Alternative Wrestling Show アメリカのカリフォルニア州を拠点に活動しているプロレス団体。
The American Welding Societyの略。日本で言うところのJWES。
→ Amazon Webサービス
どうもー投資ロウトです! 学習に関して 実施目的 アウトプット ようやくドメイン問題解決 学習に関して 実施目的 今回は先日google domainの移行で、メールが使えなくなったという内容についてお話ししていきます。 アウトプット それではいつも通り学んだことや実施のアウトプットや所感を記載していきます。 ようやくドメイン問題解決 いやー、地獄でしたね。メールが届かないというのは結構恐怖です。 なんやかんやありましたが、googleさんとamazonさんには大変お世話になりました。 ちょっとビジネスサポートの料金が結構14500円前後と割高ではありますが、今後の障害対応や秘密プロジェクトの…
どうもー投資ロウトです! 学習に関して 実施目的 アウトプット amazon ビジネスサポートに加入 実際にビジネスサポートを利用してみる。 まだ解決していないが 今後の流れ 学習に関して 実施目的 今回は先日google domainの移行で、メールが使えなくなったという内容についてお話ししていきます。 アウトプット それではいつも通り学んだことや実施のアウトプットや所感を記載していきます。 amazon ビジネスサポートに加入 正直結構ググってもgmailのドメイン移行といった記事がなかったので、詰んでいました。 72時間以内にドメインが反映されるという話もあったので、ホストゾーンを公開し…
こんにちは。開発部プラットフォームグループでインフラエンジニアをしている @sasashuuu です。先日、Custom notifications are now available for AWS Chatbot で AWS Chatbot でのカスタム通知が行えるアップデートが発表されました。 実はこの方法以外にも、AWS EventBridge だけで CloudWatch Alarm のメッセージをさらに柔軟に加工して Slack へ post する方法があることをご存知でしょうか。Chatbot のアップデートが発表される前に当社で導入していたのですが、SNS や Chatbot …
こんにちは。アプリケーションサービス部の渡辺です。API が大好きで API を使わない日はありません。 ということで AWS AppSync Core Workshop をやってみたいと思います。 AWS AppSync Core Workshop とは Introduction to AWS AppSync Getting Started Hands-on with AppSync Testing and Debugging Integrate your API Monitoring and Observability Clean Up Resources AWS AppSync Core…
EC2インスタンスのuserdataの実行履歴を見たい - ふり返る暇なんて無いね でログを確認したところ、以下のように言われてしまった。 2023-09-21 02:01:06,809 - __init__.py[WARNING]: Unhandled non-multipart (text/x-not-multipart) userdata: 'b''...' どうもシェバンがないのでうまくbashスクリプトとして認識してくれなかったようだ。下記1行を先頭に加えて再度起動したところうまく動いた。 #!/bin/bash 参考 起動時に Linux インスタンスでコマンドを実行する - Am…
メモ残しておかないと忘れるので、雑に置いておく。 Session Manager等でログインして、 /var/log/cloud-init-output.log を覗く。 sudo cat /var/log/cloud-init-output.log 参考: 起動時に Linux インスタンスでコマンドを実行する - Amazon Elastic Compute Cloud
IT業界転職1年未満の筆者がAWS Certified Developer - Associate(以下「DVA」)に受かったお話です。 受験時点での私の経験値はこんな感じ。 ・AWS Cloud Practitioner、Solutions Architect-Associate取得済み ・業務はAWSシステムの運用・保守もろもろを半年程度。 ・1年前までは他業種でIT知識はなし。 ◯受験理由 業務で開発系のサービスを触ることが増えてきたため、そのあたりの知識も入れていこうかなーという感じ。 SAAは持っていたものの、開発言語などの知識が激弱なため、開発周辺のサービスへの理解度が足りないなー…
AWS を最大限に活用 1. 使いやすさ 誰でも簡単にアカウントを作成し、AWS のメリットを活用し始めることができます。 アプリプロバイダーやソフトウェア開発者がアプリケーションをホストできるように設計されており、企業がいつでもどこからでもデータに迅速かつ安全にアクセスして変更できるようになります。 AWS は、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための自動化とカスタマイズにも重点を置いています。 その結果、企業は時間や資金などのリソースを最大限に活用しながら、目的を達成するアプリを効率的に設計できるようになります。 ※カオピーズは AWSアドバンストコンサルティングパートナー認定を取得、詳…
