プログラミング言語Lispの方言の1つ。 1984年に当時主流だったLISP方言のうち、MacLISP系方言を主としてまとめられ、1994年に、ANSI Common Lispは、ANSI INCITS 226-1994として規格化された。(後に改訂されANSI INCITS 226-1994 (R2004) )
など
参考になるweb
1. partial evaluationといっているのは、こういう関数(peval)のこと。(peval (+ 1 2)) => 3 (peval (+ x 3)) => (+ x 3) (peval (f x)) => (f x)以前、juliaで作ったが、それはtry-catchで簡単にできたように思う。今回、common lispで作ろうと思ったら、conditionシステムがよくわからなくて、なかなかできなかった。 今日、Recipesを読んでいたら、わかったのでここにメモを残す。commonlispの(handler-case)を使う。(Recipes P349)のignore-e…
JSONを使うときちょっと疑問が出たので調べたメモ. JSON おなじみのやつ. # ライブラリをimportしてくるときはrequireって書けばいいようだ require "json" s = '{"foo":"bar"}' j = JSON.parse(s) # j.foo # 残念!こうは書けないのだ j['foo'] # こっちは動く # ネストしてるときは # j['foo']['bar'] って書けばよい parse はハッシュを返すので,オブジェクトと同じような記法は使えない.ハッシュに対してはhash[key]という記法を使うことになる. 油断するとhash.keyって書きそ…
こんにちは。システム開発グループの小田切と申します。 前回、CSVについてつらつら書いていて、気づいたら長くなっていました。JSON RFC 8259の方が長いので、今回はうまく要点だけ伝えられるように頑張ります!! CSVについては、公開後同じような苦労をした知り合いからコメントをいくつか頂きました。レスポンスありがとうございます。先にお礼を申し上げます。 JSONは、JavaScript Object Notationの略です。 JSONの国際標準 RFC 8259 (CSVと同期してRFCについて書きます。) RFC 8259の内容とは トップページ 1. Introduction 2.…
Chris HansonとGerald Jay Sussmanによる共著のSoftware Design for Flexibility(今後SDfFと略す)が昨日届いたので読み始めた。今は第二章を読んでいるところ。 Gerald Jay SussmanはStructure and Interpretation of Computer Programs(通称SICP)の共著者なので、その本が聖典な一部界隈ではSDfFが出版される前から期待が高まっていた。(SussmanはScheme言語の作者の一人でもある) 副題は「How to Avoid Programming Yourself into…
競技プログラミングコンテストサイトである AtCoder のマラソン部門のコンテストに参加してみました: atcoder.jp 本記事では、コンテスト参加者の使用しているプログラミング言語はどういうものがあるのかを順位から調査してみました。
ちょっとしたおもちゃを作るために Parenscript を使ってみたので忘れないうちに感想を書いておく。 github.com 経緯 上のプログラムは、元々は Common Lisp でちょっとした計算を行うものだった。 UI としては REPL をそのまま使っていた。 そのうち、 Lisp 処理系を起動しなくても使いたいとか、スマホでも簡単に見られるようにしたいなどと思いはじめた。そこで、以下の手順で公開しようと思った。 ここまで書いた Lisp コードを Parenscript で JavaScript に変換する。 変換した JavaScript を呼び出す UI を HTML + C…
昨年末にこんな記事を投稿しました。 あれから3ヶ月、ついにSBCL (Steel Bank Common Lisp)が正式にApple Silicon M1 chipをサポートしたようです。 http://www.sbcl.org/news.html#2.1.2 によれば、 New in version 2.1.2 ⚪︎platform support: ⚪︎support for ARM64 macOS; とありますので、間違いなさそうです。DownloadページにはM1チップ用にビルド済みのSBCLが置いてあります。残念ながらネット検索ではこれを使ってMaximaをビルドしてみた、という人…
現場向かってる車内でKohhの飛行機流したら「毎日乗ってたハイエース仕事も楽しいけど大変やりたいことやりてぇから今もiPhoneに歌詞書いてる」のところ聞いて運転してるオッちゃんがボソッと「俺はもうこの仕事しかねえからなぁ若いっていいなぁ」って呟いたの俺ん中で今年1喰らった😂😂— Young Rico⁶ (@Rico_420_) 2021年2月18日 10時から19時まで働く、そして19時から27時まで飲んで喋っていると、すごい!労働する時間と飲んで喋ってる時間が同じだ!すごい!とよく思っていたので、それがごそっとなくなっていて困る— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 202…
