マイクロソフトが無償で提供しているプログラミング用のテキストエディター。2015年提供開始。 WindowsだけでなくMac, Linuxにも対応している。 Visual Studio の名を冠しており画面上の配色など外観上似通った部分もあるが、統合開発環境としてのVisual Studioとは全く別のソフトである。
下記の機能の他にも多数の機能がある。また開発する言語により対応機能が異なる。
拡張機能に対応しているため、ネット上で配布されている機能を追加することが可能。
Microsoftが開発した無料で人気のテキストエディタとして「Visual Studio Code(ビジュアル・スタジオ・コード)」があります。 今回はこのVisual Studio Codeのダウンロードとインストール方法について説明していきます。 尚、続いて必要となるVisual Studio Codeの日本語化については以下に載せています。 ご参照ください。 kuku81kuku81.hatenablog.com 目次 1.Visual Studio Codeのダウンロード 2.Visual Studio Codeのインストール 1.Visual Studio Codeのダウンロード …
最近、Arduinoでプログラムをすることになり久々にArduino IDEでプログラム...と思っていましたが、そういえばウェブでVS CodeでArduinoが使える記事があったなということで試してみました。 基本的に Arduinoの拡張機能をインストールする & Arduino IDEをインストールしておくの2つで使えました。 なんとなく Arduino IDEなしでも使えそうな気がしましたが、すでにインストール済みだったのと、お試しだったのでそこまで探らなかったのでそちらの方はもし次の機会があったらということで。 あと、このような拡張機能を使う場合、2023年3月くらいから有効になっ…
VSCodeで特定のフォルダを非表示にする 今日もVisual Studio Codeネタ。 zenn.dev
Ruby in Visual Studio Code code.visualstudio.com 色々と知らない拡張機能が紹介されていたので、後で試そう。
VSCodeでもプロジェクト作れます。 今回はVisualStudioではなくVisualStudioCodeを使った、 プロジェクト作成からビルドまでをおこなってみようと思います。 ※UE5.1.1を使用しています。 ※UE4でも同様にプロジェクトは作れると思います。 ※誤字脱字等ありましたらご連絡いただけますと幸いです。 ■目次 ・VSCodeと各プラグインのインストール ・プロジェクトの作成とビルドまで ・次回について VSCodeと各プラグインのインストール VSCodeをインストールする前に、 VisualStudioBuildToolsをインストールして、 ビルドに必要なツールをイ…
社内のSlackで流れてきて知ったのですが、Visual Studio Codeの拡張機能にCircleCIが追加されていたので、早速触ってみました。 リリース日を見てみると2022/11に公開されていたみたいです。 CircleCIとは CircleCIは、クラウドベースの継続的インテグレーション(CI)および継続的デリバリー(CD)プラットフォームの1つで、 ビルド、テスト、およびデプロイのパイプラインを簡単に構築できるようにするサービスです。 最先端の CI/CD ツール - CircleCI Visual Studio Codeとは Visual Studio Code (VS Cod…
はじめに 2023/01/21(土)に、VS Code Conference 2022-2023という、VS Code Meetup主催のVS Codeの一大イベントが開催されました。(オンライン&オフラインのハイブリッド方式) vscode.connpass.com このイベントで「Remote SSHで行うVS Codeリモートホスト開発とトラブルシューティング」という内容で登壇を行いました。(途中、少しグダったところがあってすいません) 今回は、その登壇後記&感想についてです。 なお発表資料は、SpeakerDeckで公開しています。 speakerdeck.com 感想:現地行きたかっ…
macとiphoneをUSB接続する システム環境設定 > 共有を開き、{パソコン名}.localを確認する。 Go liveしてmacで表示しているWebページのポート番号を確認し、{パソコン名}.local:{ポート番号}のURLにiphoneでアクセスする
Sublime TextからVS Codeに乗り換えるにあたって、カラーテーマの設定を行った。 カラーテーマの設定方法については、 パレット(command + shit + p)を開いて、「color theme」と検索でok。 自分の場合、カラーテーマはdark系をベースに検討。 白よりは、断然黒がいい。理由は、なんかモチベが上がるから。いやはや、こういう単純な動機って大事だからね。 以前sublime Textの時で使用していたものは、"Monarchey"だったので、初めはVS Codeでも"Monarchey"にするかなーと考えていたが、試しにみてみたところ、何だか目に優しくない気が…
