人間が喋った声を機械が文字に直すこと。
ヒトの話す音声言語をコンピュータによって解析し、話している内容を文字データとして取り出す処理のこと。キーボードからの入力に代わる文字入力方法として注目を集めている。
音声認識に関連が深い技術として、あらかじめ記録しておいた音声パターンと比較して個人認証等をおこなう、話者認識がある。
パソコンの場合、文章を入力する用途では音声入力またはディクテーション、アプリケーションの操作は音声操作と呼ばれる。
はじめに こんにちは。小関です。株式会社アドバンスト・メディアにて、ACP関連の開発を担当しています。 今回はC#を用いてWindowsアプリでマイク録音の部分を実装していきたいと思います。 完成形 開発環境 Windows 10 Visual Studio 2019 WPFアプリケーション .Net 5.0 実装 以下の手順でアプリを実装していきたいと思います。 AmiVoice Cloud Platform(ACP)への登録 プロジェクトの立ち上げ MVVMモデルの適応 接続マイクから音声データ取得 ACPを利用してWebSocketを介した音声認識 作成したプログラム・UIの連係 ステッ…
はじめに おはようございます!AnyTechの渡邉です。最近はAIとお話しすることにハマってます。 本記事はおしゃべりAIをオフラインかつローカルで実装するシリーズです。 JARVISって? 映画アイアンマンに登場する、主人公を日常・戦闘・開発のあらゆる状況で助けてくれる架空の人工知能です。 声で話しかけて、それに応じてJARVISが情報を提供したり、アイアンマンを自律制御したりサポートしてくれます。 主人公の良き相棒であり、頼れる存在です。 シリーズ こちらの手順を踏まえて、作っていきたいと思います。 ※ 本シリーズはローカルUbuntuマシンにGPUがある場合を想定しております。 第一回:…
安藤章悟 みなさま、こんにちは。 今日はAmiVoice APIにおけるフィラー(不要語)の扱いについて説明します。 この記事を書こうとしたきっかけ このようなことがありました(フィクションです) 解説 AmiVoice APIには「えーと」「あのー」などのフィラー(不要語)を自動的に除去するという便利機能があります。しかし、上記のマンガの例のように、フィラーが除去されると困ることもあるかもしれません。 フィラー除去のメリット・デメリットをまとめると以下になります。 メリット 不要な文字がなくなり音声認識結果が読みやすくなる デメリット 音声認識結果から細かいニュアンスが失われる恐れがある デ…
まずはマイクがついたヘッドセットか?マイクをPCに接続します。 スタート → すべてのメニュー Windows簡単操作 → Windows 音声認識 をクリック。 次へ をクリック。 使用する種類を選択して 次へ をクリック。 次へ をクリック。 メモを読み上げたら 次へ をクリック。 次へ をクリック。 ドキュメントのレビューを有効にする にチェックを入れて 次へ をクリック。 手動 か? 音声 か? どちらかを選んで 次へ をクリック。 リファンレンスカードを印刷しておくと音声操作に役立ちます。次へ をクリック。 これは好みで 起動時に音声認識を実行する にチェックを入れるかどうかを 決め…
安藤章悟 みなさま、こんにちは。 AmiVoice API では音声を処理する方法が何種類か用意されていて、「音声ファイル」を音声認識処理することもできます。手順はこちらで解説しています。 しかしAmiVoice APIでは、ステレオ2chの音声ファイルを入力すると片方のチャンネルしか音声認識されないという仕様になっているため、ステレオのRチャンネルとLチャンネルで異なる音が入っている場合には、それぞれをモノラル形式にして入力する必要があります。 今回はステレオ音声を2つのモノラル音声に変換する方法について説明します。 SoXを使ってステレオ音声をモノラル音声に変化する ステレオ音声ファイルを…
ととのい侍 お初にお目にかかります。営業社員のととのい侍です。 今回はAmiVoice APIで認識処理をした後の音声データの行方について解説していきます。AmiVoice APIの利用については下記記事からご確認ください。 amivoice-tech.hatenablog.com 早速ですが、お客様との打ち合わせで「認識処理した音声はその後どのように扱われるのか教えてください。」「音声データには個人情報が入っているので、サービス上に残るのが不安です。」という声をよくいただきます。 皆様、安心してください。結論から申し上げると、AmiVoice APIで認識処理した音声は厳重に管理しています。…
PythonのSpeechRecognitionパッケージを使うと、音声をテキストに変換することができます。この機能を用いて会議録音からの議事録の文字起こしなどを行うことが可能です。この記事では、SpeechRecognitionを使った音声認識の基本的な使い方と、具体的なコード例を紹介します。 SpeechRecognitionのインストール まずはSpeechRecognitionをインストールする必要があります。コマンドプロンプトやターミナルを開き、以下のコマンドを入力します。 pip install SpeechRecognition これでSpeechRecognitionがインスト…