どうもー投資ロウトです! お恥ずかし事例 お恥ずかし内容 まずはサポートセンターを探す お恥ずかし事例 お恥ずかし内容 アプリ側なのであまりインフラ系は強くなく、先日公開したGoogle DomainからRoute53に移行したところ、ある突然Googleのメールが一切使えなくなりました。 そもそもメールが送受信できない状態になっていることに、びっくりしてしまい、しかも社用メールが使えないのがやばすぎて、放心状態。。。お恥ずかしい限りですね。 スタートが23時すぎでしたが、これは夜中の対応みたいで、夜間対応するインフラエンジニアの気持ちに少し近づけたのかなと思っています。 まずはサポートセンタ…
「Trivy」を使用して、AWS CDKレイヤーでコンテナイメージのスキャンを行うConstructライブラリをConstruct Hubに公開しました。
こんにちは、Shioriです。 今回は旅行レポ2日目編です。2日目は今回の旅行のメイン「アドベンチャーワールド」です! ホテルで朝食をたべ、チェックアウトしたら荷物を持ってアドベンチャーワールドへ! アドベンチャーワールドってみなさんご存知ですか?関西圏の方なら一度は行ったことがあるのではないでしょうか?ここは動物園、水族館、遊園地が一体になったテーマパークです。和歌山一の観光スポットといっても過言ではないでしょう!3種類のテーマパークが一つの敷地内にあり、一日中遊び尽くせる大満足のスポットです。 www.aws-s.com アドベンチャーワールドには入場ゲートに入る前にコインロッカーが設置さ…
1年経ちました。 ものすごくあっという間 という気もすれば ものすごく長かった という気もします。 無事黒字で着地ができました! ホッとしている暇もなく2期目がスタート。 いやあ、、、 振り返ると本当にいろんなことがあって ひたすら辛く苦しい日々でしたね。 力が入らなくて起きることができない日も 何があった訳でもないのに涙が出る日も 耳鳴りめまい吐き気でどうしようもない日も 少なくはなかった気がします。 筋肉と同じで 心も負荷を与えたら 痛み伴うんだなあって感じました。 でも! 痛みの先には成長あるよなあって信じてます。 目指せメンタルマッチョ💪 これからもたくさんの人に 支えていただきながら…
こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 最近、AWS Certified Solutions Architect - Associate(以下、SAA)に合格しました。 問題文が長いものが多く、集中力との戦いでした。 AWS Certified Solutions Architect – Associate 認定 今回はSAAの問題集を解いていた中でよく出ていた Amazon DynamoDBのグローバルテーブルを利用してみようと思います。 はじめに 構成 構築方法 1. テーブル作成 2. グローバルテーブルの有効化 レプリケートの確認 1. サンプルデータ送信(東京リージ…
[カラー図解] 海底探検の科学 作者:後藤 忠徳 技術評論社 Amazon AWS設計スキルアップガイド──サービスの選定から、システム構成、運用・移行の設計まで 作者:佐野 夕弥,相馬 昌泰,富岡 秀明,中野 祐輔,山口 杏奈 技術評論社 Amazon 毎日使える! Visual Studio Code ── 実践的な操作、言語ごとの開発環境、拡張機能開発 WEB+DB PRESS plus 作者:上田 裕己 技術評論社 Amazon
Cloud Operator Days Tokyo のロゴ こんにちは。BASE でエンジニアをしている02です。 このたび、Cloud Operator Days Tokyo 2023 に登壇し、「輝け!クラウドオペレーターアワード2023」において審査員特別賞(変革編)を受賞しました。 今回は、登壇についてのコメントと、クロージングイベントでの様子についてお届けします! Cloud Operator Days Tokyo 2023 とは Cloud Operator Days Tokyo 2023 公式サイトより Cloud Operator Days Tokyo 2023 とは、クラウド…
業務でswaggerとやらを使うことになるので軽く調べてまとめました。 自分の為の備忘録です。 swaggerとは・・・ OpenAPIとは RESTful APIとは・・・ RESTとは・・・ 参考サイトまとめ swagger概要 swagger codegenの使い方 詳細な記述方式 公式 swagger hub swaggerとは・・・ OpenAPIを用いてREST APIを設計する際に使用するツールセットのこと。 https://qiita.com/teinen_qiita/items/e440ca7b1b52ec918f1b OpenAPIとは OpenAPIとは、RESTful …
