Java の O/R Mapping フレームワーク。
Pluggable Annotation Processing API (JSR 269) を利用し、コンパイル時にソースコードを生成したり、ソースコードの妥当検査を行ったりするという特徴をもつ。依存ライブラリはなく、単独のjarひとつで動作する。
Visual Studio CodeでDomaの注釈処理を使ってDao付近を自動生成したくて調べたが、情報がなさそうだったので書く。 環境 やり方 事前準備 注釈処理の有効化 注釈処理の依存関係を追加 設定ファイル生成 Visual Studio Codeを再起動 Gradleのリフレッシュ 自動生成の動作確認 サンプルプロジェクト DBを作る ソース類を書く SQLファイルをbin配下へコピーする 参考リンク 環境 Visual Studio Code: 1.72.0-1 JDK: 17.0.4.1 (Temurin) Gradle: 7.5 Doma: 2.53.1 (doma-core)…
久しぶりの更新です。マジェスティ発売から早くも5日間が過ぎ去ろうという今日この頃。今回は発売日前日が誕生日だったというのもあり大奮発して 4箱購入して大爆死しましたけど私は元気です(死んだ魚の目 盛大にネタバレして上でさっそく開封結果のご報告に参りましょう。 なお、四箱全部で120パックという大量の開封になってしまったためさくっと結果発表したいと思います。 では1箱目と思ったんですが先にも書いた通りレア全部数えたら1デッキくらいの膨大な量になってしまったのでざっくり写真並べたいと思います。 今回同席していただいたU氏により協力撮影。感謝。 でもプリシクを引いたのも彼でした(某デスマッチ形式で開…
このブログの目次です。 【About】 はじめに このブログについて ロシア語バンド検索のコツ
nd for 2023, the International Monetary Fund, or IMF, expects Libya "to top the list of growth for Arab countries with 17.9%," a monthly briefing published by Germany's Konrad Adenauer Foundation reported. >>平均2.3%に比べ異常な伸び。前年が低すぎたのもあるけれど。 "For example, Egyptian companies were invited to build like a…
昨日、Soňa Červená(ソニャ・チェルヴェナー)さん(享年97歳)のお葬式がプラハとフラデツ・クラーロヴェーで執り行われました。 私は、現地に赴けませんでしたが、ネットニュースでその様子を見聞きし、ご冥福をお祈りいたしました。 この数年間、チェコで出会い、色々な形で私に影響を受けた人達が、次々とあの世に旅立たれました。 ソニャさんとは、フラデツ・クラーロヴェーのフィルハーモニーの定期演奏会とそれに付随した、演奏旅行でご一緒させて頂いただけでしたが、そのお人柄と彼女の芸術に魅了されました。 私は この時 R.シュトラウスの「4つの最後の歌」を歌わせて頂いたのですが、元々この公演を振るはず…
依存関係の追加 テストの作成:DBUnitを使用するための設定 エクセルファイルのローダークラス作成 DB接続設定 テストクラスの作成 @SpringBootTest @TestExecutionListeners @DbUnitConfiguration @Transactional テスト用Configurationクラスの作成 エクセルデータの作成方法 エクセルファイルの作成 対象テーブルとカラム名を指定する nullや空文字の設定方法 日付カラムの記述方法 複数テーブルの記述方法 テストクラスでエクセルを読み込む方法 テストメソッドごとに異なるエクセルを読み込む方法 テストの作成:テス…
Sonic Death(Sonic Death Facebookより) ソ連~ロシア連邦の波乱万丈の歴史の中で、2000年代は割合安定した時代であった。ソ連崩壊後の90年代の社会経済は混乱を極め、庶民は食うや食わずの大変な時期を過ごした。2000年代にプーチン政権になると、原油価格の高騰により産油国であるロシアの経済は奇跡的に回復し、国民の生活も徐々に安定。社会が安定したため、この時代の空気は比較的自由なものであったようだ(現在のロシア中高年のプーチン支持率の高さはこれが理由。経済回復はプーチンの手腕ではなく原油高のおかげなのだが)。しかし2012年のプーチンの大統領再任前後から社会の空気は変…
Mumiy Troll(LiveJournalより) Mumiy Troll(Мумий Тролль) Bi-2(Би-2) Splean(Сплин) Zemfira(Земфира) おまけ:t.A.T.u.
