⇒ 前篇はこちら ◇ 電鈴式踏切警報機 ◇ 少し前に京都の西院を通った際、昔ながらの踏切のチンチン音が響き渡ってきて驚いた。調べていくうち、熊本電鉄の踏切は何故か打鐘式(チンチン式)が大半で、特に写真に示す上・韓2号踏切では、6器の警報機が一堂に会することを知った。 打鐘式警報音発生器は、電鐘式・電鈴式・交流電鐘式に大別される。ニコニコ大百科に詳しい。上・韓2号踏切は電鈴式。画像を切り取りUPにしたものがこれ。水滴型と呼ばれてるらしい。国鉄主導の統一規格だそうだ。 警報音発生器と踏切警報灯(赤色点滅)はそれぞれ別回路となっていて、6基あれば計12回路ある。これは故障しても他の回路が生きているこ…