スピーカ・ユニット製造の老舗フォスター電機の 業務/設備/音楽製作機器ブランド。 プレDAW時代、TASCAMに続いて個人購入可能な低価格マルチトラック・レコーダを発表し、音楽製作機器ブランドとして定着した。 その後の記録媒体のめまぐるしい変化の中(テープ→CD→HD→SD,DAW)、HDレコーダや 設備用ネットワーク・オーディオ機器も手がけ、最近はNF-1Aをはじめとするモニター・スピーカでお馴染みのブランドとなっている。
【スペック】 メーカー:FOSTEX 発売年:2015年 再生周波数帯域:15㎐~35000Hz 定価:20000円形状:半開放型 特記事項:RP振動板(平面磁界型)、モニターヘッドホン 【評価】 音質:73点 装着感:4 遮音性:3.5 音漏れ:3.5 デザイン:3.5 携帯性:2 オススメ度:3.5 【総評】 音の傾向としてはピラミッド型。hd25のような締まりも量感もたっぷりの良質な低音。中音は低音に埋もれずしっかり出る。クリアというよりあたたかい感じ。こもっているわけではない。伸びやかではない。高域は弱め。とてもウォームな音のため解像度が低いと判断する人もいるかもしれないが、よく聞けば…
今回はFostex 『P802-S』を格安で購入できたので、簡単な改造とレビューをしてみます。
booksch.hatenablog.com 【本屋物語】11月15日号 新しいモニター設置完了 | 99円の #広辞苑 | 他 新しいモニター設置完了 新しいモニター設置完了しました。取り敢えず、今日は 拡張にして画面が写る所まで…でした。有線か?無線か?少し迷いましたが、ここは確実性を重んじ有線 HDMI にしました。+FOSTEX2台を追加して 合計10台のスビーカーで音が鳴るようにも調整しました。今回も殆ど本屋さんの仕事にあらず、電気屋さんの仕事也。 新しいモニター設置完了 trial 断念 新しいアイデアで 今日trialで試したいことがあったのですが、上で 時間切れ。又後日にupさ…
オーディオ。スピーカー。 一言で言うと、FE108SS-HPの音、最高といった感じですね。まだエージングも済んでいないのにこのポテンシャル……末恐ろしいです。108Σと比べると、音の厚みが段違いですね。ボーカルの艶めかしさ、ノビのある中高域……本当に良い買い物をしました。 ピアノ弾きの意地として、ピアノの音だけにはうるさいのですが、このユニットが奏でるピアノは極上のものだと思います。もう素晴らしいとしか言いようがありません。 べた褒めしましたが、先ほど書いたとおりまだエージング済んでないのですよね。本当に良い買い物をしました。FE108SS-HPの良さは、今後もお伝え出来れば嬉しいです(決して…
FOSTEXの1970年代のヴィンテージスピーカー「G103」のドライバーを、現行機「FE103NV2」に乗せ換えてみた。その所感。 リビルド 本当は 状態 音 分解 整備 エンクロージャーのコーキング 再塗装 オイルフィニッシュ 背面の加工 スピーカーターミナルとケーブルの変更 背面のシール 吸音材の変更 スピーカーターミナルの取付け ドライバーの固定 音 まとめ (写真資料)
はじめに 雑談 オペアンプ交換手順 ボリュームノブと本体のネジを外す オペアンプを交換する 最後に はじめに HP-A4のオペアンプを今更ながら交換してみたいと思ったので、ネジを外そうとしたが固くなかなか回らなかったときの話です。 結論から言えば、本体裏側のネジから外すことで簡単に外すことができました。 雑談 ここは特に意味のない話です。飛ばして大丈夫です。 自分がHP-A4を買ったのは約4年前だったかと思います。その後mojoを買うまでは、ヘッドホンアンプとしてお世話になりました。以降はスピーカの音量調整兼時々ヘッドホンアンプとして使っていました。 個人的にmojoと比較すると、低域がもう少…
Netflixなどの音声はLogicool120で聴くことにして 私のM1 Mac miniは完成したわけですが やはりスピーカーがほしくなってきました(笑) 候補として考えているのは、いずれもアクティブ・スピーカーで Audioengine A2+、FOSTEX PM0.3H、クリエイティブ GigaWorks T40 といったところです 幅が10センチから11センチのものばかりです 私の机の大きさだとMac miniをディスプレイの下に移動して場所をつくっても 10センチ前後のものでないと窮屈になります Audioengine A2+はUSB入力が可能なところがいいです MacにつないでP…
概要 フルレンジスピーカーユニット:FOSTEX FF105WKとP1000K専用エンクロージャ:P1000-Eを組合せて使用する場合、本来はFF105WK用に設計されていないため低音100Hz付近が持ち上がった周波数特性になります。そこで簡単な改造でよりフラットな周波数特性にするべく3Dプリンタで追加バスレフダクトを作り、P1000-Eに取付けしました。 追加バスレフダクトはThingiverseの以下リンクにアップロードしました。 https://www.thingiverse.com/thing:4884798 FF105WK + P1000-E 追加バスレフダクト(50mm延長してダク…