Molchat Doma Facebookより バンド名(ラテン表記) Molchat Doma バンド名(ロシア語) Молчат Дома 出身地 ベラルーシ 活動期間 2017- ジャンル post-punk, dark wave, synth-pop オフィシャルサイト MOLCHAT DOMA 音源・動画サイト SNS
[Photo by Alexander Nekh 2010年代、主にネット上でロシアや旧ソ連諸国の新世代バンドの音楽がニッチな注目を集めた。ここでは海外から見たロシアの音楽への反応について書いてみたい。 Sovietwave Sovietwaveのルーツ 「ノスタルジー」要素のプラス 「Russian Doomer Music」とコロナ禍 「Doomer」とは? Russian Post-punkの興隆- Molchat Domaの大躍進
このブログで扱う範囲などについてここで説明しておきたい。 時代 国 ジャンル ブログ内カテゴリーについて [About] [ロシア音楽コラム] [ロシア関連コラム(一般的情報)] [Bands] [雑感] 表記について 用意していただきたいもの 著者について
Shortparis Facebookより なぜ今ロシアのインディーロックシーンについてのブログを書くことになったか、そのきっかけやウクライナ侵攻との関わりなどについてまず記しておきたい。 Shortparisとの出会い ソ連時代のロック ウクライナ侵攻
私は「現職で利用されているから」という理由で Java の学習を始めた。しかし、現職のメインの開発言語は Java から Kotlin へ移行している。学習開始頃の私は、メイン言語である Kotlin の学習始めたが、Java 周辺技術やオブジェクト指向プログラミングの知識などが乏しく、とりあえず Java を触ろうと考えていたのだった。それを最近思い出した。 前回、書籍「ユースケース駆動開発実践ガイド」に登場する ICONIX プロセスを用いて、すごく簡単に Java 製 REST API の設計をしてみた。Java で作る前提で設計していたが、当初の目的に立ち返って Kotlin で作るこ…
2/24 LINEのアカウントの整理をしている途中に、なんとなく中学の同級生のグループLINEに参加している人々のアカウントを見ていた。 数年前に中学校の頃のクラスメイトが (当時ほとんど関わりがなかったにも関わらず) 家を訪ねてきて、「同窓会をやる予定だから」といってLINEのグループに入る流れになったのだ。結局その同窓会には行かなかったけど。 それらを見ながらたまたまイヤホンから流れてたBloc Partyの「Signs」を聴いていたら、なんとなく懐かしいような切ないような気持ちになった。自分一人だけどこか別の世界に取り残されたような、そんな気がする。とはいえ中学時代に友達がいた訳ではなく…
土間土間は割引クーポンや土間土間アプリを利用することでお得に食事を楽しむことができます。 クーポンはとってもお得な割引サービスですが、ポイントサイト「ハピタス(hapitas)」経由で土間土間の外食モニターサービスを利用することで利用金額の50%(上限:5千円迄)がポイント還元される裏技があることを知っていますか。 ここでは土間土間のお得なクーポンの紹介や、ポイントサイトを利用して利用金額の50%がポイント還元される裏技などについて紹介したいと思います。 土間土間(DOMA-DOMA)とは? 土間土間(DOMA-DOMA)のクーポン 土間土間(DOMA-DOMA)公式アプリも超お得! 土間土間…
初めに JUnit に触れたことがなく最近実務で触れ始めた自分用の記事です。実務歴一年過ぎた位です。 具体的なコードや方法も記述しますが、それよりも JUnitなどの自動テストのFW・ユニットテストの概念や目的など本質的なことを把握し理解する事を主題にしてます。JUnit を用いた例で話していますが、単体テストや自動テストに対する一般的な解釈の話の方が多くなります。 また、参考資料欄にあるように、様々なものを参考に網羅的にまとめています。非常にボリュームがるので興味あるところだけ読んでもらう方が良いかもしれません。 こちらでは、ある程度開発経験(1年程度)があり、自動テストについて少しでも触れ…
Dao・Entity・Sqlファイルの自動生成 doma-codegen-pluginは、データベースに接続しテーブルのメタデータからDao/Entity/Sqlファイルを自動作成するツールである。 自動生成時に、カラムを任意の方にマッピングさせたい場合は、以下の記事も合わせて参照すると良い。 olafnosuke.hatenablog.com 環境変数の設定 下記の環境変数を設定する 環境変数名 設定内容 DATASOURCE_URL jdbc:postgresql://localhost:ポート番号/データベース名 DATASOURCE_SCHEMA_NAME ユーザー名 DATASOUR…