TBSテレビをキーステーションとするテレビネットワーク。
ラテ兼局が多く(特に太平洋側と北海道、九州・沖縄地方)、他のネットワークより縛りがきつい(JNN協定)のが特徴(他のニュースネットワークとのクロスネットが認められない*1、番組の後日振替放送が認められない*2などが挙げられる)。
特に上記、太字の5局は「JNN基幹局」(五社連盟、木曜会)と呼ばれ、この5局の社長会議によりJNNの方針付けがなされている。
*1:琉球放送と建屋を共有し、かつ社員も琉球放送からの出向者が多い琉球朝日放送は、当初報道関係も琉球放送との統合を検討していたが、この縛りにより統合が見送られた経緯がある。
*2:ただし、例としてFIFAワールドカップの中継を民放連枠として取得し、かつその地域に中継を担当する放送局の系列局がないためにJNN系局が中継放送を引き受けた場合はその限りではない。
*4:2009年4月に免許が東京放送(現・東京放送ホールディングス)からTBSテレビに移管された。
望まない妊娠を防ぐための「緊急避妊薬」について医師の処方箋なしで販売できるかを調査するため、きょうから全国145の薬局で試験的な販売が始まります。 「緊急避妊薬」は、性行為から72時間以内に服用することで妊娠を8割程度防ぐとされるもので、国内で手に入れるためには医師の処方箋が必要です。 この「緊急避妊薬」について、厚労省から調査事業を委託された日本薬剤師会は、きょうから全国145の薬局で処方箋なしでの販売を始めます。 「緊急避妊薬」きょうから全国145の薬局で試験的に販売 処方箋なしでの販売ができるか調査研究(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース