コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催して、毎年9月頃に開催されている日本最大級のゲーム開発者カンファレンス。 1999年より開催。 2010年までの正式名称は「CESAデベロッパーズカンファレンス」だったが、2011年からは「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス」に変更された。
リスト::コンピュータゲーム関連キーワード
はじめに みなさん、こんにちは。 フリューでプリントシール機(通称:プリ)の画像処理をやっている中嶋といいます。 昨年の8月に開催されたCEDEC2022にて登壇してきました! 今回はそのふりかえりをしながら、エンジニアとしての情報発信の意義やそのコツについて書いてみようと思います。 発表した内容は、 「誰が写っても間違いなく"盛れる"、理想の写真を実現する画像処理技術 ~目を大きくするだけではない!プリントシール機における事例~」 というものです。 cedec.cesa.or.jp CEDECとは ~登壇しようと思ったきっかけ CEDECというのは、ゲームを中心としたコンピュータエンターテイ…
こんにちは、ミラティブの野呂です。 2022年8月23日(火)〜25日(木)に行われた CEDEC2022 にて、スポンサーとして登壇 & 協賛をさせていただきましたのでご報告させていただきます。 本稿では、セッションの紹介と、資料を公開します。 ※CEDEC2022については、公式サイトをご覧ください https://cedec.cesa.or.jp/2022 ミラティブ登壇者によるセッション 登壇者 プロダクト開発技術部 Unityグループ マネージャー 菅谷 琢磨(@tetsujp84) エモモデザイン部 3Dグループ マネージャー 下原 雄大(@Youday313) 発表内容 ミラティ…
概要 先月行われた CEDEC2020 にて個人的におすすめだったセッションを紹介します。 今回はタイトルに書かれている通り、ローカライズに関するセッションです。 CEDEC2020: 開発から運用まで - スマートフォンゲームの国際化対応における課題と解決手法 資料はこちら 開発から運用まで - スマートフォンゲームの国際化対応における課題と解決手法 スライドも見やすく、開発が個人レベルであっても対応できる箇所は多いのでおすすめ。 ローカライズ対応で見落としがちな問題に結構触れられてて、しかもその対処法も具体的です。 これからますますローカライズ化が重要になるので是非とも覚えておきたいですね…
自分が詳しい分野や実情をよく知っている業界がフィクションに登場すると、細かい間違いやディテール不足、あるいは誇張が気になってしょうがないというのはよくある話。 スマホゲーチョットクワシイを自称する自分も例外じゃなく、ゲーム開発をテーマにしたフィクションの八割方には乗り切れないものを感じている。それは必ずしも作者が門外漢だからとか取材不足に起因するのではなく、たとえ同じような仕事をしていても環境や立場で見えているものは違ったりするので、まぁなかなか難しいものですよね…… ……と思っていたのだが、ここに来てゲーム開発が主題というわけでもない作品で見事なガチ描写があり、訳知り顔は引っ込めることになっ…
ここ半年ほど、PROJECT IM@S vα-liv(ヴイアライヴ、ヴイアラ)にハマってます。 つい先日、3Dモデルおひろめがありましたね。街頭インタビューしたり崖で叫んでた時期(それでも半年程度なんですが)から考えると感慨深いです。 www.youtube.com 目的: 本記事はヴイアラの布教記事です。全く知らない人でもヴイアラの魅力が伝わる誘導が出来ることを期待しております。 (でも、布教記事の体裁をとったヴイアラ最高と言うだけの記事なるかもしれない) 対象: 誰でも 概要: 様々な興味に刺さるように動画を紹介して、感想を言います。ヴイアラ最高 ※怪文書(感想)はヴイアラを応援したい自分…
gamemakers.jp カプコンのEXOPRIMALでのゲーム内サウンドの実装方法とAI合成音声についてのCEDECの講演のレポート記事。 ゲーム内サウンドの実装方法が非常に興味深かった。 キャラがそこにいるから、ただそこから鳴ればいいというものではなく、いろいろな調整や工夫が必要だった。 このくらい様々なことをやっていると、サウンドデザイナーだけでなく、プログラマーも協力して一緒に作っていかないと難しいだろう。
はじめに DTM関係 Little Clipper 2 SSL X-Limit Transit DS Audio TANTRA 2 Melody Sauce 2 DROffline ゲーム Mad Games Tycoon 2 タクティクスオウガ リボーン はじめに 11月に入り、ブラックフライデーセールがどんどん始まっていろんなセール情報を目にしていると買ってしまいたくなる衝動がわいてくるよね!でもお小遣い制の俺は厳しいから我慢我慢をしていたんだけど… ついに我慢の限界!!! 財布のひもが決壊してしまった!ということで自分のメモも兼ねて買ったものを列挙してみたいと思う。 これを読んでくれた人…
www.attractor.co.jp 昨日に引き続き、こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 川口さんと洋さんのミスコミュニケーション POの筋トレ bonotakeさんAckyさんと誰も教えてくれなかったアジャイル開発の話をする 村田さんに自己紹介で気になっていた話を会話 田口さんのクロージングキーノート 会社紹介 なんでスクラムをやろうと思ったのか? 最初のスクラム UIチームの発足 スプリントプランニング スプリントレビュー プロダクトバックログ さらなるチーム拡張 席替え Tass? キャラクタ制作グループの改善 スクラムを運用してみてわかったこ…