デザイン 長年使っていたヤマハのNS-10MMの代わりに、デザインと大きさを基準に選んで購入しました。 但し、同じボリュームでも、明らかにFostex P802-Sの方が、音が小さい。よく調べずに買ったので、後でスペックの違いに気づく・・・ スピーカー特性 低音が出ないと言われているNS-10MMより、スペック上も低音が出ない。 デスクトップ等の近くで聴くスピーカーでしょうか。100mmという幅は魅力でもある。 radikoを小さな音量で、BGMとして流すことを考えていましたが、その用途には不向きだったかも・・・ 再生周波数帯域 Fostex P802-S[150Hz~40kHz] YAMAH…
Fostex TE-04WH Fostex In-Ear Stereo Headphones with Detachable Cable and Microphone, Clear White (TE-04WH) FOSTEX先生のmmcx対応イヤホン、割引購入できます セール情報 レビュー記事 他にも現在利用可能なamazonクーポンや激安特価情報があります 【関連記事】 FOSTEX先生のmmcx対応イヤホン、割引購入できます 遠い海の向こうでFostex先生のリケーブル対応イヤホンが安売りされております。このイヤホンについては良く知りません。 着脱式コネクタを採用とありますが、 市販のM…
本記事では、株主優待品をもらう方法に特化して、1株で優待がもらえる企業を一覧にまとめました。通常は100株を購入しないともらえない株主優待ですが、1株だけ持っていたら株主優待をくれる企業が日本にはいくつかあります。 でも、他のサイトなどを見ていると、どこの証券会社で、どの企業の株を1株だけ買えばよいのかわかりにくくないですか?今回は、優待目当てで1株を買うならば、どうすればよいかを簡潔にまとめています。 1株だけで、株主優待品が色々と届くと嬉しくなりますよね。株主優待品のメルカリでの価格感も合わせて表で説明します。 1株で株主優待をもらう方法まとめ 最初に結論 1株で株主優待がもらえる企業一覧…
【高音】★★★★【中音】★★★★【低音】★★★★【傾向】フラット【解像度】普通【分離感】普通【音場】広い【装着感】普通【発売当時の値段】25000円ぐらい ★良い点★・優しくて当たり障りのない音★悪い点★・EDMやロックを聴くにはフラットすぎるかもしれないこちらはbeyerdynamicの中でも有名なDT 770 PRO、DT 990 PROなどのシリーズで、ベイヤー3兄弟と呼ばれる(?)ものの1つだ。ちなみに今回入手したのはBLACK EDITIONと呼ばれるハウジングが黒で統一されたもので、通常のものとカラーリングが違うものだ。ただ音はオリジナル版と変わらないようだ。今回はこちらのヘッドホ…
ランドマーク的な立ち位置になるくらい、一曲一曲の強度が出たアルバムになったと思います アルバム『RAPNAVIO』でメジャー・デビューを果たした梅田サイファー。本作でトラック・メイカー/プロデューサーとしても活躍したメンバーのCosaqu(メイン写真中央)、peko(同右)、KennyDoes(同左)に話を聞くため、Cosaquのプライベート・スタジオであり、梅田サイファーが制作拠点とするCOSMICNOTES ANNEXを訪ねた。前半は、Cosaquがスタジオの制作環境を紹介。後半は、3人に『RAPNAVIO』完成までの苦労や大所帯での制作過程を話してもらった。 Text:Kanako Ii…
低域の音圧感と歌の存在感が今作における大きなテーマなんです 透き通った歌声と心に響くメロディ&歌詞で、多くの人々を魅了するシンガー・ソングライターの秦 基博。2007年にメジャー・デビューを果たし、アコギ弾き語りを中心としたポップスを数多く世に送り出してきた。そんな彼が、3月22日に7thアルバム『Paint Like a Child』をリリース。前作に続き共同サウンド・プロデュースにトオミ ヨウを迎えた本作は、従来とは一線を画する内容となっており、シンセサイザーやローファイ・サウンドを取り入れた音楽性が展開されている。ここでは楽曲のサウンド面を支えるトオミのプライベート・スタジオ、Karin…
マメに更新しないと備忘録にならないよなーと思いつつPCスペックをアップ メインPC【CPU】 AMD Ryzen7 7800X3D【COOLER】 ThermalRight Le Grand Macho【M/B】 ASUS PRIME B650-PLUS-CSM【MEM】 G.Skill F5-6000J3238G32GX2-RS5K【VGA】 玄人志向 Radeon RX 7900XTX【SOUND】 EVGA Nu Audio Pro【LAN】 オンボード(Realtek2.5G)【SSD】 Intel Optane SSD900P U.2 280GB(システム用)【SSD】 ADATA …
