HTML・CSS・JavaScript などの既存の Web 技術を用いて従来より手軽に Firefox を拡張出来る Mozilla Labs よりリリースされたアドオン。
日本語の情報としてはJetpackはFirefox.nextに統合される - Mozilla Fluxが詳しい。 また、Firefox.next(Firefox 3.5の次のバージョン)で、Ubiquity と共に Firefox 自体に拡張機能としてではなく標準機能として取り込まれる予定である。
Jetpack compose で開発中、以下のようなエラーが出ました。 Caused by: org.jetbrains.kotlin.codegen.CompilationException: Back-end (JVM) Internal error: Couldn't inline method call: CALL 'public final fun Column (modifier: androidx.compose.ui.Modifier, verticalArrangement: androidx.compose.foundation.layout.Arrangement.Ve…
こんにちは、TUNAG事業部のカーキ (@khaki_ngy)です。 普段は TUNAG の iOS/Android などのモバイルアプリの開発を行なっています。 今回は TUNAG の Android アプリ開発における Android View の開発での Jetpack Compose を使ったレイアウトプレビューの活用について、Jetpack Composeの導入理由と併せて紹介していきます。 Jetpack Compose の導入 TUNAG の Android アプリでは Jetpack Compose の安定版がリリースされた2021年末から Jetpack Compose の導…
はじめに お久しぶりです。 Androidチームで活動している阿部です。 前回投稿からおよそ1年、iOSでビルド速度の改善など様々な経験を積んで、Androidへコンバートしています! 今回は、Androidアプリのパフォーマンス指標としてしばしば話題に上がるANR(Application Not Responding) についてお話しできればと思っています。 弊社でもこのANRをAndroidチームが追うべきKPIの一つに設定しているのですが、昨年の10月あたりに上昇トレンドになっており問題になっていました。 調査方法と調査結果からの仮説 調査 Androidのdeveploper向けのドキ…
ブログ|Ep.2−1 プラグイン よーし、気合いを入れて書いていくぞ〜! の前に設定しないとだめですよね😂 ということで今回は『プラグインのインストール』について、やっていきたいと思います。 *前回の振り返り ✓ 常時SSL化で安全な通信へ おかげさまで、『安全ではありません』が消えました\(^o^)/ まだ、見ていない人はぜひ読んでみてくださいね😊 nanacha-95.hatenablog.com プラグインのインストール プラグインのインストールの注意点 1.Akismet Spam Protection 2.Contact Form7 3.WP Multi Patch 4.Regene…
前回の記事では Jetpack Glance を使って Widget を実際に表示させるところまで行いました。 今回はGlanceAppWidgetを継承させたクラスをいじって、色々と表示を変えて遊んでみようと思います! [目次] 環境 サイズによって内容を変更する exact Responsive いろいろな関数で遊ぶ import 時の注意 Box Image Column LazyColumn Button レスポンシブルな widget 作成 遊んでみての所感 Links おわりに 環境 - compose-version : 1.1.0-beta03 - 使用 glance vers…
こんにちは。KyashのMobileチームでAndroidアプリを開発している牛窪です。 皆さんは個人開発・会社でのプロダクトにかかわらずJetpack Compose導入していますでしょうか。勉強会やBlogはじめアウトプットしている方が増えているように感じています。 Kyash AndroidチームではライブラリがBeta段階から新規画面にJetpack Composeを採用し始めています。この記事ではJetpack Composeのアクセシビリティにフォーカスしてどのような取り組みを始めているか簡単な実装例を交えながらお話しします。
WordPressを使う上での万能プラグインと言えば『Jetpack by Wordpress.com』です。 とても便利な機能がパックになっており、必要な機能をON・OFFするだけで自分に必要な機能をチョイスできます。 この記事では、Jetpackの標準機能として搭載されている『関連記事』を好きな場所に表示する方法を解説します。 設定手順 関連記事を有効にする デフォルトの表示を無効にする 表示したい場所にコードを挿入 関連記事が表示されない場合 設定手順 関連記事を有効にする メインメニューから、『設定』→『Traffic』→『投稿の後に関連コンテンツを表示』を有効にします。 関連コンテン…
