MENU 国鉄・旧型機関車 国鉄・直流型(新性能)機関車 国鉄・交直流両用電気機関車 JR貨物/新世代機関車 国鉄・旧型電気機関車 輸入機関車が導入された黎明期の電機機関車 旧国鉄で電気機関車が初めて導入されたのは1912年(官営鉄道時代)で、蒸気機関車による煙害が酷く問題となっていた碓井峠のアプト式レール区間(横川駅-軽井沢駅間)で、電化された上で、ドイツAEG社製の10000形(のちのEC40形)が12両導入されました。 その後1925年の東海道本線東京駅-国府津駅間と横須賀線の電化に先駆け、1922年にED10などアメリカ・イギリス・スイスから多種の電機機関車を輸入されましたが、その後も…