こんにちは。 本日はバイオインフォマティクス の中でもメジャーなRNA-seqデータの発現比較解析において、ちょっとユニークな解析手法をご紹介します。 EBSeqはRNA-seqデータの遺伝子またはアイソフォームの発現比較解析のためのRパッケージです。 経験ベイズモデルを利用して発現変動遺伝子(DEG)を検出します。3群以上の多群比較におけるDEGの検出にも使用できます。 ベイズモデルを利用しているため、 とくに多群比較でどの群間に差があるのかを1回の計算で判定できるのが長所 サンプル数が大きいとDESeqなどよりDEGの精度が良いという報告もある 一方、p-valueといったお馴染みの値が出…
こんにちは、iijm-lです🐰 突然ですが、ここで問題です。 「Linuxを使ってバイオインフォマティクスを始めてみたい!」という方が、 " 1番最初に行き詰まる難関 "といえば、何でしょうか? それは 解析環境構築 ※ 個人の感想です 「こんな所でつまずいてるような俺は...俺は.....」 環境構築は慣れないと難しく、その壁を突破するのはかなりのエネルギーが必要です。 😩 インストールページと同じようにコマンドを打っているのに、入らない! 😩 なんかメッセージが出てるけど、何が原因なのかよく分からない! 😩 Error の文字を見ると、戦意喪失! お気持ち、とても分かります。これは、誰もが…
こんにちは、tsuyuhです。 最近は雨が降ったり止んだり、梅雨なのか梅雨じゃないのかよくわからない天気が続いています。 個人的に雨は嫌いじゃないんですが、はっきりしない天気は嫌いです。 ところで、この間、とあるデータベースから遺伝子発現マトリックスを落としてきたら、それが "遺伝子名" と "発現量" の列で構成された表だったということがありました。 一見何も問題はないんですが、個人的には "遺伝子ID" は欲しいところかなと思います。 解析ツールによっては遺伝子IDを参照できないと不便なことがあります。 また、古い論文のデータだと、現在のデータベース上では遺伝子名が変更されていて、Syno…
こんにちは、iijm_lです🐰 Pythonでバイオインフォマティクス、といえば、Biopythonですね。 Biopythonには便利な機能が多く存在します。 SeqIO や SeqRecord のような配列データ操作系はよく使用するのですが、 他のモジュールについては、まだまだ知らないものが多いです。 便利なツールを使いこなして、できることの幅を広げたいということで、 🐰「ブログを通して、Biopythonとお友達になろうっ!!!!」 と、やや大きめの個人目標を掲げておきます。 今回は、Biopythonで分子系統樹の作成 を目標にしました✨ やりたいこと 以前「ヒトとサルは遺伝子的にそん…
はてなブログは、2021年5月24日(月)に「企業によるブログを活用した技術情報のアウトプット」をテーマにしたオンラインイベント「はてなブログ DevBlog Online Meetup」を開催しました。 「はてなブログ DevBlog Online Meetup」とは はてなブログは、企業の技術ブログ向けプラン「はてなブログ for DevBlog」の提供をはじめ、OSSコミュニティ支援、週刊はてなブログでの「エンジニアのブログ探訪」連載などを通じて、技術情報のアウトプットを支援しています。その一環として、本イベントでは、技術ブログを運営する企業様・これから始めたいとお考えの企業様に向けたイ…
はてなブログでは、「企業によるブログを活用した技術情報のアウトプット」をテーマにしたオンラインイベント(無料)を2021年5月24日(月)に開催します。採用広報やブランディングを目的に技術ブログを運営する、エムスリー様・富士通様・LINE様にご登壇いただき「技術ブログの始め方」「体制・仕組みづくり」「課題」といったテーマで各社のお取り組みや課題についてお話しいただきます。技術ブログをこれから始めたい方も、運用中の技術ブログでの課題をお持ちの方も、はてなを含む登壇企業の事例や課題を通じて、ご参加のみなさんと一緒に考えていければと思います。 イベント概要 開催日時 2021年5月24日(月)18:…
こんにちは。9月に入り、最近は少しずつ涼しくなってきましたね。 今回は、2023/09/13(水)に開催されたFutureStack Tokyo 2023のGame Dayへの参加レポートをお届けします。 FutureStack Tokyo 2023 とは 今回は実に4年半ぶりの開催とのことでした。New Relic社主催の、デジタルサービスや情報システムのオブザーバビリティに関する最新テクノロジーや活用例を豊富なトークセッションや基調講演で紹介するカンファレンスです。トークセッションの他にも、スポンサーブースやハンズオントレーニング、 New Relic University特別講座などコン…
