プロフィール、プロフィール編集ページとも。 はてなダイアリーのユーザーについて、ユーザーが登録したプロフィールや、はてなダイアリーでの登録情報が表示されるページ。
から行って下さい。
profileモジュールを使用。→profileモジュール
たとえ非公開設定にしても、aboutページに関しては誰でも閲覧できます。ただし、公開(パブリック)設定よりも、確認できる情報は制限されます。 非公開のaboutページからは、次のことがわかります。
「プログラミング完全攻略ブログ」をご覧いただきありがとうございます。 このブログでは「大学生がプログラミングを完全攻略できる」 情報を提供しております。 このブログを見ることでプログラミングで挫折するといった不幸なことを 100%避けることができます。 自己紹介 自己紹介 ちなみに私のことについてご紹介します。 私はリオン・Fと言います。 大学では情報学部に所属しており、 そこでプログラミングを勉強しています。 プログラミングは大学に入学してから学び始めました。 全くの初心者だったので勉強するとプログラミングはかなり難しく感じました。 自分の学部の中でプログラミングはできる方でした。(自慢では…
ブログのリンクを他の場所で紹介する際には「aboutページ」のアドレスを記載するようにしています。 今までは記事一覧へのリンクのみを貼っていたのですが、カテゴリー紹介を追記して、サイトを訪問した方に、記事を見てもらいやすくしました。カテゴリーのリンクは、カテゴリーごとの一覧のアドレスをコピペして作っています。 aboutページの記述は「HTML」や「はてな記法」が使えるのですが、楽して入力するためには、ブログ記事で一旦下書きをすると簡単にできます。
aboutページの活用例 aboutページの役割を考える aboutページの活用例 他のはてなブロガーさんは、aboutページをどうしているのか気になったので、活用例を調べてみました。 初期状態 自己紹介 ブログの紹介 お問い合わせフォーム 免責事項(プライバシーポリシー) ブログの歴史 いつブログを開設したか、いつ○○○PVを達成したかなどの歩み 各種お知らせ 講演情報 SNSの紹介など いくつかのサイトを見たところ、初期状態のページが多かったです。活用しないと勿体ないと思う反面、載せることが思い当たりません。 aboutページの役割を考える aboutページの役割は、自分やブログを宣伝する…
おはようございます。 おかげさまで当ブログ「こもれび」は、 開設して7か月が立ちました。 1つでも読んでくれた読者様ありがとうございます。 ちょっと最近いろいろあって、 正直言って、 ブログを書くのが億劫になってきています(-_-;) いやーブログを続けるのって、やはり大変なことですね! 今回は同じブロガーさんに向けて、 最近のブログ運営について話してみます。 同じ同期の方やこれからブログを始める人向けです。 【ブログ運営】検索流入がバイデンジャンプして落っこちた話【7か月】 6か月までは検索流入が少なかった 7か月目にバイデンジャンプした 喜びもつかのま、転落(笑) 頑張ると言ったものの、、…
この記事は仲間内で実施している数学会の発表ノートです. 本ブログのスタンス, 読むときの注意等は以下の本ブログaboutページをご覧ください. smbttimemo.hatenablog.com テーマとステータス 前記事の復習 本記事のサマリ 9.1 体の拡大 体の標数 体に元を添加してできる体 拡大体をベクトル空間と見る 代数的数と超越数 次記事の予告 謝辞 さいごに 参考文献 更新履歴 テーマとステータス 私エイヒレは現在, 代数方程式の可解性に関する研究として有名なガロア理論の解説を行なっています. 教科書として, 津山高専の松田修先生による「ガロア理論を理解しよう」を使わせていただい…
