(資産)使用権資産/(負債)リース負債」として貸借対照表に両建てで計上する ②PL デュアルモデル(借手の会計モデルをファイナンスリースとオペレーティング・リースに分類する考え方)で考え、従来オペレーティング…
×101 News Up 多摩川沿い なぜ“浸水エリア”に新築が… 徹底分析しました | NHKニュース ×68 副業が背中押す不動産投資 賃料減で利回り低下も :日本経済新聞 ×42 「実現は10年後」、前田建設工業が3Dプリンターで目指す施工の全自動化 | 日経 xTECH(クロステック) ×29 合格点は35点 合格率は17.0% 19年度宅建試験 - 住宅新報web | 資格・実務 ×28 「中層住宅も製造できる」、大林組が3Dプリンターでシェル構造に挑む | 日経 xTECH(クロステック) ×14 銀行の人員削減、年初から世界で7万人超-欧州がその大半 - Bloomberg ×1…
【内部監査部】内部監査の役割と経理との関わりについて考えてみる 内部監査という仕事の立ち位置って難しいという話です。 社会人になるまで、内部監査部という存在を理解していませんでした。 新卒で会社に入り、経理に配属となって、各部署に挨拶に行く中で、存在を知りました。 大抵の会社は、内部監査部(室)の人数は少なく、私の入った会社も同様でした。 本日はそんな内部監査部と経理の関わりについて書いてみます。 結論:内部監査部に狙っていくのは難しい気がする 新卒でいきなり内部監査部に行く可能性は低い これは個人的な意見なので、会社によって例外もあるでしょうが、新卒でいきなり内部監査部に配属になる可能性は低…
どうも、いんちょーです! 人生編を挟んでブラック企業の話しに戻ってまいりました(笑) ※現在も営業している会社なので、個人、団体名等 は控えさせていただきます。 僕の人生編 in-cho.hatenablog.jp 前回のブラック企業記事 in-cho.hatenablog.jp 僕は社員の中では比較的、パワハラを受けていなかったので、今回は先輩が受けたパワハラの話です。 今回はおもいっきり労働基準法に引っかかっている話になるので、個人事業主さんや中小企業の人事の方も知っておくべき内容になります! ・目次 労働基準法とは? 降格のきっかけは? ブラック社長衝撃の一言 ブラック企業の労働条件は?…
このグログでも何度か取り上げてきた大塚家具が、ヤマダ電機との提携が発表されましたね。出資比率は51%を取ったので、大塚家からするとついに家業を人手に渡したということになります。 https://www.ryutsuu.biz/strategy/l121223.html 価格については株単価145円と直近の株価が160円程度だったので、若干割引が入った価格になってます。過半数を取るDealなので、教科書で言うとプレミアムが30%乗る形になるはずですが、資金繰りが しんどい状況だったので、既存株主からすれば潰れるよりはましというところでしょうか。 直近の時価総額が40億円程度だったので、43億円の…