法人向け有料プラン(はてなブログBusiness、はてなブログ for DevBlog、はてなブログMedia)をご利用のブログ向けに、記事に含まれるフォトライフの画像を自動でブログのオーナーアカウントにアップロードし直す機能を提供しておりますが、この度、アイキャッチ画像の自動差し替えにも対応しました。これまでは「記事公開時、画像をブログのオーナーにもアップロードして差し替える」設定を有効にされていても、差し替わるのは記事本文中の画像のみでアイキャッチ画像は差し替わらなかったため、手作業で修正していただく必要がありましたが、自動で差し替わるようになりました。ブログメンバー機能を利用してブログを…
本書の概要 まずは分厚さにビビらないこと 図表やキャプチャが多くイメージが掴みやすい 各章の感想を抜粋 Chapter 5 ログ運用 Chapter 9 セキュリティ統制 Chapter 11 コスト最適化 まとめ こんにちは、クラウドセキュリティアーキテクトの大島悠司です。 前回のブログ記事に引き続き、自身への課題図書の第2弾として「AWS運用入門 押さえておきたいAWSの基本と運用ノウハウ」という書籍を読みました。 私自身もAWSのセキュリティや運用を専門としているため、非常に興味深い一冊でした。 購入をご検討中の方々の参考になればと思い、私の感想を書かせていただきます。 本書の概要 AW…
法人向け有料プラン(はてなブログBusiness, はてなブログ for DevBlog)をご利用の場合、アカウント設定 > プラン の「お支払い履歴」欄にある「領収書を表示」より領収書の表示、印刷を行うことができます。ここで発行される領収書は、簡易インボイス(適格簡易請求書)の要件を満たしており、インボイス制度の施行後(2023年10月1日以降)、仕入税額控除の対象としていただくことが可能です。どうぞご利用下さい。
オープンネスを大切に。技術ブログ運用のエッセンスこんにちは。はてなブログ編集部の大藤です! 8月も終わり、あっという間に9月になりますね。時が経つのは早いものです。はてなブログでは、「週刊はてなブログスペース」と題して不定期でX(旧Twitter)でスペースを開催しています。スペースは、Xのアカウントを使って、音声会話をして、ラジオのように配信できる機能です。このスペースでは、30分から1時間程度、はてなブログの永田と大藤が、はてなブログをより楽しんでいただくため、便利な機能やイベントの情報、おもしろい使い方を紹介しています。今回は、ブログを活用するエンジニアの皆さんに向けて、株式会社はてなの…
みなさんこんにちは、イノベーションセンターの @Mahito です。普段は社内のエンジニアが働きやすくなることを目標に、コーポレートエンジニアとしての活動やエンジニア向けイベントの企画・運営をしています。 今回は、本 NTT Communications Engineers' Blog を2年間運営してきたノウハウについて共有できればと思います。先日 はてなブログ DevBlog Meetup #1 に登壇させていただく機会があり、ブログ運営に関していくつかお話しさせていただいたのですが、イベント当日に言えなかったことや言ったことの補足などをできればと思います。 目次 目次 開発者ブログのこれ…
本書の概要 第一印象 コスト最適化戦略の全体像について コスト削減のための具体的なアプローチ コストの予測そしてFinOpsへ まとめ こんにちは、クラウドセキュリティアーキテクトの大島悠司です。 夏の自身への課題図書として「AWSコスト最適化ガイドブック」という書籍を読みました。 AWSのコストについてお悩みの方も多いと思いますので、概要をお伝えするために私の感想を書かせていただきます。 本書の概要 現役でご活躍されているAWSの中の人たちによって執筆された書籍です。 AWSに関する利用費用の削減から体制整備・運用プロセスの構築を1冊にまとめた内容です。 構成は以下の通りです。 第1章 AW…
はじめに こんにちは!事業開発やDevRelを担当している、小島です。 先週開催された「はてなブログDevBlog Meetup #1」に参加し、Flatt Securityからは執行役員の豊田がLTを行いました。今回は発表したLTの簡単な解説を中心に、イベントレポートをまとめていきたいと思います。 イベントの詳細や公式の情報はこちらです! hatena.connpass.com はじめに LT解説:スタートアップ・Flatt Securityが技術ブログとオウンドメディアの両方にフルコミットする理由 全体のイベントレポートとセッションの感想 はてなさんのセッション はてなブログ利用企業の座談…