曲名 オールド・ヴァージニア / Old Virginia 作者 America 録音時期 1990年 録音機材 Fostex X-18 使用楽器 Gt:Morris W-20 詳細・所感 America(グループ名)の曲。 以前、America の “Ventura Highway” を上げた時もショート・ヴァージョンだったけど、このショート・ヴァージョンはまったく意味合いが異なる。 “Ventura Highway” は元々フルで唄ったテイク。自らのハモリの崩壊っぷりに絶望してフェードアウトした日和見ショート・ヴァージョン。 一方、今回の “Old Virginia”、これは最初からショー…
前回の記事をアップロードしてから半年近くが経ってしまいました。他の方のお役に立てそうなトピックが見当たらなかったのが筆不精の理由のひとつではあるのですが、それ以上に私事で生じたトラブル対応に追われ、執筆にまとまった時間を割けなかったことのほうが大きいです。悲しいことに、この私事のせいで記事の執筆どころかオーディオを楽しむ時間さえも碌にとれていませんでした。年後半にかけて取り戻していきたいと思う今日この頃です。 今回の記事は、装着感の目安にしているイヤーパッドの写真を感想と共に並べただけものというお粗末なものです。個人的なメモとして書き殴り、下書きフォルダに置きっぱなしにしていました。これを公開…
3月に買っていたヘッドホンアンプ HP-A3の話 FOSTEX ヘッドホンアンプ 32bit D/A変換器内蔵 ハイレゾ対応 HP-A3 レビューにオペアンプ?を交換したほうがいいと書いてあったので、THS4631というのを買った。 キャプチャは下記から拝借 bispa.co.jp 本体基盤の凹んでるマークとオペアンプの基盤に書いてある方向を合わせて差し込むだけ。簡単 (正直オペアンプを交換前、交換後で違いは分からない) Airpodsではあまり聞こえなかった音が聞こえるようになっていて、ヘッドホンアンプの効果は感じる気がする。 YOASOBIのアイドルをいい音で楽しんでおる 終わり
こんにちは、ぽぽろん研究所です。 GW唯一の予定が今日でした。予定としては羽田に行って、中野に行って、秋葉原に行くという意外とグルグル回る予定です。普通なら2日に分けるところですが、すべてが重なってしまったので成し遂げるしかなかったです。 羽田 羽田については知り合いが来たのでご飯を食べただけでした。以前羽田に行ったときは外国人は全く見ず、第3ターミナルにいたってはガラガラだった記憶がありましたが、今回は多くの人が手続きの列に並んでいたので活気を感じました。 中野 中野ではヘッドフォン祭に行ってきました。 ヘッドフォン祭 今回のお目当てはFitEarの新作MH335htとONKYOのIE-K1…
おうちDJやりたいなーとあれこれ機材を買ってます。あかねです。 昨年のSquarepusher来日公演での真鍋大度・ハドソンモホークのDJSetを見てから曲を繋ぐ面白さってこういうことなのか~とうっすら理解って手を出し、次から次へと欲しい物が増えていってます。 備忘録代わりに書き出してみようというのが今回の記事。
曲名 プログレの大河 / prog for taiga drama 作者 こぢゃ 録音時期 1990年 録音機材 Fostex X-18 使用楽器 Kb:CASIO CZ-1 詳細・所感 楽器はキーボードのみ。 手なりで弾いて出来た曲であり、プログレと銘打ってはいるが、作曲面でのプログレ的な工夫はあまり見られないw 記憶が確かなら、CASIO CZ-1 を型落ちで購入後、最初に作った曲。 1TR:導入部、アウトロ 2TR:左手低音、右手メロディー 3TR:ストリングス 4TR:パーカッション、SE たぶん、こんな感じ。 「ま、こんなもんでっしゃろ」©北林谷栄 と言う、いつもの感じで、ピンポンは…
オーディオ関係(といってもほぼスピーカー)の記事についてポータル的なものが欲しくなったので作ってみる。
Fiio R7 ●やっと導入この機種、発表からずっと待っていました。やっとゲットです。 第1期入荷のタイミングは完売で買えず、第2期入荷のお知らせで即購入しました。ハイレゾはかなり前から楽しんでいましたが、PC無しで据え置きでAmazon Musicを楽しめる機器を探していました。 R7本体はAndroidなのでAmazon Musicのアプリを入れれば簡単に再生できます。ただ、買ってから気が付いたのですが、排他モードの再生ができません。これはAndroidでは排他モードに対応していない為です。まあ、排他モードで再生したければPCに接続すればいいのですが。正直それほど音質差を感じないので、ま、…
Group2のコンピレーションアルバムに作曲とサックス演奏で参加しました! まずはTenma Tenmaさんのカバーverにサックスで参加 過去の自分のプレイをセルフオマージュ&変分割という感じで吹いてます。音程が大丈夫かという感じですが、テンマさんにいろいろエディットでも使ってもらって良い感じにしてもらいました。 One Summer Night by the River feat. kyooo こちらは作曲してます。 (注:歌は1:47~ 始まります。あれだけサブスク時代はイントロを短くせえと言われているのに忘れてとても長いイントロにしてしまいました...反省反省) サイト掲載用に送ったコ…