こういう二次情報の記事は、雑音になるだけのような気もするが、主に自分のメモとして残したい。 ・なぜsbclを選んだのかは、他に選択肢がなかったから。 - cclは、shellから起動する方法がわからなかった。 - 他の処理系はインストールがうまくいかなかった。 処理系の紹介記事は毎年まとめてくれていてありがたい。 2020年はこれがみつかった。 https://zenn.dev/g000001/articles/e4eb6ab1c9040f03eafa commonlisp処理系の選択 by CHIBA Masaomi・macOSでsbclを使うと、^Pとか^Bが使えなくて悲しい。エディタを開…
はじめに 千葉の名物、踊りと祭り!同じ阿呆なら踊らにゃ sing a song! nikkieです。 昨日・一昨日はデブサミお疲れさまでした! デブサミと合わせて翔泳社祭が開催されています(2/25(木)まで!) こういったセールで対象本がスプレッドシートで公開されているのがもの珍しく、せっかくなのでPythonで満喫することにしました1。 目次 はじめに 目次 Pythonを使って満喫する流れ お祭り参加準備 公開されているスプレッドシートのデータ取得 OAuthクライアントIDの設定 gspreadを使って、スプレッドシートにアクセス 対象本データを見て カテゴリ①(H列)の取る値 PC技…
プログラミングElixir第2版を翻訳者笹田さんから頂けました。ありがとうございます。 プログラミング Elixir(第2版)作者:Thomas,Dave発売日: 2020/12/01メディア: 単行本 ElixirについてはErlangVMを利用した言語であり、なんだかRubyインスパイアな部分があるらしい関数型言語であると何年も前に知ったものの特に学習はしていないという状態でした。 また、本書の原著者Dave ThomasはRubyの普及に大きな影響があったと語られるピッケル本の作者であるのみならず、まさに世界のレジェンドプログラマー。Rubyをメイン言語として愛用する自分としてはRuby…
Common Lispであるクラスのサブクラス全てを欲しかった。 というかmito:dao-table-classのサブクラス全てのが欲しかったが、具体的に分からなかったのでメモ。 前提条件として、Common Lisp Object Systemと呼ばれるクラスシステムが標準であるが、このCLOSを実現するためにMetaobject Protocolと呼ばれるさらに抽象的なライブラリが用いられるらしい。 このMOPの機能を利用すれば、全サブクラスを取得できる、はず。 Closer to MOPを使う まずクラスオブジェクトが必要なので、find-classでクラス名のシンボルからクラスのオブ…
Common Lispにはオブジェクト指向のシステムが存在します。 通称、CLOS (Common Lisp Object System)です。 本章は、不完全な知識でCLOSを開発していくことを考えます。 Common Lispでは、CLOSはオプションではなく必須の機能です。 特にエラーで使用します。 つまりconditionです。 とにかくconditionは早く必要な機能なのですけど、 CLOSの実装が意味不明過ぎてなかなか完成しませんでした。 何度も何度も作り直した記憶があります。 これがCommon Lispの開発の難易度を一気に上げていました。 でも分かってしまえば何のことはあり…
×304 Rust Foundation - Hello World! ×144 ケンオール📮郵便番号・住所変換API ×116 無償での情報搾取. IT… | by V | Medium ×77 Tesla buys $1.5B in bitcoin, may accept the cryptocurrency as payment in the future – TechCrunch ×70 Tesla Buys $1.5 Billion Worth of Bitcoin, May Accept the Cryptocurrency as Payment in the Future - S…
今日は雑多な近況報告。ここ数日、色々なことがあったのだが相変わらずアウトプットが追いついていない。どこかに書き残しておきたいが人に見せるわけにはいかないことも多い。 AWS GameDay のこと 先日、AWS GameDay なるものに参加してきた。4〜5人でチームを作り、次々と襲いかかるアレやらコレやらを協力しながらクリアしていくゲームである。詳しい内容はネタバレ厳禁*1なので、リアリティと臨場感に満ち溢れた具体的なプレイレポートを共有できないのが残念でならない。時節柄オンライン開催だったものの、コミュニケーション上の問題も特になく、終始白熱した試合展開となった。個人的にツボだったのが、事…
先日32になりました。 前口上 はじめてコードを書いたのは12の時でした。学校の授業で技術の時間だったと思います。 当時ウィンドウズはもう出ていたはずですが学校にあったのは古い筐体でフロッピーディスクに入った行番号BASICを実行したり、訳もわからず写経したのを覚えています。 今はプログラミング必修化等の流れもありますが当時はそんなものもあるはずもなく、田舎の学校でそういったものを授業でやるのは割と先進的だったのかもしれません。 先日生誕祭?を迎えちょうどプログラミング歴20年になったのでプチ成人式でこの20年プログラミングする中で役に立ったことを振り返りたいと思います。 Lisp プログラミ…