→ハロプロ!ちゃんねる。
* リスト:リスト::ハロプロ関連キーワード//固有名詞
High Performance Computingの略.高速数値計算・科学技術計算のこと. 大量の計算をコンピュータ(スーパーコンピュータや、並列化したワークステーションクラスタやパーソナルコンピュータークラスタ)に行わせること. 自然現象 (気象・流体・生命)のシミュレーションやそれらの観測されたデータの解析などを計算機を使用して行うこと.
皆様、こんにちは! 研究や開発において、計算環境の準備に時間を取られていませんか?「共用計算機では必要なソフトが自由にインストールできない…」「管理者への依頼に時間がかかり、互換性の問題で断られることも…」「仕方なくローカルPCで計算を回すがスペック不足…」といったお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 Ready-to-Compute ワークステーションは、そんな皆様の課題を全て解決いたします! 【面倒な設定は一切不要!届いたその日から研究に集中できます】💡 Ready-to-Compute ワークステーションは、届いたその日にすぐ動かせる、柔軟に運用可能な計算機です。 科学…
皆さん、こんにちは! 前回までは公式サイトで紹介されていますdebuildによるDebianパッケージの作成とインストールをご紹介しました。 Slurm Debianパッケージ作成ハンズオンガイド Slurm Debianパッケージらくらくインストールガイド デフォルト設定であれば問題ないのですがビルドルールをカスタムする場合、通常はslurm-24.11.5/debian/rulesファイルを修正します。 例えば、 インストールパスを「/usr/local/slurm/24.11 」 コンフィグディレクトリを「/usr/local/slurm/24.11/etc」 としたい場合、slurm-…
皆さん、こんにちは! 前回(Slurm Debianパッケージ作成ハンズオンガイド)はSlurmのDebianパッケージをソースコードから作成する手順をご紹介しました。 今回は作成されたSlurmのDebianパッケージをインストールする手順を、ステップバイステップでご紹介します! ノードタイプと必要となるパッケージの組み合わせは以下の通りです。 今回は、1台のサーバーをSlurmのController兼Computeとして利用する構成を想定しています。 Slurm Debianパッケージ インストールハンズオン それでは、実際に作成済みのSlurm Debianパッケージをインストールする手…
皆さん、こんにちは! 今回は、多くの研究機関や企業で利用されているSlurmの、Debianパッケージをソースコードから作成する手順をご紹介します。 「でも、パッケージ作成って難しそう…」と感じるかもしれませんね。 ご安心ください! このハンズオンガイドでは、皆さんがスムーズにSlurmのDebianパッケージを作成できるよう、具体的なステップとちょっとしたコツや注意点も合わせてお伝えします。 公式サイトの手順はこちらからご確認ください。 なぜDebianパッケージをソースから作成するの? Debian/Ubuntuの公式リポジトリにあるSlurmは安定している反面、バージョンがかなり古いこと…
皆様、こんにちは! この度、HPC環境の効率化に不可欠な「Slurm」に関する新しいホームページを公開いたしました! 計算資源の管理にお悩みの方、HPCシステムを最大限に活用したい方は、ぜひご覧ください! Slurmとは?その価値とは? 🤔 Slurmは、HPC環境で利用されるオープンソースのジョブスケジューラー兼リソースマネージャーです。CPUコアやメモリ、GPUなどの計算資源を効率よく管理し、最大限に活用できるよう設計されています。 Slurm導入により、以下の主要な価値が得られます: 効率的なリソース管理:需要に応じて資源を自動割り当て・解放し、無駄なく効率的な計算を可能にします。 ジョ…
どうも、たかなしです。 この記事は、3000字なので、およそ8分で読めます。 Twitchで配信してるので記事を読んだ感想とか質問・疑問とかぜひコメントしに来てください。 https://www.twitch.tv/ktrasb55 直接リアクションを頂けるとモチベーションの維持に繋がります。 配信は、まだまだコメント少ないので99%拾います。しかも、質問等をその場で即答できるのと、アーカイブやクリップ機能で音声を保存できるので見返すことができ、良いこと尽くめです。 それではチャンネルでお待ちしております。 また、24時間配信してるわけではないので、まずは更新告知や配信通知を行っているTwit…
enroot/pyxisってなぁに? enrootインストール手順 インストール準備 環境確認 インストール 初期設定 動作確認 (オプション)ディレクトリのパーミッション変更 pyxisインストール手順 インストール 動作確認 今回は、enrootとpyxisの導入についてご紹介します。 私は最初にそれぞれの名前を聞いたとき、某ポケットに入るモンスター*1や某声優ユニット*2を連想してしまいました。 enroot/pyxisってなぁに? どちらもNVIDIAが提供するHPC用パッケージです。 enrootを利用すると、root権限なしでDockerコンテナを操作できるようになります。 Doc…
前回は、MIG設定の概要と、その基本的な設定手順を紹介しました。 前回の記事を読んでいない方は、ぜひそちらを先に読んでみてくださいね。 今回は、NVIDIAの公式ツールであるmig-parted(MIG Partition Editor)について紹介します。 前回の手順でMIGの設定は行えましたが、再起動時にその設定が消えてしまうという致命的な欠点がありました。 しかし、mig-partedを活用することで、その悩みを一掃することができます。 mig-partedってなぁに? mig-partedは、MIG設定を簡単に行うためのツールです。 これを使えば、再起動時に設定が消える問題を解決できま…
MIGってなぁに? 要件 設定手順 作業前確認 GPU管理サービスの停止 MIGモードの有効化 設定可能なプロファイルの確認 MIGインスタンスの作成 変更後の状態確認 (おまけ)MIG設定削除 次回予告 参考 MIGってなぁに? MIG(Multi-Instance GPU)は、NVIDIAのGPUを複数の仮想GPUに分割して、リソースを効率的に使うための技術です。 これを使うと、1つのGPUを複数のユーザーやアプリケーションで共有できるようになります。 MIGを使えば、GPUリソースの無駄を減らして、より多くのタスクを同時に実行することができます。 以下の公式ユーザーガイドを参考に設定して…
FSコミュニティで原文を読む デラウェア州ニューキャッスル、ICT製品とソリューションのプロバイダーとして信頼されるFS社は、最新の革新的な1.6T OSFPクローズトップDACケーブルを発表しました。最先端のOSFP DACケーブルは、超低消費電力で最大1600Gbpsのスループットを実現し、優れた機械的耐久性と優れたシールド性能と相まって、ハイパースケールデータセンター(HSDC)、機械学習(ML)、高性能コンピューティング(HPC)アプリケーションに最適です。 NVIDIA GB200 NVL72ラックスケールシステムのリリースにより、オプティクスとトランシーバに対する需要は800Gから…