こんにちは!イーゴリです。 前回の記事では、AWSマネジメントコンソールでAMIのパブリック共有機能をブロックする方法をご紹介しましたが、AWSマネジメントコンソールでの設定方法だと、リージョンごとにAMIのパブリック共有機能をブロックする必要があるため、手間がかかって非常に非効率な方法です。 blog.serverworks.co.jp この記事では、AWS CLI経由でBash Scriptを使用し、すべてのリージョンでAMIのパブリック共有機能を一括ブロックする方法を紹介したいと思います。 すべてのリージョンでAMIのパブリック共有機能をブロックする ステータス確認 注意点 すべてのリー…
こんにちは!イーゴリです。 下記のAWSアップデートが発表されたため、この記事では、AWSアカウントでAMIのパブリック共有機能をブロックする方法を試してみたいと思います。 aws.amazon.com AWSマネジメントコンソールでAMIのパブリック共有機能をブロックする 注意点 リージョンについて 既存のパブリックAMIについて スナップショットは対象外 まとめ AWSマネジメントコンソールでAMIのパブリック共有機能をブロックする [EC2] > EC2ダッシュボードにある[Data protection and security]をクリックします。 [Data protection a…
chatGPTは本当に便利で、仕事でも何度も助けてもらっている。課金して半年。まだまだ使い続ける予定だ。 事業会社のWebマーケティングをやっていると、システムの話をエンジニアとすることも多い。知識がない領域だと、エンジニアの言っていることがわからないこともしばしば。いったいどういう意味なんだろう。こういう困り事があったときに、chatGPTは役に立つ。 たとえば、AWSをつかっている会社も多いと思うが、AWSって何?サーバーって何?という人は、chatGPTにそのまま聞くとわかりやすく回答してくれる。わからなければ何度も質問すればいい。理解できるまで答えてくれる。 意外だったのは「GCPでs…
AWSのラボから提供されているPowerShell向けLambda Layerのサンプル実装を試してみました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先をご覧ください。
Amazon Linux 1ベースのGo 1.xランタイムのサポートが2023年12月31日で終了する件に際して、以前書いた簡単なSAMアプリケーションを例にランタイムを移行してみました。 dev.classmethod.jp 詳細はリンク先の記事をご覧ください。 小ネタ : AWS SAMのGoアプリケーションビルド時に -trimpath オプションを付ける方法 dev.classmethod.jp
はじめに 子育てメディア「トモニテ」でバックエンドやフロントエンドの設計・開発を担当している桝村です。 2023年8月1日、MAMADAYSはトモニテに生まれかわりました。 tomonite.com アプリのメイン機能である「育児記録」「妊娠週数管理」「食材リスト」を軸として、家族やパートナー、家族以外の人や社会との接点を作るためのシェア機能やコミュニティ機能などの拡充をめざしていきます。 今回は、Continuous Profiling を実施することができる Pyroscope を使用して、トモニテで運用している Go サーバーのメモリリークを調査・改善した話をしたいと思います。 以前、ト…
id:kizashi1122 です。お久しぶりです。 イベント nakanoshima-dev.connpass.com こちらで発表してきました。 会場はグランフロントにある アールスリーインスティテュート |R3 Institute さんのオフィスでとてもきれいで素敵でした。 発表資料 speakerdeck.com 内容的には「誰もそんな間違いせんやろ」というような共感性の薄い内容になっています。 他の方の発表 オフレコっぽい内容も多いのでぼやかして・・印象に残ったものをいくつか。 小室さん(モリサワ)「Amazon SES のバウンス率が急上昇〜Amazon SES を止めてしまった日…
ROUTE06 でソフトウェアエンジニアをしている @MH4GF です。 私が関わるプロダクトでは、Amplify HostingでViteを利用したSPAをホスティングしています。今回秘匿情報を安全に設定する方法に詰まったため、解決方法を共有します。 TL;DR Amplify Hostingの組み込みのパラメータストア連携では制約上使えなかったため、ビルドステップでAWS CLIで取得することにした サービスロールにパラメータストアの読み取り権限を付与する必要がある Amplify Hosting公式のパラメータストア連携 Amplify Hostingで環境変数として秘匿情報を扱いたい場…
こんにちは、マネージドサービス部テクニカルサポート課の坂口です。 先日、お客様からのお問い合わせ対応のため、NAT インスタンスを使用して推移的なピアリング構成で通信が可能か検証しました。 はじめに 推移的なピアリング構成とは 構成 NATインスタンスの設定 nftables インストール nftables テーブルの作成 nftables チェーンの作成 DNAT 用のチェーン SNAT 用のチェーン nftables ルールの作成 DNAT ルールの追加 SNAT ルールの追加 nftables 設定の保存 nftables サービス起動 IPフォワードの有効化 検証 curl を用いた通…