WordPressを使う上での万能プラグインと言えば『Jetpack by Wordpress.com』です。 とても便利な機能がパックになっており、必要な機能をON・OFFするだけで自分に必要な機能をチョイスできます。 この記事では、Jetpackの標準機能として搭載されているソーシャル(SNS)共有ボタンを好きな場所に表示する方法を解説します。 Jetpack標準の共有ボタンの機能 まずJetpack標準の共有ボタンの機能を見てみましょう。Jetpackの共有ボタン機能が有効になっている状態で、メインメニューから『設定』→『共有』を選択します。 『利用可能なサービス』にあるアイコンを『有効…
この記事を公開するかどうかかなり迷った。こんなことを全世界に公開しても自分の価値を下げて損するだけだけだし、世渡りが上手い人は不調な時に不調ですなんて公言しない。不調は隠してどうにかして、あとから「あの頃は実は辛かった」と言った方がずっと賢い。 でももう何をどうすればいいのかさっぱり分からないしとにかく吐き出したいんだ。 人生がかなり厳しい状況になっている。 いや、人によってはそのくらいなんだと思う程度かもしれないが、自分にとってはどうすればいいのか分からない状態なので、とりあえず聞いてほしい。 自己紹介 32歳フリーランスAndroidエンジニア 引きずるコロナ禍の影響 コロナ禍でリモートワ…
こんにちは、Androidエンジニアの @syarihu です。mikanでは副業メンバーとしてお手伝いをさせていただいています。 今回はJetpack ComposeでのちょっとしたTipsとして、TextFieldの中央にplaceholderを表示し、カーソルをplaceholderの左端に寄せる方法について紹介します。 実現したいこと 文章だけだと何を言っているのか分かりにくいと思うので、とりあえず最終的にどういう形にしたいのか、デザインを見てみましょう。 これはmikanの初回起動時に表示されるオンボーディング画面内のニックネーム入力フォームです。中央に「れもん」というplaceho…
OAuth の連携画面を Jetpack Compose の Webview で表示していて、ログイン後にリダイレクトされないことがありました。 次のように javascript を有効にしてあげることで解決しました。 (リダイレクトに javascript が使われることが多々あるようです。) @SuppressLint("SetJavaScriptEnabled") @Composable fun Login(url: String) { Log.d("hoge", "accessing $url ...") AndroidView( factory = ::WebView, update…
◆◆◆当ブログにお越しいただきましてありがとうございます◆◆◆ WEB初心者の備忘録第6弾です。 本日は初心者目線で見た、ブログ記事の修正(リライト)がPV数に与える影響について分析していきます。 サンプルは管理人が運営しているWordPressブログです。 減少は1日後から影響 増加は3日後にやっと始まる 影響を与える(と思われる)リライト作業 広告の挿入・取り外し 画像の入れ替え リンクの挿入 影響を与えない(と思われる)リライト作業 新規記事を投稿 まとめ 減少は1日後から影響 上の画像はJetpackというWordPressのプラグイン*1のキャプチャです。 矢印はリライトした日です。…
リストをアニメーションする 状態変数を定義(expanded) 状態による変化幅を定義(extraPadding)。ここでは高さを変える アニメーションさせたい部分で上記で定義した変化幅を指定する var expanded by remember { mutableStateOf(false) } val extraPadding by animateDpAsState( if (expanded) 48.dp else 0.dp ) …省略 Column(modifier = Modifier .weight(1f) .padding(bottom = extraPadding) ) { T…
こんにちは、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のフロントエンドエンジニアのsetohです。2022年12月から株式会社エス・エム・エスで働いています。 私は大学時代にAndroidアプリ開発を始め、就職後は一貫してAndroidアプリ開発を軸に10年以上のキャリアを積んできました。しかし心機一転、エス・エム・エスに入社後はこれまで全くの未経験であったフロントエンドエンジニアとして業務を行っています。 今回の記事ではAndroidアプリエンジニアがフロントエンドエンジニアとして業務をこなせるようになるまでに効果的だった学習内容について書きます。 学習する観点 以前に同じフロントエンドエン…
