フリーライター。
1964年東京都出身。東京大学文学部社会学科卒業。
さまざまな自決方法を紹介した「完全自殺マニュアル」は、社会の生きづらさを告発しベストセラーとなった。
“自殺しないで今の世の中を生き抜くマニュアル”としての「人格改造マニュアル」も執筆する。
「檻のなかのダンス」「レイヴ力」では、身体で感じる快感や自然界とのつながりを強調。
その後は、生きづらさの原因としての経済を批判しながら自然農を実践中。
完全自殺マニュアル
ぼくたちの「完全自殺マニュアル」
無気力製造工場
人格改造マニュアル
檻のなかのダンス
レイヴ力―rave of life (単行本)
脱資本主義宣言―グローバル経済が蝕む暮らし
過去所持していた本の思い出を書くのは「読書レビュー」として如何なものかと思ったけれども、未だに心に刻まれているので簡単に書いてみる。苦手な方はブラウザバックを推奨する。 確か13~4年前だっただろうか、地元のSCの本屋で鶴見済氏の「完全自殺マニュアル」を購入した。購入した時は店員さんが厳重に梱包してくれたのが記憶に残っているな 。 完全自殺マニュアルは1993年に鶴見済氏が書いてベストセラーとなった。それと同時に内容が過激であるとされて問題作としても知られた作品だ。 内容としては生き辛さからの脱却、自殺方法や事例などが羅列されている。 出版されたのが1993年で、当時と比べると時代が変化してい…
「人生で最も影響を受けた本は何か。」 そう聞かれれば僕は何の迷いもなくこの本の名前をあげる。もっとも、就活で同じ質問を受けた場合には絶対他の本を選ぶが。「青少年のための覚醒剤入門」。こんなチャプターが含まれる本をあげたら問答無用で落とされるのはわかりきっているからだ。 僕が初めてこの本を手にしたのは大学一回生、18歳の時だ。高校時代、友達がほとんどおらず、本ばかり読んでいた僕は、大学に入っても一人も友達ができなかった。暇つぶしのために毎日図書館に通って本を貪るように読んでいた僕は、1980~1990年代のサブカルチャーに興味を持つようになった。 そんな中で、90年代サブカルを代表する本「完全自…
へい これ面白い!「七面鳥って英語だとなんでTurkey(トルコの鳥)って言うんだろう?」と思って調べてみたら、七面鳥はトルコでは「インドの鳥」、インドでは「ペルーの鳥」と呼ばれることがあり、ペルーでは「トルコの鳥」と呼ばれることがあり…と超たらいまわしにされてたから、相関図にまとめてみたよ! pic.twitter.com/7XbWP1NKxM — こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) 2022年5月26日 語源はヴィレッジ(村)なのかーーー ディズニー映画などで有名になった「ヴィラン(悪役, villain)」という言葉の語源は、中世ラテン語villanus「村人…
上島竜兵さんの自死絡みで,自死をキーワードにして,ネットを彷徨っていたら,Amazonの『完全自殺マニュアル』に辿り着いた。 完全自殺マニュアル 作者:鶴見 済 太田出版 Amazon 「こちらもおすすめ」欄に表示されている商品に失笑してしまった。 ユタカメイク 綿ロープ(3ツ打) 8mm×10m A-210 ユタカメイク(Yutakamake) Amazon NBK 綿ロープ 甘打 W12mm×5m巻 生成 S3-1 日本紐釦貿易(Nippon Chuko) Amazon コメント欄に,ネタなのか皮肉なのか本音なのかわからないけれども,まぁ,そゆ感じのものがみられる。 Amazonのアルゴリ…
おつか列車!金トレパーソナリティーのキャシーです! 今回は死に支度していた時に読んだ「完全自殺マニュアル」(鶴見済)について すこーしだけ書いていきたいと思います。 kinyo-otsukare.hatenablog.com 死に支度の記事はこちら。 あんまり本の内容を詳しく書くとネタバレ(?)になってしまうので、 さらっと一言でまとめると 「自殺の方法がめっちゃ詳しく書いてある本」です。 『死んじゃダメだよ!』なんてことは書いておらず、『いつでも死ねるという安心感』が今のこのシビアな時代を生き抜くのに必要だと。 内容は自殺の方法ごとに細かくわかれていて、この方法だと確実に死ねるのはどうすれば…
