スピーカ・ユニット製造の老舗フォスター電機の 業務/設備/音楽製作機器ブランド。 プレDAW時代、TASCAMに続いて個人購入可能な低価格マルチトラック・レコーダを発表し、音楽製作機器ブランドとして定着した。 その後の記録媒体のめまぐるしい変化の中(テープ→CD→HD→SD,DAW)、HDレコーダや 設備用ネットワーク・オーディオ機器も手がけ、最近はNF-1Aをはじめとするモニター・スピーカでお馴染みのブランドとなっている。
FOSTEXの1970年代のヴィンテージスピーカー「G103」のドライバーを、現行機「FE103NV2」に乗せ換えてみた。その所感。 リビルド 本当は 状態 音 分解 整備 エンクロージャーのコーキング 再塗装 オイルフィニッシュ 背面の加工 スピーカーターミナルとケーブルの変更 背面のシール 吸音材の変更 スピーカーターミナルの取付け ドライバーの固定 音 まとめ (写真資料)
はじめに 雑談 オペアンプ交換手順 ボリュームノブと本体のネジを外す オペアンプを交換する 最後に はじめに HP-A4のオペアンプを今更ながら交換してみたいと思ったので、ネジを外そうとしたが固くなかなか回らなかったときの話です。 結論から言えば、本体裏側のネジから外すことで簡単に外すことができました。 雑談 ここは特に意味のない話です。飛ばして大丈夫です。 自分がHP-A4を買ったのは約4年前だったかと思います。その後mojoを買うまでは、ヘッドホンアンプとしてお世話になりました。以降はスピーカの音量調整兼時々ヘッドホンアンプとして使っていました。 個人的にmojoと比較すると、低域がもう少…
Netflixなどの音声はLogicool120で聴くことにして 私のM1 Mac miniは完成したわけですが やはりスピーカーがほしくなってきました(笑) 候補として考えているのは、いずれもアクティブ・スピーカーで Audioengine A2+、FOSTEX PM0.3H、クリエイティブ GigaWorks T40 といったところです 幅が10センチから11センチのものばかりです 私の机の大きさだとMac miniをディスプレイの下に移動して場所をつくっても 10センチ前後のものでないと窮屈になります Audioengine A2+はUSB入力が可能なところがいいです MacにつないでP…
概要 フルレンジスピーカーユニット:FOSTEX FF105WKとP1000K専用エンクロージャ:P1000-Eを組合せて使用する場合、本来はFF105WK用に設計されていないため低音100Hz付近が持ち上がった周波数特性になります。そこで簡単な改造でよりフラットな周波数特性にするべく3Dプリンタで追加バスレフダクトを作り、P1000-Eに取付けしました。 追加バスレフダクトはThingiverseの以下リンクにアップロードしました。 https://www.thingiverse.com/thing:4884798 FF105WK + P1000-E 追加バスレフダクト(50mm延長してダク…
デザイン 長年使っていたヤマハのNS-10MMの代わりに、デザインと大きさを基準に選んで購入しました。 但し、同じボリュームでも、明らかにFostex P802-Sの方が、音が小さい。よく調べずに買ったので、後でスペックの違いに気づく・・・ スピーカー特性 低音が出ないと言われているNS-10MMより、スペック上も低音が出ない。 デスクトップ等の近くで聴くスピーカーでしょうか。100mmという幅は魅力でもある。 radikoを小さな音量で、BGMとして流すことを考えていましたが、その用途には不向きだったかも・・・ 再生周波数帯域 Fostex P802-S[150Hz~40kHz] YAMAH…
Fostex TE-04WH Fostex In-Ear Stereo Headphones with Detachable Cable and Microphone, Clear White (TE-04WH) FOSTEX先生のmmcx対応イヤホン、割引購入できます セール情報 レビュー記事 他にも現在利用可能なamazonクーポンや激安特価情報があります 【関連記事】 FOSTEX先生のmmcx対応イヤホン、割引購入できます 遠い海の向こうでFostex先生のリケーブル対応イヤホンが安売りされております。このイヤホンについては良く知りません。 着脱式コネクタを採用とありますが、 市販のM…
昨日のつづき・・・これを探していたんだな 口径12cmったって、あ~た!実際の動く所(振動板)は直径10cmにも満たない感じですわな。ま、かわいいもんですよ!FF125Kは、あまり芳しい音の出るユニットとは思えないんだが・・・バスレフだと低音不足・・・当たり前だが密閉箱では見事に低音がカットされてしまうな。試しに密閉箱でも作ってみたんだが、常時アンプ側はラウドネスON!そしてトーンコントロールはBASSを目一杯!という状態で、まあまあでしたな。でもねぇ・・・高音域にクセがあるねぇ・・・これ、いろいろ言っている人がいたからあまり書かんね。 普通に考えれば、このユニットは捨てるね。でもまあ、もう少…