こんにちは。はてなブログ 法人ブログチームでサブディレクターを担当しております、id:AirReader と申します。2023年7月24日にブログを使った技術情報発信に取り組む企業の交流イベントである「はてなブログ DevBlog Meetup」を開催しました。ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。発表スライドなどを以下で共有させていただきます。 はてなブログの企業技術ブログのひみつ まず初めに、わたくし id:AirReaderより「はてなブログの企業技術ブログのひみつ」と題した発表をさせていただきました。はてな・はてなブログが技術情報発信を支援させていただいている背景、…
Cluster Tech Blogの編集を担当しているFUKUDAです。 2023年7月24日(月)に行われた「はてなブログ DevBlog Meetup #1」に参加してきたので、そこで聞いたお話を今後のCluster Tech Blogの運営にも活かせればと思い、備忘録としてまとめてみようと思います。 イベントの詳細は下記 hatena.connpass.com イベントの様子は #HatenaDevBlog からご覧いただけるようです。 はじめに|Cluster Tech Blogの運営は絶賛模索中…… テーマ1:ブログの目的 テーマ2:運用のコツ(執筆者へのインセンティブ設計、継続の仕…
こんにちは。 ピリカ開発チームの伊藤です。 ピリカでは6月1日より、ピリカサポーターズクラブを開始しました。 まだご覧になっていない方はこちらをご覧ください。 corp.pirika.org ピリカサポーターズクラブをはじめるにあたって新しいシステムを構築しました。 ピリカの開発チームのリソースは潤沢ではない中、全く新しいシステムを作るのはとても大きなチャレンジです。 社内からも「開発のリソースが潤沢でないならSNSピリカに注力すべき」という意見はありましたが、開発チームでは単に新しいシステムを作るだけではなく、この開発を「SNSピリカの開発を今後少ないリソースで効率的に進めるために必要な基盤…
法人向けプラン「はてなブログBusiness」と「はてなブログ for DevBlog」向けの機能として、コーポレートサイトと同じドメインのサブディレクトリではてなブログを配信することができる「サブディレクトリオプション」機能を提供しております。 今回、AWS Amplifyを使って構築したウェブサイトへ組み込むための設定例を追加いたしました。 サブディレクトリオプション AWS Amplify の設定例組み込みの際にAWS Amplify に追加する設定はリダイレクト(書き換え)機能の設定のみのため、ブログ組み込みに伴う複雑性への影響を最小限に抑えることができます。 AWS Amplify …
しゅーとです。先日、日本で初となる実運航船を用いたサイバー攻撃への船舶防御演習を実施しました。実際に動いている船に対して本気でスプーフィング攻撃を仕掛け、船員がどのように対応するかを考える非常にアツいイベントです。 演習の概要は広島商船高専様のプレスリリースをご参照ください。 www.hiroshima-cmt.ac.jp 私は演習で利用する攻撃技術の検討や攻撃ツールの開発、2日目の演習でのレッドチーム(攻撃役)を担当しました。また1日目には受講者への座学のほか、PCを用いて攻撃を行うハンズオンセミナーも行いました。 本記事では私が担当した講義や船舶防御演習の流れを通して、世界でもあまり知られ…
はじめに こんにちは、NRI(現在、NRIとラックの合弁会社「ニューリジェンセキュリティ株式会社」出向中)の大島です。 先日、カリフォルニア州アナハイムで開催された「AWS re:Inforce 2023」に参加しました。今回は、イベントの様子と現地で感じたクラウドセキュリティの未来をご紹介できればと思います。 AWS re:Inforceとは アマゾン ウェブ サービス(AWS)が開催する、クラウドセキュリティやコンプライアンスに特化した学習型カンファレンスです。AWSセキュリティに関する新サービスや今後の展望が発表され、セキュリティのベストプラクティスや様々な活用事例を学ぶことができます。…
ソリューション技術部 デザイングループでデザイナーをしている山本です。 今年の4月に他業界から転職し、社内で飛び交う聞き覚えのない単語にもやや慣れてきたかな?と感じているところです。 私の所属するPLAYのデザイングループは、社内外を問わずデザインに関わる業務全般を担当しています。 今回は、2023年5月に行なった弊社のテックブログ「PLAY DEVELOPERS BLOG」のデザインリニューアルについて、どういった流れで作業を進めていったのか、また、つまずいた部分等についても、記録も兼ねてざっくりご紹介したいと思います。 はじめに - PLAY DEVELOPERS BLOGについて リニュ…