このところ暖かくなってきましたね。 気候が温暖になってくると、屋外でのイベントへ行く機会が増えてきます。 そこで今回は、都内の公園で行われている不適応者の居場所というイベントのガイドをします。 ちなみに不適応者の居場所とは、『完全自殺マニュアル』などの著者として知られているライターの鶴見済さんが主催しています。 不適応者の居場所は、生きづらさを抱えている人や社会に適応しづらい人たちが中心になって、都内の公園に集まり駄弁ることを目的としています。 ただし、一般層の人たちも参加しているため、必ずしも社会不適応者に限定されているわけではありません。 なお、鶴見さんは東京大学を卒業されているので、人間…
おつか列車!金トレパーソナリティーのキャシーです! 今回はブログを更新していなかったここ2週間の怒濤の日々について書いていきます。 まず、うつ病記録⑫で書いた「食べ物の味はわかるけどおいしさがわからない」件について3月下旬にかかりつけ医に相談してみました。 そして返ってきた言葉が「とりあえず就職活動してみよう」とのこと。 ……はい!? そのお医者さんの言い分としては、 私が日常的に不安・ストレスを抱えている(食べ物を楽しめないのもそこにある)→原因は仕事をやめて収入がなくなったこと・いつ働ける状態になるかわからない現実にある→じゃあとりあえず就職活動だけしてみよう!そしたら失業手当もらえるし!…
ちょうど自分の一個下の代が、この年から社会人になる代なのだけれど(浪人とか院進を除いて)、バイト先の一個下の女の子が、フリーター的立ち位置(そう呼ぶのが相応しいか分からないので濁した)の生活を送ることになったみたいだ。この時期はどうしても、普通に就職する人々ばかりが目に入って面白くないので、自分に近い傷と汚点を持ってそうな人を見ると、奇妙な親近感を抱いてちょっと嬉しかったりするのだけれど、この女の子(以下、A)の話を聞いてるとどうも呑気に喜んでいる場合でもない、ということは去年の秋くらいから知っていた。 Aは就活もちゃんとして、内定も出ていた。だけれど、そこからがきつかったらしい。宅建の資格を…
坂本昌行さん、長野博さん、井ノ原快彦さん、森田剛さん、三宅健さん、岡田准一さんのファンクラブ連絡協議会とか合衆国とか統合本部とかあればいいのに— なな (@4am_ontime) 2022年1月16日 社内でもよく言うのですが、物事を時間軸をもって評価できるようになると健やかに生きていける。一年前にあった最悪の出来事は、今となっては大抵些細な出来事になりうるので、物事を刹那的に評価せずに、少し長めの時間軸をもって評価してほしいなと思うのだ— sem_master (@semlabo) 2022年1月16日 熱海土石流で捜索後のコア。この日の現場は洗い場がなく、とにかくがんばってくれた犬を清潔に…
〈わたし〉は脳に操られているのか : 意識がアルゴリズムで解けないわけ作者:エリエザー・スタンバーグインターシフトAmazonエリエザー・スタンバーグ『〈わたし〉は脳に操られているのか』を読む。原題はそのまま訳すると「脳がそうさせた」という意味になる。例えば、私が人を殺すとする。当然捕まる。そして「なぜあの人を殺したんだ」と問い詰められる。そこでこのセリフ「脳がそうさせた」を放ったならどうなるだろうか。カミュ『異邦人』ではあるまいし……と思われるかもしれないが、実はこの本によるとこの理屈もあながち常識はずれとは言えないというらしいのだ。「脳がそうさせた」という、私たちの主体性/自由意志を否定す…
