2005年に元新日本プロレス取締役の上井文彦が立ち上げた個人事務所。 前田日明がスーパーバイザーを務める。 FEG(K-1)やLEGLOCK(武藤敬二の個人事務所)の協力を得て、プロレスイベント「WRESTLE-1」と総合格闘技「HERO’S」を行う。 9月11日に旗揚げされる新団体「BIG MOUTH LOUD」と業務提携。
下北沢にあるライブバー。 食べ物メニューが充実。
Big mouth. ビッグマウス
■元記事作成日:2018/01/14 1:59 大晦日の朝。 BTSからA1バスへ。 最近A1バスではWiFiがつながる。(LINEはダメっぽいけど。) めっちゃ混んでるドンムアン。あちこちから大声が聞こえる。そういえば入り口脇でも怒鳴り合っているご夫婦がいたけれど、なんと日本語だったなあ・・・。 そんな時はセルフチェックイン。そのために荷物も預けない。 さっくり出国、ざわつく制限区域内。 搭乗までそんなに時間もなかったので、サブウェイを買ってゲート前で食べる。 向こうのバンドン行き、搭乗に群がって何列にもなって・・・。 バスで運ばれる。 搭乗。 席は最後列窓側にした。 ビザ未確認の乗客がいた…
The Street Sliders(以下、スライダーズ)は Harryと蘭丸のツインギターのバンドです。ただし、Harryはメイン・ボーカルでもあるので、ツインギターといっても、蘭丸がメインのリードギタリストで、Harryは主にリズムギターを担当するという形になっています。 蘭丸がリードギターであるので、ギター・ソロの部分は主に彼が弾きますが、 蘭丸だけではなく、Harryもギター・ソロを弾く Harryだけがギター・ソロを弾く という曲もあります。特に初期の頃の曲にはそういうパターンの曲が多いです。私はHarryの弾くギター・ソロがすごく好きなので、以下でHarryが(or Harryも)…
■元記事作成日:2017/08/27 2:07 すこしゆっくり目の朝。 あのチキン屋さんはいつも賑わっている。 おかあさんの餅菓子屋さんも。 角の豆乳屋さんも。私の知る10年間変わりない。 いつも気になっていた名前のない路地裏に入る。 麻辣板麺のお店へ。基本辛いと言われたので困った顔をしたら、辛くしないでおくから好きに味付けするようにと言われた。 美味しい!特に椎茸の佃煮。 本当にマレーシアの板麺は歯ごたえと食べごたえがあって美味しい。 活気のあるチャイナタウン、眺めて歩くのは楽しい。 関帝廟。 あそこにある「大口仔Big Mouth Bak Kut Teh」、いつも気になっているけれど行けな…
昨夏ぶりの理枝さんのライブに行ってきました!簡単に感想を残しておこうと思います。 セットリスト 〜オープニング〜 1. DROP 2. BIG MOUTH 3.マゾヒズム 〜MC〜 4.ice cream 5.深海ドライブ 〜interlude〜 6.彼の比率 7.Sweet Days of the Friends 8.負けでいいですぅ 〜MC(メンバー紹介)〜 9.SODA 10.my collection 11.baby! baby! baby! 〜Hair show!!〜 EC1.Come together! EC2.We love music 手をつないで、いっしょに未来へ セットリス…
ナードマグネットの「解き放つツーマン(マスクはしてね)」@下北沢近道、ナードマグネット登場前の場内BGMにおける100 gecs→ミート・ミー@ジ・アルター→テッサ・ヴァイオレット→ボウリング・フォー・スープ→スザンナ・ホフスという繋ぎ(どれも最新曲)が完璧すぎた! あと、これはセッティング時間の関係による偶然だろうけど、おとぼけビ〜バ〜→出囃子でリンダ・リンダズの「Big Mouth」という繋ぎになったのも最高だったな。今回のライヴで披露された新曲も抜けの良いポップなナンバーでとても素敵でした。
冬はぽっちゃり男子と過ごしたい、そんな歌 SNSでバズってるこのBig Boyという曲が耳から離れない。楽曲としてリリースしているというよりかはSNL(Saturday Night Live)でのパフォーマンス用なのかな。公式PVないし。 この曲は一言でいうと「妻のいる女性が家事とか忙しいけど冬の間くらい男の肉で癒されたいと願う」曲。 結構歌詞がシュールで面白いのでざっと意訳してみるとする(英語力ない言い訳に砂)。 この歌詞にはめちゃくちゃBig Boyと出てくるけど、アメコミ映画に出てくるようなバキバキのマッチョな俳優ではなく、サンタさんみたいな大きいおなかなぽっちゃり男子をイメージするとい…
ご無沙汰です。実質初投稿となる今回は、桑田佳祐&The Pin Boysの「悲しきプロボウラー」についてぼやきます。 そういえば、ブログを書くにあたってたくさん調べ物をしたのですが、「読者ファースト」が大事!とありました。知りません。我が道を行けばどうなるものか、迷わず書けよ、読めばわかるさ!! こんな調子で、読みたくなくなる怪文書を書いていきます。 1.この曲について 2.曲中の小ネタ・元ネタ 3.編集後記 1.この曲について 桑田佳祐&The Pin Boys名義での二枚目のシングルの本作は、完全生産限定盤、通常盤、アナログ盤、ボウリング場だけで販売される完全生産限定盤ボウリング場限定パッ…