アクションゲームが苦手な人のためのTerraria Master 攻略 第18回です。 前回 Solar Eclipseについて説明しました。今回は本当に Plantera の攻略です。 全記事の目次はこちらからどうぞ。 haruyan-hopemucci.hatenablog.com メカボス素材アイテムの作成 Pickaxe Axe または Drax True Night's Edge Fire Gauntlet Fairy Bell Underground Jungle の進化 Chlorophyte Ore Life Fruit Turtle Shell Plantera's Bulb…
まとめプレイリストが公開されてたので、その中から気になったやつを流し見した。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLOU2XLYxmsIJGxIV8Lt8gF_79Z334LQ6h
本日の気になった技術ブログ Tips リンク集です。 【unity】PhotonFusion備忘録 C# の XUnit で private static method をテストする IReadOnlyListとIReadOnlyCollection<T>とReadOnlyCollection 【Blazor】ReactivePropertyを使用してデータを反映させる Firebase Remote Config でリアルタイムの更新を取得 コミットは基本的には「Xcodeから」ではなく「ターミナルから」やろう 【Xcode エラー】linker command failed with ex…
ここまでもこれからも差し替える方が多いと思います。その過程について雑に比べてみます。 ※ 個人的に把握できる範囲だけです。間違ったら指摘をお願いいたします。 SwiftからSwiftUI 最低OSバージョンが13まで上がる必要(一個前古い端末使用不可となる) Storyboardを廃止 React(State、ObservableObject)の考え方に変えるべきです。一般的にはCombineと併用ですが、いわゆるいっぱい差し替えるものがある すべて勢い変更しなくてもいいですが、変換体が必要 同じクラスで二つの技術を同時に存在することはありえない XML(Binding)からJetpack C…
アクションゲームが苦手な人のためのTerraria Master 攻略 第16回です。 今回は最後のメカボス、Skeletron Primeの討伐です。 全記事の目次はこちらからどうぞ。 haruyan-hopemucci.hatenablog.com Skeletron Primeの特徴 行動パターン 上空追尾フェーズ 突進フェーズ 推奨装備 ポーション類 アリーナ 攻略方法 上空追尾フェーズ 突撃フェーズ 以上の繰り返し 参考動画 Skeletron Primeの特徴 Skeletronの純粋強化版。 腕が4つに増え、Saw、Viceの2つは近接攻撃、残りの2つ Laser と Canon…
こんにちは、@tomorrowkey です。 STORES CRMモバイルチームで STORES ブランドアプリ の開発しています。 STORES ブランドアプリ とは、お商売をしているオーナーさんごとにオリジナルアプリを作り、お客様へのクーポンの配布やお店からのご案内をとおして、双方にとってよい関係性を築いていくためのサービスです。 STORES ブランドアプリ ブランドアプリ開発に携わって1年になったので、その間の取り組みをまとめることで、ブランドアプリの開発ってどういうことをしているの?ということをお見せしたいと思います。 1年前のブランドアプリ 入社当時のブランドアプリを技術的な側面で…
アクションゲームが苦手な人のためのTerraria Master 攻略 第15回です。 前回より引き続きメカボス討伐です。第2弾はThe Twinsです。 全記事の目次はこちらからどうぞ。 haruyan-hopemucci.hatenablog.com The Twins の特徴 Retinazer 第1段階 第2段階 Spazmatism 第1段階 第2段階 推奨装備 ポーション類 アリーナ 攻略方法 緑第1段階 緑第2段階 赤第1段階 赤第2段階 参考動画 The Twins の特徴 二人(2目玉?)一組のボスです。 赤い虹彩のRetinazerと緑の虹彩のSpazmatismの組で襲っ…
Google I/O 2023 Google I/O 2023について Bardの日本語対応 Pixel Foldの発表 ジェネレーティブ AIの新しいツールスイート Android 14 Google Bardについて Google Bardの立ち位置 まとめ
今回のテーマは第一段階の成功までの難題です。 目標 タイマーとデータストアを使って、iOS、Androidとも動けるプログラム 技術 Jetpack Compose + Coroutine + Flow Google Datastore (新しいライブラリ:1.1.0-alpha04) 共通の時間ライブラリ(kotlinx.datetime) Android 大体一週間ぐらい動ける 難関 ライブラリの配置:今回の考えはUseCaseまで共通部を持って、ViewModelはそれぞれを実装する(共通viewModelのライブラリはGoogle管理ではない懸念があります)→他のプロジェクトはView…