yuhki-elicollar.hatenablog.com 昨年10月に買い替え、 12月からしばらくずっとあれこれ試していた ノートPCのマイクが、BGMを拾わない件。 遂に解決しました。 使用しているPCは Dell Inspiron15シリーズです。 ZOOM等のWeb会議ツールを使い オンラインで相手とつなげた際に 話し声は相手に届くのに BGMなどの音楽が届かない という問題を抱えていました。 ・ZOOMの設定を変えました ・Dellのサポートにチャットで問い合わせ ・オーディオ関連のドライバを再インストール ・そのほか諸々設定をいじってみた ・外付けマイクを2種類買ってみた どれ…
(著者注)本記事は2022年10月に書いたものですが、諸事情で公開が遅くなってしまいました。その後Whisperのlarge-v2やAPIがリリースされるなど状況に変化がありましたが当時書いたものをそのまま公開します。 安藤章悟 みなさま、こんにちは。 2022年の9月22日にOpenAIからWhisperという音声認識エンジンが公開されました。 私も気になったので早速自宅で試してみました。少し試した段階でそれなりにちゃんと音声認識していそうと感じたので、とにかく難易度の高そうな音声を試してみようと思いYoutubeにあったコウメ太夫さんの動画( https://www.youtube.com…
大倉尭 皆さん、こんにちは! 弊社の音声認識技術を発信しているこのブログですが、実は肝心な「音声認識の仕組み」についての記事が今までありませんでした。正直なところ、「音声認識の仕組み」をきちんと説明しようとすると本が1冊書けてしまうほどの分量があります。そこで今回の記事では、ざっくりと、かつなるべく分かりやすく「音声認識の仕組み」を解説していきたいと思います。 目次 「音声認識」とは? 音響分析 認識デコーダ DNNとは ハイブリッド型 End-to-End型 ハイブリッド型の認識デコーダの仕組み 発音辞書 音響モデル HMMとは 音響モデルにおけるDNN DNNとHMMを組み合わせる 言語モ…
今回は、Vrewで自作した画像がはみ出してしまう現象について、ネット等で解決方法が分からなかったので、経験を元に原因と対処方法を紹介します。Vrewで動画作成をする方は必見ですよ! 一緒にAI活用を学んでいきましょう~! 動画で学びたい方はYouTube動画もぜひ見てください。 youtu.be それではスタートです!
形態素解析とは 形態素解析とは、文を形態素(言語学で言うところの、意味を持つ最小の言語単位)に分解する作業を指します。 形態素解析の例 日本語の文「今日はいい天気だね」を形態素解析すると、「今日 / は / いい / 天気 / だ / ね」のように分割されます。 形態素解析は自然言語処理(NLP)の一部で、機械翻訳、文章生成、音声認識などの技術で重要な役割を果たします。文を理解するためには、まずその構成要素を理解することが必要で、そのために形態素解析が利用されます。 日本語の形態素解析は特に難易度が高いとされています。英語などとは異なり、日本語は単語間にスペースがない、文法が複雑である、同じ表…
【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.777 【BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント 】(2016年作品) 今回はチラシとパンフレットです。 《解説》 小さな少女でも、世界は変えられる。 大きな友達と、勇気さえあれば… ディズニー&【E.T.】のスティーブン・スピルバーグ監督が贈る―― 新たな時代のファンタジー・アドベンチャー大作が誕生! ロンドンに暮らす好奇心旺盛な10歳の少女ソフィー。彼女は窓から侵入した《巨大な手》によってベッドから毛布ごと持ち上げられて《巨人の国》に連れ去られてしまう。ソフィーを連れ去ったのは…
初期費用無しではじめられる副業を紹介します。 ☆こつこつ貯めてガッツりキャッシュバック☆ エステ・コスメ・ダイエット、モニターサイト【美トリ】 「ポイ活」するなら業界最強のポイント還元率でお小遣いが稼げる【i2iポイント】! ポイントサイト アンケートモニター ブランド品レンタル ライティング データ入力 写真販売 Webデザイナー 動画配信 プログラミング SNS運用代行 スキルシェア 美容モニタ シフティ ピースワーク 内職 ポイントサイト ポイントサイトは、サイト経由でサービスを利用したり会員登録をしたりすることで、ポイントがもらえる副業です。 主なポイントサイトは以下の4つ。 モッピー…
