AppleによるIntelベースのMacでWindows XPやWindows Vistaの利用を可能にするソフトウェア。 次期バージョンのMac OS X v10.5 Leopardの一機能となる予定。
ちなみに、Boot Campとは、米海軍の新兵訓練所、非行少年更生施設と言った意味。
こんにちは。 皆さんBootcampは使われていますでしょうか。 M1チップ搭載のMacを使われている方は現状Bootcampを使うことができませんが、Intelチップ搭載Macを使われている方はBootcampを使うことでMacをWindowsマシンに変身させることができます。 しかし現状BootcampはWindows 10までしかサポートしていません。 理由としてはTPM2.0というモジュールが何やら原因らしい。詳しいことはよくわかりません。 サブでIntelチップ搭載12インチMacBookを使用している私も例に漏れずBootcampでwinodws10を利用していますが、何とかしてw…
2021年5月19日、AppleはBoot Camp 6.1.14をリリースしました。 このアップデートではBoot Campにおいて権限の昇格が可能となる脆弱性(CVE-2021-30675)に対する修正が行われています。 support.apple.com 重要なセキュリティアップデートになるので、Intel製CPUを搭載する2013以降のMacでBoot Camp(Windows)を使用されている方は速やかにアップデートを行ってください。 対象とされている環境は前述のリンク先にて確認可能です。 アップデートのやり方がわからない方は以下のAppleサポート文書をご覧ください。 suppor…
Boot Camp使えるのはIntel製のCPUモデルのみですよね。M1のはBoot Camp使えないし、Parallels Desktopでシリコン版のMacBookに対応したものの、64ビット版のArm版Windowsはまだまだ開発段階なので時期尚早、といったところ。 まだIntel製のMacBook Proが販売されてますけど、重さ1kg未満のぱちょこんがいいのですよ。 そんなわけでIntelなCPUの12インチMacBookを未だに愛用しています。 やっぱり定期的にWindows起動して更新しないといけないということで、久々にWindowsに切り替えました。で、最新バージョン、Wind…
1、デスクトップ画面から、下のタスクバーにある「あ/A」を二本指でクリック(右クリック)します。 2、表示されるメニューから「設定」をクリックし、「テキスト サービスと入力言語」を開きます。 3、中央辺りにある「JP 日本語(日本) ー キーボード ー ・ Microsoft IME」の「・ Microsoft IME」をクリックしてから右側のボタン「プロパティ」をクリックし、「Microsoft IME のプロパティ」を開きます。 4、メニューバーをクリックし「編集操作」の画面に切り替えます。「キー設定」の右横が「Microsoft IME」になっているかを確認してから、その右側のボタン「変…
かなりご無沙汰しております。 前回Boot Campの容量を変えて、Mac OS、WindowsともOSの再インストールをする羽目になったにも関わらず、懲りずにBoot Campの容量を変更してみました。 今度は覚悟を決めて、Mac OSは外付けのみ、内蔵SSDはWindowsのみというコンセプトで勧めました。 まず、作業前のSSDの状況です。 当方の今の環境では、Boot Campの領域を拡張しようとすると、後ろ側に伸ばす必要がありました。 しかし、Boot Campの領域のすぐ後ろには「OEMパテーション」という通常では消せない領域がありました。 https://jp.minitool.c…
Bootcampの容量が足りなくなりそうだったので、macOS側の容量を減らしてBootcamp側の容量を増やしてみたところ、APFSの領域が破壊してしまい、Windows専用機となってしまいました。 いろいろなブログでBootcampの容量変更はWindows側を破壊したりして、禁じ手のようでしたが、身をもって体感してしまいました。 事の顛末をまとめます。 なお、後半はmacOSのリカバリになるので、2部構成に分けました。 結局、macOS及びWindowsの再インストールを実施しました。 途中で解消したはずの画面の乱れが出たこともあり、都合何回再インストールしたかよくわかりませんww 1.…
久しぶりの投稿です。 数ヶ月前からBootcamp領域にWindows10をインストールしたMacbook Pro 2017の画面で横方向の細線等のチラツキが発生していました。 ドライバ及びOSのアップデート、PRAMのクリア、SMCリセットを掛けてもダメでした。 ネット等を調べるとロジックボードの修理が必要なように見えましたが、MacOS側では全く発生していないことから、Windows及びMacOSのクリーンインストールを実施したところ解消しました。 その方法を備忘録がてら書きます。 結局、事象が解消したかに見えたのは、明るさが暗く分かりづらかっただけで、直っていませんでした。 結局、App…