先日サブウーファーを「 FOSTEX PM-SUB8」 へ変更しました。操作パネルが背面にあって弄りにくいので普段はオートスタンバイ機能を ON にして使っているのですが、信号の入力レベルに反応して ON/OFF が切り替わるため、どうしても今欲しいなと思う時になかなかサブウーファーが起きてくれなかったり、逆に深夜で今は必要ないのにという時でも鳴り始めてしまったりという事があります。 そこで AVアンプの Subwoofer Preout 端子と PM-SUB8 の間に同じ FOSTEX から発売されている「PC-1e」というボリューム・コントローラーを入れてやることにしました。見ての通り、2…
1月中旬にサブウーファーを ONKYO 製ホームシアター入門セットの BASE-V20HD を買った時に付属していた SWA-V20HD から「FOSTEX PM-SUB8」へ変更しました。 サブウーファーの買い換え自体は以前から考えていました。これまで AVアンプをセットの物から NR-365 へ入れ替えつつ 10年程使って来ましたが、SWA-V20HD はパッシブ型のサブウーファーでした。現行の中~上位の AVアンプではサブウーファーは PRE OUT から出力してアンプ内蔵のアクティブ型サブウーファーを鳴らすというのがほとんどで、パッシブ型を採用しているのは入門クラスの AVアンプくらい…
Rose QT9 MK2S Roseの最新ハイブリッドIEM「Rose QT9 Mk2S」が登場しました。 www.youtube.com Rose QT9 MK2Sの特徴 先進国製4ユニットフラッグシップBA DD+4BAハイブリッドドライバー 10mm液晶テスラDD ユニバーサルMMCXコネクター 人間工学に基づいた装着感 6N OCCフラッグシップキャブ Rose QT9 MK2Sの技術仕様 ユニット:1DD + 4BA 周波数範囲:8 - 44600Hz インピーダンス:12Ω 感度:108dB コネクター:mmcx 重量:30g 第3世代のDD&BA Qt9は5年間で3世代に渡ってア…
マメに更新しないと何が何やらその為の備忘録だったはずなんですけどねぇ。 メインPC【CPU】 AMD Ryzen7 5800X3D【COOLER】 ThermalRight Le Grand Macho【M/B】 MSI MEG X570 UNIFY【MEM】 G.Skill RipjawsV F4-3600C16Q-64GVKC【VGA】 SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6900XT OC【SOUND】 EVGA Nu Audio Pro【LAN】 Intel X550-T1(10G)【SSD】 Intel Optane SSD900P U.2 280GB(システム用)【…
【高音】★★★★★ 【中音】★★★★ 【低音】★★★★★ 【傾向】ドンシャリ 【解像度】良い 【分離感】普通 【音場】近い 【装着感】良い 【発売当時の値段】15800円ぐらい ★良い点★ ・モニターヘッドホンらしく細かい音まで拾う ・迫力のあるドンシャリサウンド ★悪い点★ ・低音も高音も主張してくるので音源によっては聴き疲れする ・音楽ジャンルを選ぶ ・ヘッドホンアンプなどがないと鳴らしづらい モニターヘッドホンでありながら、リスニングヘッドホンとしても大きな支持を得ているヘッドホン。 今回はこちらのヘッドホンをレビューしてみよう。 1、音質以外の評価 装着感は良好。カールコードも慣れれば…
【高音】★★★★★ 【中音】★★★★★ 【低音】★★★★ 【傾向】フラット 【解像度】良い 【分離感】良い 【音場】広い 【装着感】良い 【発売当時の値段】14万前後 ★良い点★ ・圧倒的な解像度 ・スピーカーで聴いているかのような独特の音場 ・比較的ジャンルを問わずに対応可能 ★悪い点★ ・音質の悪い音源では音のアラが目立ってしまう ・低音が量感少なめに感じる ・モニターヘッドホンらしい淡々とした鳴らし方でノリがよくないと感じることもある こちらはAKGのフラッグシップモデルであり、開放型ヘッドホンのK812だ。 1、音質以外の評価 豪華なヘッドホンスタンドが購入時から付属しており、本体と合…
原曲をちゃんと聴かずに、うろ覚えで作った曲、と言うのがいくつかある。これもそんな曲の一つ。 ウィッシュボーン・アッシュの『アウトワード・バウンド』。 曲名 アウトワード・バウンド / Outward Bound 作者 Wishbone Ash 録音時期 1987 録音機材 Fostex X-18 使用楽器 Gt:heerby ES-335モデルBa:FERNANDES ジャズベースDr:YAMAHA RX15Kb:KORG POLY800II 詳細・所感 先に演奏に関してサラッと説明しておくと、アンディ・パウエルのリード・パートの音量が低すぎですな。もう少し上げたいところだけどトラックダウンマ…