はじめに VSCode利用していて、ちゃんと日本語のプラグインもインストールしているにも関わらず英語表記になってしまったことがありました。 まあ別にそのまま使ってもいいんですが、直し方わからずに使うのは気持ち悪いので。。。とおもって検索したところすぐに直せたので備忘録として残します。 手順 1. VSCodeを開いている状態で、CTRL + SHIFT + Pで以下の検索バーの内容を表示します。 2. Configure Display Languageと入力します。 3. 言語一覧が出てくるので、日本語を選択しましょう。 4. 再起動するか聞かれます。再起動すると言語設定を日本語に設定して開…
以前、M5StackシリーズのTimer Camera X(ESP32マイコンを搭載)でディープラーニングの推論を試してみた記事を投稿しましたが、新しく発売されたM5Stack CoreS3にカメラが搭載されたため、移植して記事も刷新しました。また、以前は開発環境としてArduinoIDEを使用していたため、ライブラリを取り込むところでやや余計な手順が発生していましたが、今回はPlatformIOを使用して開発効率も上がりました。 本記事ではM5Stack CoreS3のカメラに映った手の指がさしている方向(中央、上、下、右、左)を、デバイス側のプログラムだけで推論できるようにするまでの手順を…
目次 GO言語(golang)1.20をはじめる① 開発環境(VSCode)を用意する ワークスペースを用意する:GOPATHの設定 ワークスペースを用意する:ワークスペースの設定 作業フォルダ(ワークスペース)のフォルダ構成 ワークスペースを用意する:go.workの編集 設定が正しいかを「Hello World」で確認する VSCodeで実行 VSCodeでデバッグ:ブレークポイントで止める おまけ:EXEも作れる GO言語(golang)1.20をはじめる① 最初に、GO言語(golang)をインストールします。 こちらのサイトからWindowsのインストーラをダウンロードして実行します…
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 MLB では早くもオールスターゲームに出場する選手を決める投票が始まっています。 みなさんもお気に入りの選手や今季ブレイクした選手に投票してみてはいかがでしょうか。 さて、私は先日こちらのイベントで登壇しました。 dotnet-communities.connpass.com そのときの資料は既に公開しているので、ぜひご覧ください。 speakerdeck.com 今回の登壇では ASP.NET Core Web API と Visual Studio 2022 についての、こちらの記事を元ネタにしましたので、取り上げた内容を解説したいと思います。 d…
背景(読み飛ばしていいです) フロントエンドのテストという存在を辞めた同僚から聞いた その人が入った会社はかなり良いところで、そこではフロントエンドでもテストをやっているらしい いいところに入るのであれば私も勉強しておくかというわけで以下の本を買った フロントエンド開発のためのテスト入門 フロントエンド開発のためのテスト入門 今からでも知っておきたい自動テスト戦略の必須知識 作者:吉井 健文 翔泳社 Amazon 本について テストの種類や考え方、フロントエンドでもテストを行う利点について言及されていた このあたりの考え方は何となくは分かったけど、まだ理解はしきれていない ここでは単体テストを…
どうも。 ブログ書くのめんどくさくなって長らく更新してなかったけど、環境整ったので久々に更新。 新生活始まって2ヵ月が経ち、インターネット回線引いたのと給料入ったのを機にデスクトップPCを購入。 購入したデバイス一覧と、PCの初期設定やインストールしたものを忘備録も兼ねてメモしておく。 初期設定とか最初しかしないから何やったか覚えてられないし、数年後PC買い換えたりしたときに色々調べなくていいように記録し得の精神でブログ書くことにした感じ。 本当にメモでしかなく、一言コメントみたいなのついてたりもするけど読み物ではないと思う。
試しに使っていたHTMLエディタのBlueGriffonですけど、合いません。 お別れします。何が気に入らないって、自動折り返し機能が全然だめ。変な位置で折り返しされた上に半角スペース入れ込まれて、ソースがどんどん汚くなる。 もう、削除しました。 次に試してみるのはVisual Studio Code。Microsoft製なので品質は信頼できるでしょう。いまのところ、使い勝手は悪くありません。プレビューと、自動補完機能があれば十分で、それがちゃんと機能してくれればもうそれでいいんです。もちろん、秀丸さんはこれからもお世話になります。
こんにちは @hsbt です。ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムがついに発売されたので RubyKaigi 2023 の登壇後にプレイを開始していますが、引き続き原神もアップデートがあり、さらに崩壊:スターレイルも始めてしまったので大変なことになっています。 さて、今回は 5/11-13 に長野県松本市 まつもと市民芸術館 で開催された RubyKaigi 2023 で私 @hsbt が廊下会議で何を話してきたのか、という内容をご紹介します。 廊下会議とは 本日の技術顧問業、「技術カンファレンスへ参加するときに大事にしたいのは廊下(自然発生的に起こるインフォーマルなオフライン議論の…
5月に一番見られたツイートはこれだった。 日経ソフトウエアの『初心者のためのPython活用術』を読んだ。カラーで大判。見やすく開きやすい。 最終的には、本に書いてあるコードを手打ちするの面倒臭いし、ネットの人のコードを切り貼りするのだけど、新しいことをする際には本を読む。WordPressのときもGoogle Analyticsのときもそうだった。本を読むのには2つの理由がある。まず、全体像を知りたいということ。これは全体の何割に相当する知識、これは最初の方に出てくること、最後の方に出てくることということを知りたい。紙の本ではそのことが実感を伴って分かる。次に、読んでいるうちに慣らしたいとい…
(本記事は2023/5/26時点の情報にアップデートしております) こんにちは、技術広報のyayawowoです。 突然ですが、株式会社ラクスと聞いて何を思い浮かべますでしょうか? 弊社ラクスでは、様々なプロダクトを展開していますが正直認知度は低いと思っております。 そこで今回、弊社についてもっともっと知っていただくため・・・ ラクスが展開している全10プロダクト 全10プロダクトの技術スタック インフラ/SRE/デザイナーの技術スタック について、ご紹介させていただきます! SaaS開発に携わる方、弊社に少しでも興味を持っている方の一助となれば幸いです!
結論 chrome拡張機能「Video Speed Controller」の影響。 拡張機能を削除したらWarningは出なくなった。 Warning内容 Next.js 13 (13.4.4) を使ってみたいと思い、 npx create-next-appで作成後、特にコードを弄らずそのままnpm run devしたところ、以下のエラーに遭遇した。 Warning: Prop `className` did not match. Server: "__className_0ec1f4 vsc-initialized" Client: "__className_0ec1f4" at body …
Ren'PyでVScodeを使う時、 このへんの拡張子を持つファイルを非表示にしておくと スクリプト編集するとき迷いにくい ファイル→ユーザー設定→設定→Excludeで検索→Files:Excludeのパターンを追加このスクリーンショットは↓で日本語化しているのでデフォルトだと多分英語だと思う Japanese Language Pack for Visual Studio Code - Visual Studio Marketplace
結論としては、Power Toys がショートカットキーを上書きしてた WindowsでVisual StudioやVisual Studio Codeでコードを書いていたのだが、ctrl + space が効かなくなっていることに気がついた。 ctrl + space は範囲選択で頻繁に使うので、これは困る。 ということで、色々調べていたら、インストールしていたPower Toysでショートカットキーが上書きされていたことがわかった。 プレビューという機能があって、それが ctrl + space に割り当てられていた。この機能を無効にして無事、普通に ctrl + space が使えるよう…
はじめに 2023/05/23-25(現地時間)、ボストンで Red Hat Summit 2023 と AnsibleFest 2023 が開催されました。今年からこの 2つのイベントが合同開催の扱いになったようです。 私は現地には行っていませんが、3つのキーノートが YouTube Live で見れました。2023/05/29 現在、すでに YouTube では閲覧できなくなっていますが、イベント登録すると同じタイトルのものが閲覧できます(日本語字幕も!)ので、リンクも張っておきます。 (2023/06/01 追記 YouTube でも再度見れるようになりましたので、YouTube へのリ…
はじめに 競プロ始めようかなと思ったのですが、言語選択で何にしようか若干悩みました。 普段慣れているKotlinやJavaScriptでもいいかなと思ったのですが、折角ならC++でやってみるかと思いました。 (サンプルコードもたくさん読めますしね) ということで、C++の環境構築をしたので、そのメモです。 C++にはGCCやClangというコンパイルする環境があり、Macの標準ではClangが搭載されているようです。 GCCでは、stdc++.hをincludeすればC++の標準ライブラリを色々使えるので、競プロで使うにはいいという記事をたくさん目にしたので、自分もGCC環境構築していこうと思…