2021年4月7日の人身事故 静岡県磐田市内のJRの踏切 僕はあの時車で踏切を渡ろうと車で踏切に行く道を運転中異変に気が付きました 何台もの救急車、消防車、警察車両が線路沿いに集まってました 明らかな人身事故だと思い21:02にツイート https://twitter.com/2gndx6v5ATjrBCD/status/1379766485510287365 そして迂回して線路は通過できました その後僕のツイートがまとめサイトなどいくつかのサイトで引用されまして 雪だるま軍曹と検索すると人身事故が検索ヒットするようになり今でもその時のツイートが検索にヒットします😅 後日知り合いから自殺だった…
読書メーターというサイトで読書の記録を続けているのだけれど、最近沢木耕太郎『バーボン・ストリート』を読んだことを記録しようとしたら、すでにこの本を読んでいたことを知った。4年前に読んでいたらしいのだ。そんなことまったくもって忘れていたので、新鮮に読書を楽しめたのだから損をしたのか得をしたのかわからない。こうして日記を書いていることにしたって、私は完璧な記憶力など持ち合わせていないので過去のことはどんどん忘れていくだろう。忘却することはある意味、幸せの源泉なのかもしれないな、とも思う。私はどんどん忘れていく。40代で「人生に飽きた」と言ってしまうメンタリティについて考えている。この心理は私も理解…
へい 1 カウンセラーさんが『今のなし権』を先に伝えてると聞き、生徒指導で取り入れている。子どもはつい口走っちゃうこともあるし、嘘をついちゃうこともある。だからそんな時は、怒らず「今のは本心?それともなしにする?」と聞く。「今のはなし」「OKじゃあ忘れる」子どもには黙秘権よりこっちの方がいい — エイ (@zikatu1) January 12, 2022 mobile.twitter.com 2 五歳児が、もしもボックスでお願いした世界。#育児漫画 #子育て漫画 #コミックエッセイ pic.twitter.com/Adb7mlQMv1 — なりたりえ (@rienarita) Februa…
お題箱回93 369.LWさんオススメの生活快適化グッズとか効率化グッズみたいなの記事でまとめて欲しいです(書見台とかbasebreadみたいな) 書きました! saize-lw.hatenablog.com あと最近買って本当に良かったと思っているのがAdidasの超ロングベンチコートです。 www.amazon.co.jp (↑これではないですがこれみたいなやつです。店頭で適当に買ったので正確な商品情報がわからない) 前から「居酒屋のキャッチが着てるコートが欲しい!」ってずっと思ってて、この前オタク合宿に行く前にいい機会なので新宿を探して2万円で買いました。期待以上にマジで暖かくて、体感は…
ひろゆきが「自分より頭がおかしい!」と絶賛するイェール大学助教授で、経済学者、実業家である成田悠輔の過激発言をまとめてみた。 勝者が歴史を書き換えて、真実はつくられてきた MMT論者は全員ただのバカか,ポジショントークでギャラとフォロワーを手に入れたい悪質な人 わからないことにわかるって言うのは「コロナがビル・ゲイツの陰謀だ」とか言ってる人と同じ 中国のヤバさを伝えるために渋谷の交差点を真っ赤に染めよう 高齢化社会の解決策は集団自決 たどり着いた結論は、集団自決みたいなことをするのがいいんじゃないかなと 大義は、社会保障について議論しなくてもいい世界を作り出すということ 若者は選挙に行くより独…
今年のことをちょっと振り返ってみようと思う。 3月、2年かけて勉強してきた学芸員、司書の資格を無事取得できた。 博物館、美術館、図書館に対して、これまでも好きだいう気持ちはあったが、より一層思いを強くするとともに、社会施設設置の根拠である法律やその運用実態など、具体的かつ実際的な観点からの関心も高まった。 二つの資格はいまのところ更新のための試験や研修がない。また、仕事上それらの資格を生かすこともない。 なので、これからも自分で関心を持って、古い知識で終わらないようにしないといけない。 なんてご立派なことを思ってる。 今年は、それらの勉強時間がすっぽりなくなってしまった一年だった。 埋め合わせ…