引用元:SONY PICTURES こんばんは!Hello, everyone!今回は、エミー賞で数々の賞を受賞した人気の海外ドラマ「ブレイキング・バッド」シーズン1エピソード3から使える英語をご紹介します。今回もちょっと長くなりますが、お付き合いいただければ嬉しいです!ドラマの紹介とあらすじはこちらの記事をどうぞ! あわせて読みたい 【海外ドラマで英語学習】「ブレイキング・バッド」から学ぶ英語フレーズS1E1 - 海外ドラマオタクの本当に使える英語 それではLet's get started! 「ブレイキング・バッド」シーズン1エピソード3から学ぶ英語フレーズ make it easy / …
【英語絵本 タイトル】No David (David Shannon) 【レベル】0歳から読めると思います。英語絵本が嫌いだった息子が、1歳の時にこの絵本だけは気に入って何度も読ませてくれました。娘も0歳から読んでいました。 【概要】Davidが、お母さんから色々注意される話です。この本のセンテンスは、息子への話かけに相当使っています。やんちゃな男の子のご両親に是非お勧めです。 【表現】this instant:今すぐ 本は簡単なセンテンスばかり。行間を読んでみたい場合は、こんな表現があるそうです。英語教室の先生に聞きました。 タイトルページ ・who is this? Can you gue…
去年行われました桑田さんのLIVE TOUR 2022「お互い元気に頑張りましょう!!」の1曲目は「こんな僕で良かったら」、でしたね。それを踏まえた上で桑田さんの歴代ライブセットリストを眺めていたのですが(あんた、踏まえていなくてもいつも眺めているでしょう定期)、ふとあることに気が付きまして…。 それは今回の5倍返しツアーと前回のツアーである「BIG MOUTH,NO GUTS!!」の1曲目と2010年の「宮城ライブ ~明日へのマーチ!!~」と「ライブ in 神戸&横浜 2011~年忘れ!! みんなで元気になろうぜ!!の会~」のアンコール1曲目の流れが同じ、「それ行けベイビー‼︎」→「こんな僕…
STAR CHANNEL presents DREAMS COME TRUE 5つの歌詩 SUPER LIVE 2022 横浜アリーナ12/19初めてドリカムのライブ。人生で一度は生歌を聴いてみたいと思い続け、コロナ禍が日常になってきた今行ってきました。スターチャンネルでドリカムの歌を基にしたドラマを作ったようでそのコラボ。これからもっと色んなアーティストを基にしてくれたら嬉しい。各々にファンがいるからスターチャンネル加入率上がりそう。ドラマの俳優さんが登場し、客席を盛り上げてから始まった。◎連れてって 連れてって◎MADE OF GOLD – featuring DABADA◎マスカラまつげ…
English follows Japanese.【PDCA日記 Vol. 1,285「無知の知を失っている」】 過去のPDCA日記でも紹介しましたが、経営者には「無知の知」が必要であると私は考えています。 「自分は分かっていない」ことを理解しておくことがポイントであり、「自分は全て理解している」という前提で組織運営を行うと、長続きしないケースが多いものです。 今回紹介する資料「進化する里山資本主義」は「地方は消滅しない」をキャッチフレーズにしており、「ステルスマーケティングと口コミサイト」部分の以下フレーズが印象的でした。 「日本では、お受験で成績がよかった人ほど、『自分は常に正しいことを言…
「憎まれっ子世にはばかる」ということわざがあるが、まさにこのことわざを体現している代表的な人物と言えるのがアメリカ大統領ドナルド・トランプ。どうしてあのような男に大国アメリカの大統領が務まるのかと思っている人は僕も含めたくさんいるだろう。 普段からトランプの言動に注目していたわけではないが、この前Twitterで新型コロナウイルスのことを「Chinese Virus」と表現した時はさすがに「こいつヤベェ」と思ったし、思わず笑ってしまった。 そんな彼がどうしてアメリカ大統領として権力の座に居座ることができるのか。適当なことを言っているように見えて実は人々の心に突き刺さる最強の悪のリーダーシップが…
思い出したら追記していく。ポップスっぽいのは出来るだけ省く 80年代 ガセネタ「社会復帰」 THE STARLIN「アレルギーα」 BOØWY「B・BLUE」 90年代 THE BLUE HEARTS「情熱の薔薇」 BUCK-TICK「唄」 X JAPAN「DAHLIA」 hide「限界破裂」 hide with spread beaver「FISH SCRATH FEVER」 ZIGGY「love me madly,break me softly」 SOFT BALLET「Needle」 Laputa「揺れながら」 THE YELLOW MONKEY「SPARK」 真心ブラザーズ「スピード」…
こんばんは。日本海側や、中・西日本では大雪の12月ですが、雪国東北でありながら、ここ宮城 東部には雪は積もっていません。薄っすら朝積もっていた日もありましたが、9時頃にはとこにも雪が無くなっていま す。こんなに雪無いのも珍しいです。雪が降らなくても例年どおり気温は低いです。ここ大崎は最低気温-5℃という日も何度かありましたよ。そういう日の最高気温は+2℃くらいでしたね。 寒いですが、雪がないおかげで順調に練習できています。そんな中、今年最後の競技場での練習でした。地元での練習は後2日あります。社会人の阿部君に付き合ってもらい、仙台市陸上競技場で砲丸投げ練習しました。一ついいアドバイスもらい、い…