「When、Who、Where、What、Why、How?」の、つまり「いつ・誰が・どこで・何を・何故・どうやった?」という、一般・公共の他人に明瞭に情報を伝えるための要目。複雑化した現代、メールなどでいかにたくさんの情報をやりとりしようとも、又、いかに記号学や言語学を極めようが、こういう基本のできていない者など問題外だ。
Leica Q5W1HWhen Where Who What Why How いつ どこで 誰が 何を なぜ どのように 今 お手伝いしている会社の マニュアル作成途中 今更だけれど 5W1Hについて 考えてみることにした。 思い返すと これを初めて聞いたのは はて? いつの頃だったのか??? もう 30年以上前にはならないのだろうか… この用語は 酔った父が私たち兄弟に説教するときに 必ず 出てくるワードだった。 それが当時は 本当に嫌だった記憶しかない (笑) 今も 父は酔うとこの言葉を 孫に話す (笑) 父はこの言葉に対して 何かトラウマを抱えているのか? そんなに衝撃を受け 印象に残る…
どうも児玉です。 昨夜は火曜練習日でした。 ■こだまのこだわり■ 選手のみんなは5W1Hって知ってる? 別名、六何の原則(ろっかのげんそく)とも言われるこの用語。 5つのWと1つのH。 「何」が6個で六何の原則です。 これは、 ビジネスシーンをはじめ、様々な分野で取り入れられてます。 六何の原則の組み立て ◇ここではサッカーに当てはめて、 一つずつ見ていきましょう *When【いつ】 ・時間やスケジュール管理、優先順位などタイミング *Where【どこで】 ・どこで、どこからどこまで、どのあたり、試合会場、スペース、ポジショニング *Who【誰が】 ・自分のことなのか、他の選手のことか、それと…
公式単語集の3/6 ( p.094-145 / 304) 、4/6 ( p.146-200 / 304) 、数字の部分p092-093を聞き、準2級問題集の第10問、聞き取り2、談話内容の判定問題をやりました。 第9問と同じく、5W1Hに注意しつつ聞くわけですが、思うようにはできませんでした。10問中5または6問正解でした。確率的にも、でたらめに1か2を付けても5問正解になるわけです。 注目は数字でしょうか。せめてそれだけはメモルべきですね。 これで問題集の1次試験部分は一応終わりました。 さて、これからどうしますか。。。
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和5年8月27日)まで、残り80日(11週と3日)となりました。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 残り日数90日を切りました。 ギアを1つ上げつつも、まだまだテンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 ここでわずか5日間だけのお知らせです。例の長いヤツです。 ………とくれば、そう、ドS勉強会の告知です。 「労基法、忘れた(੭ु´・ω・`)੭ु…
公式単語集の1/6 ( p.001-039 / 304) 、2/6 ( p.040-093 / 304)を聞き、準2級問題集の第9問、聞き取り1、会話の質問をやりました。 集中して聞いても、すぐ忘れます。 この問題はいわゆる5W1Hに関することについてメモを取りながら聞かないとダメですね。 WHO:会話の2人以外の人が出てきたらメモル WHEN:時間に関する表現、午前、午後、昨日、明日、明後日、月名、季節等メモル WHERE:場所に関する表現、学校、店、駅、誰かの家等 WHAT:買ったもの、見たもの等の行動に伴う物の名詞 WHY:何か理由に関する表現、暑かった、疲れていた、嬉しかった、誕生日だ…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和5年8月27日)まで、残り81日(11週と4日)となりました。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 残り日数90日を切りました。 ギアを1つ上げつつも、まだまだテンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 ここでわずか5日間だけのお知らせです。例の長いヤツです。 ………とくれば、そう、ドS勉強会の告知です。 「労基法、忘れた(੭ु´・ω・`)੭ु…
(8)平和主義から軍事大国に 日本の教育は科学ではなく、形而上学のドキュメンタリズムになっています。 「履修主義」は日本だけで、日本以外の国では、教育とは習得であると考えることが常識で、「習得主義」という言葉は使われません。 「履修主義」は形而上学のドキュメンタリズムなので、この問題のルーツは、教育に限定できず、幅広く分布しています。 実は、「履修主義」や「習得主義」といった英語がないように、日本国内と海外を比較できる事例はあまり多くありません。 ここでは、広島G7サミット前の岸田首相に関する報道を例に、日本国内と海外を比較してみます。 8-1)5月9日のTime誌の記事 岸田首相は4月に、T…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和5年8月27日)まで、残り82日(11週と5日)となりました。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 残り日数90日を切りました。 ギアを1つ上げつつも、まだまだテンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 ここでわずか5日間だけのお知らせです。例の長いヤツです。 ………とくれば、そう、ドS勉強会の告知です。 「労基法、忘れた(੭ु´・ω・`)੭ु…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和5年8月27日)まで、残り83日(11週と6日)となりました。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 残り日数90日を切りました。 ギアを1つ上げつつも、まだまだテンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 ここでわずか5日間だけのお知らせです。例の長いヤツです。 ………とくれば、そう、ドS勉強会の告知です。 「労基法、忘れた(੭ु´・ω・`)੭ु…