こんばんわ。週末ようやく退院した息子がなんと今度は流血事件を起こしました(-o-; バランスを崩して口を強打したわけなんですけど、急いで血だらけの服のまま歯医者で見てもらいました。歯に別状はないようで、今は唇が膨れ上がってたらこ唇になって食べ物が食べづらそうです。苦笑 一難去ってまた一難。しばらくTableauから離れてしまいましたが、気合いを入れ直して頑張ります! ********************************************************************************************** 今回はIntermediateⅡにたくさ…
先日アメリカ海軍へ入隊が決まりました、アラスカ在住ミリ妻のYUMEです😆 前回の記事で入隊したいと思った理由なんかを書きました… w-yumelog.hatenablog.com 今回は入隊に至るまでのプロセスを書いていきます☺️ 始めに、私は入隊に2年ほどかかっていて、かなり時間が掛かった人だと思います。 入隊には個人個人の状況などで人とは全然異なるプロセスになりますので悪しからず…😅 軍へ入隊する際は、どのブランチもASVABとMEPSという学力テストと身体検査を通過する必要があり、通過基準はブランチによって違います。 テスト内容は高校卒業までに習ったもの+技術系知識。大体3時間ぐらいかか…
この度、US NAVYに入隊が決まりました、アラスカ在住のYUMEです☺️ 数日前嬉しさのあまりツイートしたら、思った以上の応援メッセージを頂けて余計に嬉しいこの頃です🥴 アメリカ軍に入隊しようと決めてから行動し始めて約2年が経ちました。 入隊できたタイミングで備忘録も兼ねてこちらに書いておこうと思います。 DMで数人の方から入隊を決めた理由などを聞かれましたので、気になる人もいるのかなぁなんて😂 少し長くなりそうなので、前半後半に分けます…(いつも長くなりがち) 前半は入隊を決めた理由をメインに、後半は入隊に至るまでのプロセスを時系列でまとめて行く予定です。 私が日本人ながら入隊したいと思っ…
世界観がだいたい分かっているので、英語になっていてもまあ読める。誰かが日本語に翻訳したものをリプライにぶら下げてくれているが、自力で読み終わるまではできるだけ目に入れないようにしている。自力で読み解くと、まあ読めるんだけど、口調や意訳をどうすると自然になるか考えながら読み進められておもしろい。単語や慣用表現の意味を推測して、あとで答え合わせすると、まだまだ知らない表現があるものだな~と思う。 [Official 4-Panel Manga] Ep. 33Blue Archive's official 4-panel manga with @donmin_hThe Make-Up Work Cl…
こんにちは。システム部の大澤です。 普段は北米版あすけんのアプリを開発しています。 今回はこちらの記事にインスパイアを受けて、askenでもやってみたいと思いました。 developers.cyberagent.co.jp 今後、askenに入社するエンジニア(シニアエンジニアを想定)にオススメする1冊について、アンケートを取ってまとめました。 エンジニア全員からアンケートに答えていただいたので結果をすべて、載せました。 設計、エンジニアリング 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 https://www.amazon.co.jp/dp/477419…
これからの時代英会話をスムーズにできたら様々なお仕事に活かせそうじゃないですか? そこで今回は短期間で英会話をマスターできる環境、 【イングリッシュブートキャンプ】について皆さんに紹介していきます。 【イングリッシュブートキャンプとは】 2日、20時間で英会話をマスターできる短期集中型プログラムです。 コンセプトとして 「最短で喋れるに特化した英会話教室」というものがあります。 過去8年間で約7000人の受講生の方々に 「英語が喋れる」と実感を沸かせられている実績があります。 【メリット】 ●2日間で完結する短期集中型プログラム 最短で自信をもって英会話を話せるようになる為に、 必要なトレーニ…
はじめに 1月末〜システム開発のプラクティスに入り、先日自分が作った全てのPRがマージされたので、振返りを書きました。 途中、自作サービスのエレベーターピッチ&ペーパープロトタイプ作成や技術検証に取り組んだり、1月中旬〜3月中旬の2ヶ月間のみ、働いているパートのシフトを週4から週5に増やしたり、FBC内でゴールデンウィークに開催されたEverydayRailsという書籍の短期集中輪読会に参加したり、とこのプラクティス以外にも色んなことに取り組んでいたのもあり、想定していたよりも時間がかかってしまいました。 システム開発に取り組む中で、たくさんの学びや気づきがあったので、「最近月ごとの振返りも書…
なんか急に暑くなってきました。 ただでさえ鯖動かしたり換気扇みたいな音出す自作PC動かしたりして暖かいのにさらに暑くなってきたんでもうダメかもしれません。 あ、どうも。さとくんです。 ブログでは言ってなかったのですが、3月ごろにひっそりとMacBook (12-inch 2017)ユーザーになってました。 Apple SiliconなMacが主流になり始めた現在にあえてのIntel Mac。 ...Intel Macのサポート切れをそろそろ考えなくてはならなくなってきました。 そこで今回は現在Intel Macをメインで使用している人類として、今後の対策を考えていこうと思います。 実はもういつ…
