アメリカのIT系メディア企業、または同企業が運営するIT系ニュースサイト。企業名は「CNET Networks, Inc.(シーネット ネットワークス)」。
日本では朝日新聞社がシーネットネットワークスジャパンから「CNET Japan」などのIT系ニュースサイトを買収、朝日インタラクティブによって運営されている。
日本初のApple Store、銀座店が20周年を迎える こんにちは、稗田利明です! 2003年11月30日に日本初のApple Storeが東京・銀座にオープンしてから、20周年を迎えた。日本は、米国以外で初めてApple Storeを展開した国として知られる。一号店となるApple銀座は、改装のため2022年より銀座8丁目に移転しているが、もとの銀座3丁目の店舗(サヱグサビル本館)は2025年後半までに完成を目指していることを明らかにした。Apple 直営店およびオンラインストア担当 シニアバイスプレジデントのディアドラ・オブライエン氏は「Apple Storeには、Appleの最高のもの…
以前から、なぜ総務省が端末やキャリアの価格に介入するのか良くわからないです。総務省がやるべき事は、守るべき情報ネットワーク部分の国産化です。一般国民は海外キャリア基地局でも良い、省庁や防衛は基地局も端末も国産しかダメとか、そういうセキュリティガイドラインを(明確に)決めて欲しい。 japan.cnet.com
【概要】■LINE / ヤフーが関係するセキュリティインシデント 項目 内容 2021年3月 中国の業務委託先企業から、日本人ユーザーデータにアクセスできるようになっていたことが発覚 2023年8月 ヤフーが提供する検索エンジンの検索クエリや位置情報などを韓国のネイバーに提供していた 2023年11月 不正アクセスを受け、44万件のユーザー情報が流出 ■概要 項目 内容 契機 韓国NAVER Cloudが委託する企業で、従業者のPCがマルウェアに感染同PCは、LINEヤフーとNAVER Cloudの従業者情報を扱う共通の認証基盤で管理する、旧LINEの社内システムネットワークへの接続が許可され…
【インシデントに関する情報】 ・LINEヤフー、個人情報30万2569件等流出--韓NAVER Cloudシステムからマルウェア感染で - CNET Japan ・LINEヤフー、不正アクセスで約44万件超の個人情報が漏えい - INTERNET Watch → LINEヤフーは11月27日、個人情報30万2569件などが漏えいしたと発表した。同社および同社の関係会社となる韓国NAVER Cloudが委託する企業で、従業者のPCがマルウェアに感染。同PCは、LINEヤフーとNAVER Cloudの従業者情報を扱う共通の認証基盤で管理する、旧LINEの社内システムネットワークへの接続が許可されて…
【デジタル植民地日本!GAFAMが狙うのは日本人の「頭の中」!?】GAFAMによる「人類の家畜化」~日本政府ガバメントクラウドは米アマゾン(AWS)と米Google、なぜデジタル庁は国民データを米国企業に委ねるのか?~ ■Amazonは日本を植民地にする?商店街を叩き潰したイオンも楽天も駆逐されていく まぐまぐニュース 2020年2月14日 鈴木傾城 https://www.mag2.com/p/money/891829 ~~~ ・もはや誰もアマゾンに勝てない?巨大な流通網が日本を飲み込む…アマゾンの売上は9年で3.5倍に アメリカの巨大ハイテク企業であるアマゾン・ドット・コムは、今まで日本に…
出版状況クロニクル187(2023年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム https://odamitsuo.hatenablog.com/entry/2023/12/01/000000 総合書店「honto」、本の通販サービスを終了へ ネットサービス縮小 大日本印刷が発表 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/01/news139.html 「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ https://honto.jp/info/detail_041000083226.html <岐阜県>…
ロスジェネ48歳 #Spotifyまとめ Spotify[shintani]My Top Songs 2023 open.spotify.com あなたのお気に入りアーティスト Spotify 2023年11月 Google Keepに追加したツイートで振り返る2023年(令和5年) 被爆前の本通り商店街やドーム館内の写真26枚、ネガも現存(中国新聞 1月4日) 古河英雄さんが昭和16年〜17年に撮影した写真26枚を親族の方が平和資料館へ寄贈。そのうち「タソヤ」の看板がはっきりしている写真は、右手前の田阪文栄堂から道なりにタソヤ百貨店・ちから・三和銀行。太平洋戦争開戦初期の(or 開戦ちょっと…
