Unix のコマンドの一つ。
複数のファイルから正規表現を用いて文字列を検索する機能を提供する。 grep の名の由来はラインエディタ ed のコマンドの g/RE/p で、正規表現 RE(RegExp) にマッチする全ての行(global)を表示(print)するというところから来ている。
現在は Unix のコマンド名に留まらず、文字列検索ツールの名前や、テキストエディタの検索機能の名前としても grep という名前が使われることもある(秀丸エディタの grep 機能など)。
cat "hoge.txt" | grep -B 10 --color=always "AAA" | more みたいな感じでmoreをしても色をつけていられる grep -B 10 はAAAがヒットした場所に前の10行も同時に表示してくれる -Aだとヒットした後の10行とか less -R みたいなのもあるらしいけど、自分の環境ではうまくいかず・・・
grepWin x64 v2.1.5 Portable 日本語化 grepWin は、正規表現を使用してgrepを実行できるシンプルな検索および置換ツールです。これにより、より強力な検索と置換が可能になります。 - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - ダウンロード : 日本語化パッチ
grepWin x64 v2.1.4 Portable 日本語化 grepWin は、正規表現を使用してgrepを実行できるシンプルな検索および置換ツールです。これにより、より強力な検索と置換が可能になります。 - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - ダウンロード : 日本語化パッチ
grepWin x64 v2.1.3 Portable 日本語化 grepWin は、正規表現を使用してgrepを実行できるシンプルな検索および置換ツールです。これにより、より強力な検索と置換が可能になります。 - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - ダウンロード : 日本語化パッチ
grepWin x64 v2.1.2 Portable 日本語化 grepWin は、正規表現を使用してgrepを実行できるシンプルな検索および置換ツールです。これにより、より強力な検索と置換が可能になります。 - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - とても高速で作業中集中力が途切れることなく使用できるので、今ではメインツールとして使用してます。 ダウンロード : 日本語化パッチ
grepWin x64 v2.1.1 Portable 日本語化 TresGrepの代わりにずっと使っているけど、やっぱこいつは速い。 それと検索結果でエクスプローラーのコンテキストメニューを使えるのもいい。 ダウンロード : 日本語化パッチ
grepWin x64 v2.1.0 Portable 日本語化 grepWin は、正規表現を使用して機能を実行できるシンプルな検索および置換ツールです。これにより、より強力な検索と置換が可能になります。 - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - grep には TresGrep を使用しているけど、こちらのほうが速そうな気がする。 オプションもそんなに複雑でないので普段使いにはこちらがいいかも。 ダウンロード : 日本語化パッチ
録画の予定を確認 BSチャネルを2チャンネル起動していると画像が安定することを記述しました。 BSチャネルライブ視聴を開始したり停止したりするタイミングや、録画が停止したときにB-CASカードリーダをリセットしたりするタイミングを判定する必要があります。そのためには録画予定の情報を取り出す必要があります。 方法としては2個ありますね。 一つはFoltiaサーバーが運用しているpostgresqlを外部からSQLコマンドで情報を取り出す方法と、Foltiaのweb interfaceの録画予定情報のHTML情報から必要な情報を抜き出てデータ化する方法です。 前者は外部からpsqlアクセス出来る様…
grepで、出力を全部バッファからラインバッファに変更するオプションは --line-buffered grepを多段に使う時とかに指定する $ tail -F /var/log/hoge/hoge.log | grep --line-buffered "command=" | grep -v "TEST" 例:TESTじゃないコマンドでgrepするみたいな
