10月13日→10月14日→10月15日
1872年に開業した日本初の鉄道開業日に由来。
1872年 日本初の鉄道である新橋(現・汐留、廃止)- 横浜(現・桜木町)間が開業。 1926年 A・A・ミルン作の童話「くまのプーさん」が発売。 1947年 チャック・イェーガーが操縦するベルX-1が水平飛行で音速を突破。 1958年 東京タワー竣工。 1974年 長嶋茂雄引退試合。「わが巨人軍は永遠に不滅です」と述べた。
* リスト:リスト::○月○日
いい日旅立ち/山口百恵 ほか 10月14日「鉄道の日」に因んで、鉄道に所縁のある歌謡曲を選んでみた。 CM曲だったり、列車の名前をタイトルにしたものだったり、いくつもの名曲があるが、どれも国鉄・JRに関連したものばかりで、私鉄関連の歌謡曲となるとなかなか見当たらない。 なんとなく、私鉄は日常的な通勤通学、国鉄・JRは非日常の旅行や上京・帰省などが連想されるものだ。 近年は、ローカル線やブルートレインが姿を消したり、食堂車が廃止されるなど、国鉄・JRならではのサービスがなくなってしまって、あまり私鉄との違いがなくなってきたように感じている。 <あずさ2号/狩人(1977年)> 別れた恋人への断ち…
どうも、デンです。 今日、10月14日は鉄道の日です。 旧国鉄が1922年に「鉄道記念日」として制定しました。1872年10月14日、新橋駅~横浜駅を結んだ日本初の鉄道が開業し、また1921年10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅に鉄道博物館が開館したことを記念しています。1994年に「鉄道の日」を改称されJR以外の民間鉄道の記念日にもなっています。 ということで、今日は「て」、「つ」、「ど」、「う」で、あいうえお掛け合いをやっていきます! て:テレ朝のコメンテーターを務めている玉川さんが番組を降板するらしいですよ。 つ:TwitterとかSNSでは応援している人も結構多いみたいですけ…
突然ですがクイズです。10月14日と言えば何の日でしょうか? 出しておいてなんですが、おそらくこの記事を読んでいる人の大半にとってはつまらない問題でしょう。 歴史の授業でも学ぶ内容ですし、その手のことが好きな人にとっては愚問でしかないと思います。 そう、今日10月14日と言えば! 血の日曜日事件 (1973年) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ナビゲーションに移動検索に移動 血の日曜日事件(ちのにちようびじけん)または学生決起、学生革命、学生クーデターは、タイ王国で1973年10月14日発生したクーデターである。 1973年10月のタノーム・キッティカチョーン[…
【出典:新聞集成明治編年史 第一卷:昭和11年発行:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1920323/1/275) (10月14日は「鉄道の日」)10月14日は鉄道の日です。これには2つの理由があります。まず1つは、新暦に換算した1872年(明治5年)10月14日は、新橋―横浜間で、日本で初めての鉄道が開業した日です。 当時の様子を書いた新聞記事がありました。 【出典:新聞集成明治編年史 第一卷:昭和11年発行:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1920323/1/261) さらにこんな記事も・・・ 【出典:新聞集成明治編…