マイナンバーカードの新しい名前を募集している。 japan.cnet.com 「マイナンバー」と「マイナンバーカード」は別物であるにも関わらず混同されている場合があるとして、マイナンバーカードという名称の変更が盛り込まれている え? そうなの? この記事によると media.xid.inc マイナンバーとは、一言で言うと12桁の個人番号そのもののことです。マイナンバーは結婚や引っ越し、転職などをしても変わりません。一方で、マイナンバーカードとは、マイナンバーが記載されたICチップ付きのカードのことです。マイナンバーカードにはマイナンバーだけでなく、本人の顔写真や氏名、生年月日、性別などが記載さ…
統計は語る 活字離れは本当か?出版業界の今 https://journal.meti.go.jp/p/30410/ TSUTAYAトップが明かす「グループ解体劇」の真相 「でっかい"事業会社"になってしまっていた」 https://toyokeizai.net/articles/-/717220 5年で閉店は500超!TSUTAYA運営会社のもがき 主力事業立て直しへ大胆なグループ解体を断行 | 特集 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/716627 「北海道で本屋を」SNSの投稿をきっかけに東京から渡った23歳女性の挑戦 特集 浦幌町に…
【ニュース】 ◆LINEヤフー、個人情報30万2569件等流出 韓NAVER Cloudシステムからマルウェア感染で (CNet, 2023/11/27) https://nordot.app/1101748128759136586?c=768367547562557440
iPhone SE(第4世代)の新機能について こんにちは!半田貞治郎です。 米テックメディアのMacRumorsによると、iPhone SE(第4世代)の新しい仕様が入手されたと報じられています。iPhone SE(第4世代)は、iPhone 14のシャシーを修正したバージョンが使われる可能性が高く、本体サイズはiPhone 14と完全に一致しており、ディスプレイサイズもiPhone 14(6.1型)がベースになることを裏付けています。また、Touch IDが廃止され、生体認証はFace IDのみとなります。iPhone SE(第4世代)は、iPhone 14よりも6g軽量になり、シングルカ…
JALの「マイレージバンクアプリ」を解説--マイルの貯め方や「ANA Pay」との違いは?(CNET Japan) - Yahoo!ニュース 航空会社が提供するスマホ決済サービスとして、JAL PayとANA Payがあります。1 これらのサービスは、日常の買い物やオンラインショッピングで利用することで、航空会社のマイルを獲得できるというメリットがあります。 しかし、それぞれのサービスには、支払い方法やチャージ方法、マイルの貯め方や使い方など、微妙に違いがあります。 この記事では、JAL PayとANA Payの特徴や違いについて、詳しく解説します。 JAL Payの特徴 JAL Payは、J…
みなさん、こんにちは。 久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)です。 先日、Humaneという新興企業が、手のひらに投影できるデバイス「Ai Pin」を発表しました。 このデバイスは、今後素晴らしいツールになると思っています。 なぜか? 簡潔に言うと、スマホを持たなくなるからです。(シンプル笑) なんと、ピンを胸ポケットに入れておくだけです。 これは画期的ですね! きちんとメリットとしてまとめると以下の点についてよくなっていくと予想しています。 よりクリエイティブになる: 新しい価値やアイデアを生み出すうえでとても重宝すると思います。 Ai Pinは、手のひらに投影されたディスプレイで、 さまざまな情報…
議論が巻き起こる「NTT法」見直し、大きな局面を迎える こんにちは!半田貞治郎です。 政府の防衛費予算確保を理由に突然浮上し、通信業界を二分する議論を巻き起こしている、いわゆる「NTT法」(日本電信電話株式会社等に関する法律)の見直しが大きな局面を迎えつつあるようだ。NTT法の見直しは現在、政府与党である自由民主党(自民党)がプロジェクトチームを立ち上げ議論を進めているのだが、11月14日の報道で、同プロジェクトチームが提言案をまとめたと報道されている。 あくまで報道ベースの提言案で確定した内容ではないことを留意する必要があるのだが、報道された提言案を見ると、最終的にNTT法は廃止するとされて…
こんなニュースがありましたね。 japan.cnet.com bard.google.com 使用年齢引き下げはけっこうインパクトが大きい。