仲間内で実施している学習理論勉強会の担当箇所の発表メモです. 本ブログのスタンス, 読むときの注意等は以下の本ブログaboutページをご覧ください. smbttimemo.hatenablog.com 概要 関連記事 Appendix 以前の節 前節の復習 本記事のサマリ 6.2 Positive definite symmetric kernels (p.105-116) 6.2.1 Definitions 正定値カーネルの定義 正定値カーネルの例 6.2.2 Reproducing kernel Hilbert space 準備 再生核ヒルベルト空間の構成 再生核ヒルベルト空間を用いるメリ…
GoogleAdsenseの審査に通りました。9回目の申請でやっと合格しました。長かった‥‥ Google AdSenseとは? Google AdSenseの審査を受けるには? Google AdSenseに申し込んでみた 申し込んだきっかけ 申請は失敗の連続 感想 Google AdSenseとは? Google AdSenseとは、Googleが提供しているWebサイト運営者向けの広告配信サービスで、最も報酬を発生させやすい広告であるといわれています。サイトを閲覧しているユーザーに最適な広告が自動で表示され、その広告がクリックされるたびに報酬を受け取れる仕組みになっています。それを聞くと…
この記事は仲間内で実施している数学会の発表ノートです. 数学漬け合宿と称して, 各メンバがいつもと違うテーマを持ち寄って話した回の発表メモです. 本ブログのスタンス, 読むときの注意等は以下の本ブログaboutページをご覧ください. smbttimemo.hatenablog.com この記事は大まかな流れがキーワードベースで書いているメモ記事です. 内部的な発表資料は, 時間の節約のため必要な定義や定理のstatementを全て記述しましたが, それを一般公開するのはあまりにも引用が多すぎるため, この記事では削除しています. 松本多様体を既に読破した方の復習用, また同様の企画の実施を考え…
Google AdSenseの審査に合格しました。 一度の不合格から二度目の挑戦での審査合格。 Googleは不合格の理由を教えてくれないので、理由はあくまで自分の予想ですが 合格するまでにやったことを備忘録がてら書いてみようと思います。
この記事は仲間内で実施している数学会の発表ノートです. 本ブログのスタンス, 読むときの注意等は以下の本ブログaboutページをご覧ください. smbttimemo.hatenablog.com テーマとステータス 前節の復習 本記事のサマリ 9.1 体の拡大 3次および4次方程式の解の公式 Cardanoの公式で3次方程式を解く 体の拡大 次記事の予告 さいごに テーマとステータス 私エイヒレは現在, 代数方程式の可解性に関する研究として有名なガロア理論の解説を行なっています. 教科書として, 津山高専の松田修先生による「ガロア理論を理解しよう」を使わせていただいています (良記事の無料公開…
バラの二次剪定は剪定の2回め、枝の長さを切り揃えることです(あくまで私個人のやり方ですf(^_^)) 12月早々に、冬の剪定を済ませてしまったのですが、赤い越冬芽ができるのを様子をみて待ってました😁 この赤は、春に確実に芽吹くというサインなので、バラ好きとしては目に留まると、ものすごーくウレシい~~🥰💕 ここへきて寒さもピーク、良い芽が揃ってきていますので、芽よりも上に長めの枝は、その芽の上でパッツン✂️いたします😤 外芽か、内芽かはあんまり気にしてません。 外向きで良い芽があれば、そこで切りますけど、見当たらなければ内向きでもカットしちゃいます。 🍃 このような赤い芽の、上の余りをカットしま…
おかえりなさいませ。 Aboutページを更新しました。 About - 青心青意 ここ見ていただくと、ざっと当方のことがわかるかなと。 投稿1日目からだらだらと自分語りで来たけども、今後もさほど変わることなく、マイペースに、自分のこと・それらを包む周りのこと、書いていけたらなぁと思う。読むほうも、再開したいな。(以前は某ブログサイトにて読者登録しまくっている人だった。) 最近はめっきり“タイムラインを追う”ことに費やしてしまって....長文のエッセイやコラムを丁寧に読むことに必要性を感じている。 他人の文章を継続して読むこと、本を読んだり映画を観たり、入力する行動は世の中にたくさんあって、長年…
