Atomプロジェクトによって標準化が進められている技術の一つ。
バージョン間に仕様が異なる、各仕様に曖昧さが残っているという欠点を持つXMLメタデータであるRSSの代替として策定がすすめられている新たなシンジケーション・フォーマット。仕様が完全に確定していないPREドラフトの段階ですでに Blogger、Movable Type や TypePad などの blog ツール/サービスで実装が行われている。
いつ使うの? 以下の状態のRedmineを使用しているとき チケット操作時にメール通知が来ない APIアクセスキーが発行されていない 管理権限を持っていない Slack App のRSSインテグレーションも使ったんだけど新規チケットの通知しか来ないし思いの外役立たずでした 前提 Googleアカウント作成済み Slackbot作成済み コード Slackへのリクエストは以下のライブラリを使用しています github.com function myFunction() { // Redmine のチケット情報を取得する const feedURL = 'https://{Redmineのドメイン…
概要 上記の theme.css を JENKINS_HOME フォルダの「userContent」に格納して 「Jenkinsの管理 > システムの設定 > Theme」に URL を追加することで 右下の「凡例」や「Atom feed 全ビルド」が非表示になります
Meraki Cloudの障害状況を伝えるための Meraki Status Page が2022年11月頃に公開されておりました。 Meraki Status Page はMeraki Dashboardに組み込まれておらず独立しており、Meraki Dashboardの障害の影響を受けないようになっています。 https://status.meraki.net/ Meraki Status Page ドキュメント Meraki Status Page のドキュメントも合わせて公開されており、目標や目的、インシデントの対象範囲などが定義されております。 Meraki Status Page …
Helpfeelでエンジニアや今出川FMの裏方等をしている id:Pasta-K です。 Nota株式会社は10月から社名が変わって株式会社Helpfeelになるのですが、それを記念した「Nota Reborn Calendar 2022」という企画をやっていまして、この記事はその10日目の記事になります。 本編とは関係ないんですが、僕が当時のNota Incにアルバイトとして入社したのが2014年8月だったはずなので、長いもので丸8年が経過したことになります。いや〜、まさかこんなに大きくなって社名が変わる日が来るとは感慨深いですね。 本編とは関係ないこと続きでもう1つ書いておくと、実は「No…
概要 参考情報 概要 たまーに使うことがあるので、忘れないうちにメモメモ。 一つ前の記事で RSS2.0 を読み込むサンプルをアップしていますが、同じ形でAtom Feedも読み込んでみます。 前回と同じように取得対象はこのブログにしています。 package main import ( "encoding/xml" "fmt" "io" "net/http" ) type ( Feed struct { XMLName xml.Name `xml:"feed"` Titles []string `xml:"entry>title"` } ) const ( URL = "https://de…