こんばんわ。 息子が先週から肺炎で入院しておりまして、日々仕事が終わると病院へと走る日々が続いています。 気づけば約1週間以上もTableauを触っていませんでした。私のような初心者は毎日少しずつでも触っていないと本当にあっという間に使い方を忘れてしまうので恐ろしいです。 内心猛烈に焦っておりますが、IntermediateⅠのニガテポイントを復習していこうと思います。あー色々と積み重なってる(꒪ȏ꒪)やばばばばば ************************************************ さっそくみていきましょう。 ---------------------------…
はじめに 最近はAtCoderという競技プログラミングサイトで遊んでいます。AtCoderは豊富に過去問があり、それらがまとまっているAtCoder Problemsというサイトにお世話になっています。AtCoder ProblemsのサービスとにはBoot Camp for Beginnersという、AtCoderの教育的な過去問を解くことができるサービスがあります。全300問で100問ごとにEasy、Normal、Hardと難易度が別れており、それぞれ灰、茶、緑diffが中心の問題となり、Hardの後半から水diffが混ざってきます。 今日はこれを完走したよ!というお話です。 Boot C…
どうも、@shutooike です! 現在、社内にスクラム経験者が(僕含めて)全くいない中で、自チームにスクラムを段階的に導入しています。 全員未経験のスクラム導入戦略、なぜスクラムを導入するのか、導入にあたって困ったことなどを複数回に渡って書ければと思います。 ざっくりスクラムとは? "スプリント内で5つのイベント(スプリントプランニング・デイリースクラム・スプリントレビュー・レトロスペクティブ・リファインメント)を行いながら、チームでスプリントゴールを達成する" というのが凄いざっくりとしたスクラムの説明です。 *1 詳しくはググるか スクラムガイド や SCRUM BOOT CAMP T…
ワスド株式会社 Development Division(開発チーム)の okkun です。 弊社では「デジちゃいむ」という店舗向け呼び出しシステムを開発しています。その中で、開発チームでは SCRUM BOOT CAMP THE BOOK を共通の参考図書とした上で、スクラムをチームにフィットするようカスタマイズし運用しています。 digichime.com スクラムとは? ラグビーのスクラムが由来してます そもそもスクラムとはアジャイル開発という概念を達成するために考案されたフレームワークです。 大きな特徴として、 スプリントという予め決めた1週間〜1ヶ月の期間で区切って繰り返し開発するこ…
こんにちは、猫マグロです。 今回はTrimester 2で受講した授業を紹介したいと思います。 Trimester 2はTrimester 1とは比べ物にならないくらい忙しく、1月に至っては3週間土日含めて一切休みがありませんでした。もちろん予習や課題の量は変わらないので、作業が深夜まで及ぶこともありました。 LPG / Leadership LPG / Talent Management Strategic Management Economics & Markets Entrepreneurship Digital Marketing Life Science and Medtech Bo…
スクラムとは スクラムの『5・3・3』 5つのイベント(会議等) 3つのロール(人の役割) 3つの作成物 全体の流れ 雰囲気はつかめた、で、どうする? プロダクトバックログの決定 ゴールとミッションを明確にする プロダクトバックログのサンプル 作業の見積もり 全体の見積もり(必要なスプリント数の見積もり) スプリントプランニングの実行 デイリースクラムで進捗確認 参考 スクラムとは スクラムはアジャイル開発の手法の一つ。そもそもアジャイル開発って何🤔って感じだが、アジャイル開発は次のような進め方をする開発のこと。 関係者は目的達成のためにお互いに協力し合いながら進める 一度にまとめてではなく少…
はじめに こんにちは。 aya-kyanです。 昨年の6月24日からFJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ)というオンラインのプログラミングスクールに通い始めてもうすぐ一年が経ちます。 このブログはfjordに通い始めて早々、ブログを立ち上げるプラクティスがあったことから立ち上げました。 しかし残念ながら1文字も書かれることはなく、現在に至っています。 そんな人が、急にブログを書き始めるとは、何があったのでしょうか。 そうです。ブログのタイトルにある通り、自作npmが完成しました。 この際だからこれをネタにしてブログを書いてみよう!と思い立ちました。(今までネタなかったのか?…