こんにちは!miiです。 今回は私がTOEIC IPテスト(インターネットで受けるTOEIC)の点数を 入学時675点→1月805点にできた方法をご紹介します! 参考書は結構前に買ったはずだったんですが…(遠くを見る目) 冬休み短期集中でやった方法なので、TOEIC受験直前の方もぜひ取り入れてみてください! ※私が受けたのはIPテストのほうなので筆記とは違うところがあるかもしれません! 1.参考書 2.問題を各パートごとに解く 3.【重要】音声の確認 4.単語の確認 5.パートごとの対策点を書き出す おわりに 1.参考書 私が買ったのはこれです 公式TOEIC Listening & Read…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和5年8月27日)まで、残り84日(12週)となりました。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 残り日数90日を切りました。 ギアを1つ上げつつも、まだまだテンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 ここでわずか5日間だけのお知らせです。例の長いヤツです。 ………とくれば、そう、ドS勉強会の告知です。 「労基法、忘れた(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾」…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和5年8月27日)まで、残り85日(12週と1日)となりました。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 残り日数90日を切りました。 ギアを1つ上げつつも、まだまだテンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 お待たせいたしました! ついに「ドS勉強会」の様子が分かるプロモーション動画ができました。 毎回、こんな感じでやってます。 「めっちゃ厳しそう…
みなさんの周りに「この人、はっきりしないなぁ」という人はいませんか。本日は、はっきりしない人の特徴と対処法を解説しています。 はっきりしない人の特徴 曖昧な話し方 責任を負いたくない 誰からも嫌われたくない はっきりしない人の対処法 選択肢を与えて選びやすいようにする 職場では曖昧な言い方は避ける 曖昧な指示は部下を不安にさせる 本日のまとめ はっきりしない人の特徴 曖昧な話し方 はっきりしない人は、たとえ自分の意見を言ったとしても、とにかく曖昧です。 意見を述べる際には頭に「多分」とつけることが多かったり、自分はこう思うけれども本当は間違っているかもと言い訳をしたりして、頼りなさを感じさせま…
○日曜日の朝、5月28日、ウオーキング 「子路曰く、桓公、公子糾を殺す。召忽これに死し、管仲は死せず。曰く、未だ仁ならざるか。子曰く、桓公、諸侯を九合して、兵車を以てせざるは、管仲の力なり。その仁に如かんや、その仁に如かんや。憲問十七」 「子路がいう、斉の桓公が政敵である兄の公子糾殺した時、公子糾の側近である大夫の召忽は殉死を選びましたが、同じ公子糾の側近であった管仲は殉死せず、さらに桓公に仕えました。これは仁徳から外れるのはないですか。孔夫子はいわれた、その後、桓公は諸侯を九度集めて会合を開き、天下の覇者となった。しかも兵力の数や戦争を用いて諸侯を強迫し、諸侯を従えたのではなかったのだ。これ…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和5年8月27日)まで、残り86日(12週と2日)となりました。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 残り日数90日を切りました。 ギアを1つ上げつつも、まだまだテンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 お待たせいたしました! ついに「ドS勉強会」の様子が分かるプロモーション動画ができました。 毎回、こんな感じでやってます。 「めっちゃ厳しそう…
考えや意見を伝えるあるいは表現するに当たって、意識するようにと教えられ続けてきた言葉がある。 起承転結や5W1H。 これらが整っていないと、言いたいことや表現したいことは、伝えたいようには伝わらない、と教えられてきた。 起承転結や5W1Hが上手くまとめられてないニュースは、結局何が言いたいのか分からない。 教えることが上手な人は必ず意識して実行してるはず。 その一方で、きちんと説明されないと理解できないのは頭が悪い証拠だというような思い込みを持つ人も多い。 だからこそ『一を聞いて十を知る』ことを賢いことだと思ったりする。 起承転結や5W1Hを回りくどいことと思う人は、結論だけがわかれば良いと思…
「人に読まれる文章を書きたい。わかりやすい文章を書けるようになりたいな。」 こんな疑問に答えます。 ✓この記事の内容 作文はプラモデル 文章をプラモ化する方法 70点の文章を100点に近づけるには こんにちは、モロです。 この記事は「新しい文章力の教室」のレビュー記事です。>> 新しい文章力の教室 (楽天ブックス) 著者は唐木元さん。ポップカルチャーのニュースサイト・ナタリーの元編集長です。 月に3000本以上の記事をアップするナタリーでは、1人のライターが1日に5本~10本の記事を書きます。そんなライターたちを、スキルゼロから育成してきたのが唐木さんです。 さっそく内容の一部を紹介します。 …