grep コマンドを使っていたら、中身はテキストファイル なのに "binary file matches" というメッセージが出てきて処理できなかったので、その時の回避方法をここにメモします。 エラー 回避方法 オプション 「-a」 「–text」 「–binary-files=text」 エラー 実行したコマンドは以下のものです。 $ grep "HOGE" sample.txt Binary file (standard input) matches 原因は grep するファイルにバイナリと思われるデータが含まれていて、それがテキストファイルではなく、バイナリファイルとして処理されてエ…
メモをします
zeroflte:/ $ dmesg | grep MDM [4: mdm_helper: 4593] [ALOG] Found private data for MDM9x35 [4: mdm_helper: 4593] Name:MDM9x35 [4: mdm_helper: 4593] [ALOG] Starting MDM helper [4: mdm_helper: 4593] [ALOG] Creating thread for MDM9x35 [7: mdm_helper: 4608] [ALOG] Starting MDM9x35 [7: mdm_helper: 4608] […
登録日: 2024-10-10 更新日: 2024-10-11 前回まで に、 (ホストOS の)「Xubuntu 24.04.1 LTS」の「VirtualBox 7.0.18」の環境に、仮想マシンの管理ツール「Vagrant」(ベイグラント) と、その「プラグイン」を追加しました。 - 今までは、「Guest Additions」のインストールは手動で行っており、インストールが完了しても、 個人的によく利用する「クリップボードの共有」機能が使えるようにならないことがよくありました。 それが、Vagrant に「プラグイン」を追加しておき、「仮想マシン」を立ち上げるだけで、自動で「Guest…
はじめに モバミちゃん...ラーメンだよ... nikkieです Today(※最近) I learnedです。 最近は『ハイパーモダンPython』きっかけの学びに満ち溢れています! 目次 はじめに 目次 『ハイパーモダンPython』より、UbuntuにPythonをインストール add-apt-repositoryは非推奨と知ったので、代替手段の素振り Dockerfile 終わりに 『ハイパーモダンPython』より、UbuntuにPythonをインストール 1.6 LinuxにPythonをインストールする 1.6.2 Ubuntu Ubuntuのメインリポジトリには1つのバージョン…
前回構築したapache guacamoleですが、インターネット経由でアクセスしてこそ目的を果たします。 自宅のルータから公開してもいいのですが客先から自分のプロバイダのIPにアクセスを続けていると怪しまれるかもしれません。 1つリバースプロキシをかまします。 Digital OceanのDroplets構築 昔作ったDigital Oceanのアカウントがあるのでここに作ります。 1台お遊びブログのWordpressが動いていますが、これに共用させるのはよろしくないので最小構成でお安くたてます。 メモリ512MBのストレージ10GBで月4ドルです。まあいいでしょう。 ここも512MBで動く…
存在しているデバイス /dev/ttyGS0 /dev/ttyGS1 /dev/ttyGS2 /dev/ttyGS3 /dev/ttySAC0 /dev/ttySAC1 /dev/ttySAC2 /dev/ttySAC3 /efs/imei ls /efs/imei/mps_code.dat -rw-rw-r-- 1 radio system 3 2018-01-08 08:06 mps_code.dat 3バイトらしい 7.0で定義されているもの /dev/ttyGS[0-9]* u:object_r:usb_serial_device:s0 /dev/ttySAC[0-9]* u:obje…
前回 は、picoCTF に登録して、picoGymの「Beginner picoMini 2022」の全13問をやってみました。 今回は、引き続き、picoCTF の picoCTF 2024 のうち、Binary Exploitation というカテゴリの全10問をやっていきたいと思います。Easy が 2問、Medium が 6問、Hard が 2問です。 それでは、やっていきます。
昨日、以下を書きました。やりたいことはタイトルの通りです。 memorandums.hatenablog.com ただ、この方法をやってみたのですが、なかなか面倒です。もちろん、どんな方法でも面倒には違いがないのですが。 やはりはてなブログのUIを使ってカテゴリ編集した方がいいように思います。 ただ、過去記事をざーっと開く方法がない、そこが問題でした。この問題点をもう少し詳しく書きます。 過去記事を開くには、はてなブログの記事管理ページを開きます。以下のような画面になります。 ここで記事を開くためタイトルを⌘+クリックして新しいタブでどんどん開いていければ過去記事を一気に開くことができます。 …