この記事は仲間内で実施している数学会の発表ノートです. 本ブログのスタンス, 読むときの注意等は以下の本ブログaboutページをご覧ください. smbttimemo.hatenablog.com テーマとステータス 前節の復習 本記事のサマリ 8.1 ベクトル空間 8.2 ベクトル空間の基底と次元 8章のまとめ 次節の予告 さいごに 参考文献 テーマとステータス 私エイヒレは現在, 代数方程式の可解性に関する研究として有名なガロア理論の解説を行なっています. 教科書として, 津山高専の松田修先生による「ガロア理論を理解しよう」を使わせていただいています (良記事の無料公開ありがとうございます)…
皆さんこんにちは、フロントエンドエンジニアの高野です。 皆さんはJSのバンドラーは何を使われていますか? 私たちフロントエンドチームでは主にwebpack、一部browserifyを使用しています。 最近はReactやVueをブイブイ使いビジネスロジックをもつことも多くなっており、そのためJSのバンドルサイズは嵩む一方です。 そうなってくると気になるのはビルド時間です。 私の担当しているプロジェクトでもwebpackのビルドが34秒かかっており、今後さらにプロジェクトが大きくなれば1分越えも夢ではないです... そこで、Snowpack v3をにチャレンジしてみました。 Snowpackとは …
この記事は仲間内で実施している数学会の発表ノートです. 本ブログのスタンス, 読むときの注意等は以下の本ブログaboutページをご覧ください. smbttimemo.hatenablog.com テーマとステータス 前節の復習 本記事のサマリ 7.2 環について 前回ゼミまでで進んだ内容 今回からの内容 7章のまとめ 次節の予告 さいごに 参考文献 更新履歴 テーマとステータス 私エイヒレは現在, 代数方程式の可解性に関する研究として有名なガロア理論の解説を行なっています. 教科書として, 津山高専の松田修先生による「ガロア理論を理解しよう」を使わせていただいています (良記事の無料公開ありが…
Webサイトの構成を明確にする為に必ず、Webサイト構成表を作成しましょう。 「サイト全体で何ページになるか?」「どのページにどんな内容のコンテツを入れるか?」「どういう順番でコンテンツを並べたら、ユーザーが見やすい・解りやすいか?」 などは、必ずデザイン部分に入る前に決めてしまいましょう。もちろん作る過程で多少変更はありますが、基本的には入れるべきコンテンツの種類・内容・順番が決まった段階で、ワイヤー・カンプに入ります。 この構成表はサイトマップとは違い、自分自身のサイト制作作業をスムーズに進める為に用意する物です。 サイトマップとは? サイトマップとは、サイト全体のページ構成や、「どの様な…
おかえりなさいませ。 スマホで書くの難しいな。カラダがしんどいときにさらにやり慣れてないことをしたりして次々目移りする癖やめたい。集中力はとっ散らかっている。 前回、恥ずかしいわぁといっていた自己紹介。うーん自己紹介?よくわからんのよね、自己のこと。第一印象は様々、関わっていくうちに知り得た情報で取り扱ってほしいから、あまり最初から見せびらかさない方がいいかな。 ...いや。本当はたくさん理解されたいんだろうけど、並べ始めたら際限なくやりそうで、でも“全部”が無理なことはわかってるし、自己顕示欲と常識の範囲内の間でひとりで勝手に混乱し始めるから、予防線を張った感じだったな今のは。 自己分析とか…
仲間内で実施している学習理論勉強会の担当箇所の発表メモです. 本ブログのスタンス, 読むときの注意等は以下の本ブログaboutページをご覧ください. smbttimemo.hatenablog.com 概要 関連記事 本記事のサマリ 6.1 Introduction (p.105-108) 次節予告 さいごに 概要 以下のFoundations of Machine Learning (FML) を教科書に, 仲間内で学習理論勉強会を実施しています. 本記事はその勉強会の発表ノートです. cs.nyu.edu 私の担当箇所であるChapter 6: Kernel Methodsの節立てを記載す…