Jカーブ効果とは、為替レートの上昇が短期的に貿易収支を赤字化させ、そして長期的には貿易収支を黒字化させる現象(もしくはその逆の減少)を指す。 原因としては、価格調整に対して数量調整が遅れるということが挙げられる。つまり、マーシャル=ラーナーの安定条件(自国の輸出と輸入の価格弾力性の和が1より大きい)が短期的に満たされない場合に発生する。
内閣府が発表したGDP 実質国内総生産の1次速報によると、2022年7 - 9月期の成長率は、4四半期ぶりのマイナスで前期比0.3%減、年率換算で▲1.2%のマイナス成長となったそうです。 実質GDP、7─9月期は4四半期ぶりマイナス 輸入増が影響=内閣府 | ロイター 内需に底堅さがみられる一方、輸入が増加したことが影響したといいます。輸出は1.9%増で、これに対して輸入は5.2%増となって、輸入の伸びが輸出を上回り、外需寄与度が▲0.7%になったといいます。ただ輸入の増加は、対外サービスにおいて広告費用の大口の支払いがあって一時的とみられているそうです。 (adsbygoogle = wi…
4107 伊勢化学工業の株価が高騰してくれました。それでもまだPBRは1倍を下回っています。 お陰様で証券口座残高は年初来で一番の高値となっています。 日本人かつ日本在住ですので勿論「円ベース」での計算です。 足下の円安を考慮すると実質的には目減りかもしれません。 円安がとまりません。やや行き過ぎ感がないこともありませんが、「Jカーブ効果」もあり意外と長続きしそうな気がします。 www.nomura.co.jp 当面は、円安であるとか人手不足等で上昇しそうな個別銘柄中心に狙って行く予定です。 最近は資産運用というより、目減りを避けるだけのような運用になっているような気がします。