こんなに安くていいの? 簡単にできるPCオーディオの音質改善方法 個人的にピュアオーディオシステムのDACには、パソコンのノイズにまみれたUSBケーブルを繋ぎたいとは思わなかった。 できれば光デジタルケーブルか同軸デジタルケーブルで繋ぎたいものだ。 しかし、最近のノートパソコンには光デジタル出力がついていない。 さらにDACは昔と違って同軸デジタルや光デジタル入力よりUSB接続がメインになってきた。 パソコンをオーディオシステムに使うPCオーディオである限り、デジタル出力はパソコン内のノイズにまみれたUSB端子を使わざるおえない。 USBを光デジタルや同軸デジタルに変換する方法もあるが、すでに…
まとめ編1 サブウーハーシステム製作のまとめを行います。 製作のねらい 10cmフルレンジスピーカーFostex FE103Enの定位の良さを生かし、メインシステムとして使える様に音の厚みを増すためにサブウーハーを追加します。 ウーハーユニット選定 FE103Enの標準エンクロージャー取り付け時の周波数特性は以下のとおりです。 この特性から、サブウーハーに求められる帯域を100Hz以下としました。ネットで仕様や価格を調べてDayton AudioのLS12-44 30cm口径のサブウーハーユニットを購入しました。 全高98.5mmのLow-Profileサブウーハーで、6層高剛性フラットハニカ…
今月は千葉県にお住まいの、hoto-Dさんのお部屋をオンライン訪問。ワイド・ディスプレイにゲーミング・チェアもそろった、快適に制作できそうな空間です! 祐天寺浩美 どもども! さて今回の出場者は、千葉県にお住まいのhoto-Dさん(37)。ここんとこ、“〇〇にお住まいの”が枕詞になっていますし、正直あまり実感無く書いていますけど、ほんの数年前まではこの取材、オンラインではなく実際にお部屋にお邪魔してたんですよねー。ですので実感ありまくり! 全国どこでも、時には外国でも手軽に取材できるようになったわけですが、その分臨場感……わざわざそこまで行って取材した手応え(?)みたいなものがたまに恋しくなり…
モニター・コントローラー 音楽家でなくてもスピーカーを持ってる人なら音量の調整はサッと手元でやりたいですよね。いちいち機械をいじりに行くのは大変ですし、テレビのリモコンのようなのは反応遅いですよね。早速2022年にオススメのモニター・コントローラーを紹介します。 Fostex ( フォステクス ) / PC-1e B FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1e(B) ブラック FOSTEX Amazon サウンドハウスで見る 初心者はまずこれがオススメです。入力する音源が1つ、スピーカーも1セットの方はこれで十分です。単純にインプットとアウトプットが付いてるだけです。普通この手のコン…
11年ぶりのアルバム『It's the moooonriders』をリリースしたムーンライダーズのインタビューを誌面から抜粋してお届けする。ムーンライダーズのベーシストとしてだけでなく、2019年には14作目となるソロ・アルバム『ピカソ』をリリースするなど精力的に活動を行っている鈴木博文。『It's the moooonriders』では、「monorail」「Smile」の作詞作曲と、ほかの曲でも作詞を行っている。彼が音楽を作り出す拠点が自宅の一室に設けた、通称“湾岸スタジオ”。数々の名曲が誕生したその空間で話を聞いた。 Text:Satoshi Torii Photo:Hiroki Oba…
製作編27 ユニットガードの鳴き対策を行い、最終仕様の音聴きをします。 ユニットガード鳴き対策 チャンネルデバイダーの改造後の音聴きの前に、ユニットガードの鳴き対策を先に行います。ユニットガードは、業務用の焼網を流用しています。 材質は鉄でクロームメッキされています。外形は330x300mmで長方形のフレームの長辺の中央に補強用のフレームが溶接されています。 この溶接されたフレームと網が接着されていないため、振動が加わるとフレームと網が接触しノイズが発生します。サブウーハーを単体で鳴らし、音量を上げたところ、このノイズを確認しました。対策は、フレームと網を接着する事にします。金属用の接着材を調…
連休最終日 消火栓の消防車は新座市と同じデザイン 昭島も河童くんなの? 武蔵野という地名を見て、思い出した。 Fostexがあるじゃまいか。 現在はつつじヶ丘に移転。 何気に界隈はメーカーの事業所が集まってますねぇ。 今日も日差しが強烈 本日の獲得ポイント6 累計204
まえがき 少し遠出して青森に行こうと思ったけど暴風警報が出てたので中断。
まえがき 寝過ごしていて日記を書き忘れてた。