五十四歩についてはこれまで何度か記載したが、今野敏さんの言う“酔拳の名残”との説と、足を後ろに上げる動作(千鳥足?)を酔拳風に上手く表現できないことが気になり、そもそも酔拳ってどんなもので、どんな基本動作があるのだろうか/足を上げる動作に基本の教えがあるのだろうかと気になって、ちょっと調べてみた(ネットで)。 いくつかの情報からすると、そもそも酔拳という流派は存在せず、各流派にそれぞれ、酔っ払い動作を模した伝承があったようである。そして、各流派の酔っ払い動作を集約したものが蘇化子の酔八仙拳ということらしい。ジャッキーチェンの“酔拳”そのまんまじゃん、って感じ。 蘇化子の生没年は何かに出ていたが…