はじめに こんにちは。RevCommでPBX (電話交換システム) サーバーの開発等を担当している宮崎です。 RevCommは、電話やオンライン通話による営業活動や顧客応対を支援するビジネス向け通話アプリケーションのMiITelを提供しています。PBXはMiiTelの通話機能を担う重要な技術の一つです。 このたび、ソフトウェアPBXとして世界的に広く活用されているオープンソース「Asterisk」の世界最大のカンファレンスであるAstriCon 2023に参加してきました。 本記事では、AstriCon 2023のイベントや発表の概要、イベント参加を通して知ったことを共有します。 AstriC…
「ムラマサ! ~自称、職業 AI音声認識サービスな男の人と暮らしています~」 はじめました(⌒▽⌒) estar.jp 夜道でAIを拾いました。 いや、ちょっと違うか。 「俺の職業はAI音声認識サービス。 アレ○サだ」 と名乗る男の人を拾いました。 「お前の家に住まわせてくれるのなら、なんでもしてやるぞ」 そう言われたのですが……。 自分はア○クサだと名乗る、ちょっとめんどくさいイケメンと、 無気力そうに見えると言われる、ぼんやりOL、あやめの恋物語。 久しぶりのラブコメです。 皆様、いつもありがとうございますっ。 頑張りますね~っ(⌒▽⌒)/ 完結しました(⌒▽⌒) kakuyomu.jp …
現代のテクノロジーは、私たちの生活に革新的な変化をもたらしています。スマートホームやAI(人工知能)などの最新テクノロジーは、私たちの日常をより便利で快適なものにしてくれます。ここでは、最新テクノロジーの活用術をご紹介します。 まず、スマートホームの活用は生活の質を向上させる一つの方法です。スマートホームデバイスを導入することで、照明や温度制御、セキュリティなどをスマートに管理できます。声やスマートフォンからの操作で家の中をコントロールすることができるため、快適さや効率性が向上します。 次に、AIの活用は私たちの生活をさらに進化させます。AIアシスタントは、音声認識や自然言語処理技術を活用して…
【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.776 【friends もののけ島のナキ】(2011年作品) 今回はチラシとパンフレットです。 《解説》 どこまでも、 きみのともだち 霧に隠された海の向こうにあったのは、 不思議なもののけの棲む島だった――。 【ALWAYS三丁目の夕日】【SPACE BATTLESHIPヤマト】など各ジャンルでで大ヒット作品を送り出す山崎貴監督が20年来の盟友八木竜一監督とともに次に世界にチャレンジしたのは3DCGアニメ。今回、実写映画のノウハウと最新のCG技術を融合させた誰もみたことがない全く新…
こんちには にこたんです😊 先日は長~いブログをよんでいただいて、 ありがとうございました😭 昨日のblogをよんで母がコメントをくれた。 『もう しばらく 黙っとき』と・・・。 私に鬱症状がでていたならば、 「黙っとき⁉️」と言われた言葉に反応をしてしまい、反撃の 怒り💢のメールをお返ししていたであろうと思う。 普通に・・・ 『私は1月から一言もしゃべってないよ。』と返信をした(笑) どうやら、私のblogを読んで実際に話をしている感覚に陥ってしまっていたみたいだ🤣 いやいやいや。おもわず『アホなん?』と 突っ込みそうになってしまった私(笑)🙊 まぁー、我が家の母上様は、少々天然なお人で『失…
アンテナ もともと我が家ではケーブルテレビでBS・CSが見ることができる契約だったのですが、最近はアマプラとかユーザーばっかりでほぼ衛星放送は見なくなったためNHKの契約変更をしたいなと考えていました。なんならFireTVさえあればTVerやabemaなんかも見れるから契約自体いらなくなる。 Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー Amazon Amazon 衛星契約は前払いで年間約24,000円。地上契約であれば年間1,4000円で10,000の差があり地味に大きい。10,000円あれば美味しいもの食べたり旅行の足…
▼予約はこちらから ヤマダ電機Amazon ちいかわのボイスが聞けるぬいぐるみが登場! ご飯をあげると「もぐもぐ」食べる、頭をなでると歌う、寝かせると「ムニャムニャ」眠る、上下に振ると「イヤァ!」と嫌がるなどかわいいリアクションをとります。 音声認識機能付きで、話しかけた言葉にあわせてハチワレがお返事してくれます。 ご飯、討伐、料理、勉強時などのおしゃべりや歌、名言も楽しむこともできます。 ハチワレボイス120台詞以上収録 全7モード。
こんにちは。Yadockです。このブログでは、英語学習におけるシャドーイングのコツについてお伝えしていきます。シャドーイングとは、聞こえてくる英語の音声を同時に声に出して繰り返すことです。このテクニックは、リスニング力やスピーキング力を高めるだけでなく、リーディング力やライティング力にも良い影響を与えます。しかし、シャドーイングは比較的難易度の高い練習法であり、なんとなくやっても効果は期待できません。では、どのようにすればシャドーイングの効果を最大限に引き出すことができるのでしょうか?そのためのコツを3つ紹介します。素材やスピードを自分のレベルや目的に合わせることです。シャドーイングをする際に…