リダイレクト:Windows/linux #普通にechoで文字内容をテキストファイルに上書き echo "test"> file.txt(echo "test"1> file.txt デフォルトで1に設定されている) #テキストファイルに追加で文字列を挿入 echo "test">> file.txt #標準エラーの内容をテキストファイルにリダイレクト dir *.exe 2> ErorrFile.txt #標準エラーの内容をテキストファイルに追記でリダイレクト dir *.exe 2>> ErorrFile.txt #標準出力と標準エラーを両方ともリダイレクト コマンド > ファイル名 2…
参画しているプロジェクトが佳境で最後の試験真っ只中です。 チームとして試験には参加するものの待ち時間が多く退屈な時があります。 この時間にただネットサーフィンして潰すよりは自宅サーバでも弄りたいなと思うようになりました。 スマホからはアクセスできますがお客さんの手前ずっといじるわけにいかないのですが、バレずにアクセスする方法を思いつきました。 ブラウザ経由でのリモートアクセスです。 最近apache guacamoleがセキュアでよいという情報を仕入れたのでこちらを導入しようと思います。 最終的にはインターネット経由でのアクセスですがまずは自宅ラボ内にguacamoleを立てます。 docke…
■ はじめに https://dk521123.hatenablog.com/entry/2017/04/01/235355 の続き。 作業で、S3バケット内のファイル容量を調べる必要が出てきて そのファイルの時間推移も併せて調べることとなった。 ちまちまManagement Console上から手作業で調べていたのだが シェルでやった方が正確かつ後々同じことしそうなので記録しておく 目次 【1】aws s3 ls 1)構文 2) コマンド例 【2】オプション 1)--recursive 2)--summarize (--sum) 3)--human-readable(--human) 【3】…
10/6(日) 1.使った参考書・サイト 2.学習した内容 2-1.ネットワークの利用・/etc/hostnameファイルホスト名を設定するファイル。hostnameコマンドでホスト名の確認 ・/ets/hostsファイルIPアドレスとホスト名との対応を記述 ・/etc/resolv.confファイルホストが利用するDNSサーバの指定「nameserver」に続けて参照先DNSサーバのIPアドレスを指定 ・ネットワークインターフェースの情報確認ネットワークインターフェース=ホストとネットワークとの窓口。 情報を確認するコマンドip address show [ネットワークインターフェース名]※…
はじめに FFRI Security x NFLabs. Cybersecurity Challenge'24に参加しました。結果は3位でした。開催期間が3日以上と長く、早解きが苦手でも十分多くの問題に取り組むことができました。今回は解くことができた順にWriteupを書いていこうと思います。 solveの時系列は以下の通りです。1日目と3, 4日目に主に取り組んでいました。4日目もそこそこ挑んではいたのですが、solveには繋がらなかったです。 solve [Easy] io tutorial (Binary Exploitation) 12 solves 2時間ちょい遅れで、ctfに参戦。…
github.com GPUを認識していない場合には、以下のようなメッセージが出ます。 In [1]: import jax In [2]: jax.devices() An NVIDIA GPU may be present on this machine, but a CUDA-enabled jaxlib is not installed. Falling back to cpu. Out[2]: [CpuDevice(id=0)] インストールされているjaxとjaxlibはCPU-onlyになっている。 $ pip list | grep jax jax 0.4.34 jaxlib …
最近 Kubuntu を使い始めて割といい感じなんだけど、アクティブウィンドウの上にあるウィンドウだけを半透明化することができなかった。 設定でアクティブウィンドウ以外を半透明化することはできるんだけどなー。 というか、Compiz 以外でそういう機能を持ってるのは見たことないんで、あんまり需要はないのかもしれない。そもそもアクティブウィンドウを最前面にしない設定で使ってる人自体少数派な気がするし仕方ない。便利なんだけどな。 ChatGPT に聞いてみたらウィンドウマネージャーの外からでも制御できそうなので作ってみた。 必要そうな技術要素 ウィンドウを透明度を指定 次のコマンドを実行するとマウ…