www.attractor.co.jp 昨日に引き続き、こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 朝食 bonotakeさんと雑談 マーケットプレイスづくりを眺めながら洋さん森さんと雑談 アーニャ大会 フルリモートにおける顔出し問題 責任の重さと給料 スクラムマスターのしごとの何をやめようか? スクラムチームのメンバーとの1on1 チームビルディング ランチ Ackyさんとみほらぶさんの共通点 ランニング 川口さんによる狩野先生の講演の再演 お風呂 kiroさんAckyさん工藤さんtrebyさんと雑談 夜ご飯 箱根のリトリートでやり残したこと EMに関する議…
「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 1, 2 章 - You are done! 「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 3 章 - You are done! 「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 4 章 前半 - You are done! 「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 4 章 後半 - You are done! 今週も読書会ログ。今回は 5 章。 第5章 プレイヤーと競争する人工知能 プレイヤーが世界をシミュレーションして進めていくストラテジーゲームについて 世界:ゲーム内に構築された1つの有機的な世界(庭、島、文明 etc) ユーザー:マスターとなって世界を発展させていく役割…
最近は主に仕事とセミナー (話す方も、聞く方も) が忙しく、ブログ更新できていません~~~。来月からはまたぼちぼち何かを書こうと思っています。 今月は以下のイベントに参加予定です。ほとんどオンラインでセッションを視聴するだけですが… 11/6 ~ 11/10 cgworld.jp 11/8 ~ 11/15 www.32jtffestival2023.com 11/25 cedec-kyushu.jp
私や私のTwitterのTLに生息するゼノギアスのファンの方々は 常にゼノギアスの最新情報に触れる機会があると思いますが それ以外の方はゼノギアスが好き/好きだった人でも グッズ情報などに触れることができずにいると思います。 何かのきっかけで私のツイートが話題になった際についでに ゼノギアスのグッズの布教ができればいいと思いこの記事を作成しました。 なにか他にも有力な情報があればお気軽にお問い合わせください。 追記したいと思います。 購入や利用を強要するものではありません。 宣伝広告費などは受け取っていません。 グッズ情報 ゼノギアス BRING ARTS ヴェルトール イド https://…
gamemakers.jp CEDEC2023のフロムソフトウェアのデバッグメニューについての講演についての記事。 デバッグメニューといえばImGUIが非常に使いやすいが、スクリーンショットを見る限り使ってはなさそう。 URIでのクエリコマンドが使えるようになっているのが面白いアイデア。 これならそのリンクを伝えるだけで、デバッグメニューの機能を実行できる。 メニューだけでなく自動実行などもできるようで、デバッグメニューというよりデバッグシステムのような感じなのかも。
gamemakers.jp CEDEC2023で行われたUnityの大前さんのAIについて講演のレポート記事。 ざっくりと機械学習について知ることが出来た。 道具として便利に使い始めてはいるけど、ある程度はどういう仕組みなのか知っておかないと。 もうAIを使わないというわけにはいかないだろうし。
ここは森の開発室…去年リリースだったゲームが今年になっても完成しない呪われた令和の森... (ゲームを作る森のクマ。森クマ) OL(会計係) 「これはもう確定ね。森クマ、あなたの開発力はテラセネとまつろぱれっとで枯渇したのよ。新作は...めくるりもデスアンも残念だけど、諦めてリク○ビに登録しなさい」 「リリースが死ぬほど遅れているゲームも来たぞ!!!」 めくるり(2021年)「クマの磔にして針で貫こう!」 デスアン(2022年)「魂をお鍋の出汁にする!」 「えぇぃうるさいぃいいいいい!!!!大人しく出番を待ってるクマ!!!あと少しなの!!ちゃんと煮詰まってきたのクマ!!まずはデスアンから畳むッ…
2023のDigitalは、Generative AI祭りで決定的ですね。もはやGenrative AIの学習は全Digital professional必須事項な訳ですが、各機関から良質な情報が日々発信されています。こういうところがDigitalの本当に良いところだなあと思います。とは言いつつも一番ホットな領域故に、日々情報が流れていってしまっていてとても追いきれないというのが個人的な感想です。それではあまりに勿体無いということで、それらをまとめていくことにしました。随時更新致します。 Stanford Stanfordから大作レポートが出ていました。実務にはP74からが参考になる感じですA…
\この記事を読むとこんなことが分かります/ 十三機兵防衛圏の基本情報 ゲームのストーリー(ネタバレなし) ゲームの特徴 ゲームの魅力 プレイ&クリアした感想
ゲームデザイナーズ大賞2023大予想祭り ゲームデザイナーズ大賞2023大予想祭り 今年の情報 これまでの傾向分析などはこちら 対象期間は?対象プラットフォームは? 対象期間内でノミネートされてそうな作品リスト ズバリ!大予想 大本命 本命 対抗 次点 大穴 今年の情報 https://awards.cesa.or.jp/release/pdf/20230901.pdf 審査員はいつもの豪華メンバー これまでの傾向分析などはこちら おそらく世界で一番ゲームデザイナーズ大賞に詳しい記事です(そもそも興味ある人の母数が少ない)(業界でも知名度が低い。何とかならんのか。一番良いゲーム賞なのに) my…