"CoffeeScript is a little language that compiles into JavaScript."
JavaScriptにコンパイルすることを前提とした AltJS 言語。
PythonやRuby風のコーディングが可能。
Ruby on Railsでは,バージョン3.1から標準採用されている技術。
ChatOps @ 我が家を実現したい ソリューションをモヤモヤ考える Case 1: VPS でのホスティング Case 2: サーバレスフレームワークを使う ChatOps @ 我が家を実現したい 我が家には家族用 Slack スペースなるものがあり以下のような channel が立っています。 日々の雑多なタスクを列挙するtodo 情報整理 & 議論が必要なタスクにする task-* たとえば引越し先どこにする?とかは後者に該当するため、task-house-moving という名前の channel で、 お互いが思う良さげな物件情報を収集していたりします。 タスクが完了すればアーカイ…
こんにちは。技術部クックパッドサービス基盤グループの青沼です。当グループではクックパッドのレシピサービスを支える web アプリケーションの改善を進めています。今回はフロントエンドの改善の一環として、 Babel と Rollup を Rails のアセットパイプラインに組み込み、レガシーな CoffeeScript ファイルを ES2015+ の JavaScript に移行した話をします。 レシピサービスと CoffeeScript の歴史 クックパッドは10年以上の歴史を持つサービスです。中でもレシピサービスの web アプリケーションは初期に作られた Rails 2 アプリケーションが…
RailsとMVCフレームワーク Railsの基本 RailsとMVCフレームワーク Railsは、MVCフレームワークという考え方と規約に基づき、「少ない記述量でWebアプリケーションを可能にする」ことを目指したWebアプリケーション・フレームワークだ。MはModelで、データベース管理システムのテーブルを表している。VはViewで、データをどのように表示するかを表している。HTMLに若干のコードを加えることで実現される。CはControllerで、プログラミングとしての、Webブラウザによって呼び出される、個々のリクエストに応じたアプリケーションのメソッドや処理を表し、ModelとView…
こんにちは!!! スマートキャンプでエンジニアをしている吉永です! 去年の8月に入社し、BOXILのフロントエンド開発に主に関わっています。 自己紹介記事&前回の記事はこちら 弊社の主力サービスであるBOXILは、リリースしてから既に何年も経っているということもあり全てが最新という訳ではなく、インフラからフロントまで様々な技術的負債を抱えています。 フロントエンドでは古いライブラリを使ってしまっているケースや、UIライブラリに依存してしまっているというケースが挙げられます。 他には、CoffeeScriptの中でnew Vue...としてVueを動かしている部分もあり、可読性や保守性に大きな弊…
みなさんはじめまして! あしたのチーム 新卒エンジニアの中山です。 リモートワークのおかげで家から出ることがめっきりと減り、体重がこの1年で20キロほど増えてしまいました・・・。 明日こそは運動しよう!と寝る前に考えつつも、朝起きるとそんなことすっかり忘れていてる・・・ そんな毎日を送っています。 さて、今回は「GitHubにあるApprove待ちのPullRequest(以降p-r)たちをどうにかしよう」という内容でお話させていただきます! みなさんの開発現場ではしっかりとp-rのreview・mergeがされているでしょうか? p-rはたくさん投げられるけどレビューがされない、それがどんど…
こんにちは!スマートキャンプでエンジニアインターンをしている中田です。 昨年の11月からインターンを始め、BOXILの開発に携わっています。 BOXIL開発チームでは、毎月一度「薪入れ」と称した開発改善の日を設けています。 薪入れは、普段の業務で後回しになってしまっている箇所のリファクタリングなど、技術的な改善をしていくことを目的に実施しています。 昨年度末には、その薪入れの拡張版として、いつもより長めの12/28~12/30の3日間をかけて年末開発改善を実施しました。 年末開発改善で取り組んだ内容は以下のとおりです。 スクラム管理ツールの内製化 Cloudflareの調査 CoffeeScr…
「小さく」と書いた理由には、その対比として Webpack のような Node のエコシステムを使った手法を置いている。つまり、そちらを「大掛かり」としている。 フロントエンドエンジニア不在の現場でフロントと向き合う ASP.NET Core 関連のブログ等を読んでいたり、ASP.NET Core の SPA サポートをみていても、おそらく大きな流れとしては Node を素直に利用して、フロントはフロントの文化の中で開発しようというものに見える。 一方で、React / Vue などを使ったフロントエンド開発は、ASP.NET (MVC or WebForm) + jQuery の開発を主とす…
昔Atom用に作ったものを移植しただけですが、こんな感じでCSVテキストを範囲選択してコマンドパレットから「Convert CSV to Markdown table」を選択すると適当にフォーマットしてMarkdownのテーブル記法に変換します。 GitHubリポジトリはこちら。 github.com VSCodeのMarketplaceからもインストールできるようにしてあります。 marketplace.visualstudio.com VSCode拡張の作成方法については公式のドキュメントにまとまっています。Yeomanでプロジェクトの雛形を生成し、vsceコマンドでパッケージの作成や公開…
はい、というわけで、今年も振り返っていこうと思います。去年のはこれ。 patorash.hatenablog.com なんか、来年の目標は来年考えるとか書いてたけれど、それをブログにしてなかった。 2020年序盤 たしか、OpenID Connectの技術検証をしていたので、それをそのまま第22回Ruby, Ruby on Rails勉強会で発表したのだが、発表後に公開した資料についてOpenID Connectに詳しい方々から資料が間違っているというご指摘をいただき、直したりしていた。大変勉強になったのでやはり発表駆動勉強はしんどいけどよかった。 patorash.hatenablog.co…
GitHubのorganizationのリポジトリの言語比率情報を知りたい ここでいう言語比率情報とは次のようなものです。 organizationのリポジトリ一覧における"Language"の集計 各リポジトリの右下にある"Languages"の比率の集計 たとえば次のような状況のとき、前者はRuby: 2、後者はRuby: 0.5, JavaScript: 0.4, CSS: 0.1となります。 リポジトリA Ruby 55%, JavaScript 45% リポジトリB Ruby 45%, JavaScript 35%, CSS 20% 知りたい理由 働いている会社のGitHubリポジト…
※ この記事は VOYAGE GROUP Techlog Advent Calendar 2020 15 日目の記事です。 こんにちは!fluct でインターネット広告配信のお手伝いをしている @jewel_x12 です。今日は社内チャットボットの話を書いていきます。 VOYAGE GROUP は 2014 年から Slack を使用していて、コロナ禍における在宅勤務で重要な役割を果たしています。その社内 Slack ワークスペースでは 2014 年から今日に至るまで jewelpet というボットが元気に動いています。 mint.hateblo.jp あの社内ボットは今…… Slack 使い…