PHP+MySQLの高機能なWebLogツール
b2からブランチしてできた。現在は後継という位置づけ。
かなり詳しく書いてあるのでまずここを見るべし
http://ja.wordpress.org/install/
管理画面からクリックで自動アップデート (バージョン 2.7 以降)。http://ja.forums.wordpress.org/topic/914 も参照
記事を加筆修正して移転しています。下記からご覧ください。 nalushare.com
無料ブログでの限界を感じ、費用を掛けて Word Press でブログを始めることにした。色々と調べてみると、その場合2本立てなるということが分かった。ひとつはレンタルサーバーの契約、そしてもうひとつは独自ドメインの取得である。なんだか大変だと調べていくと、Value Server の「まるっとプラン」というのが、ドメインとサーバーが一遍に契約できて、かつ料金も安いというので、まずは試しにとそれを契約した。ドメインによって値段が変わる(今みてみると、「.com」1,680円とか「.site」90円とか)ところ、私が選んだやつでは月300円くらいだった。(なお、初期費用はゼロ)2年目以降はドメイ…
はじめに youhei-red.info 下記の記事で触れた通り、私のポータルサイトのWordPressテーマをTwenty FourteenからCocoonにしました。 too-long-for-sns.hatenablog.com 変更手順 変更手順は以下のようにしました。 Cocoon公式ウェブサイトから親テーマと子テーマをダウンロード ↓ 私のポータルサイトのWordPressに親テーマと子テーマをインストール ↓ 子テーマを有効化してスキンを選択 ↓ 既存の固定ページと投稿の修正スキンはミックスレッドにしてヘッダー・フッター・サイト背景の色をアレンジしました。 つまづいた点 画像のレ…
前編では、「ページスピードとは何か」「SEOや収益に与える影響」「遅いことで生じるリスク」などを解説しました。後編ではいよいよ、具体的にどうやって改善すればよいのか?という実践編に入っていきます。 とはいえ、「表示速度を改善しろと言われても、どこから手をつければ…?」という方も多いはず。そのため本記事では、**無料で使えるGoogle公式ツール「PageSpeed Insights」**の基本的な使い方からスタートします。さらに、改善提案の見方や、初心者でも実践できる具体的な対処法まで、わかりやすくステップ形式で解説していきます。 「改善=難しそう」と感じていた方も、読み終わる頃には“今すぐで…
AIで広がるスピリチュアルの世界|WordPressで叶える理想の癒しサイト スピリチュアルビジネスの世界でも、テクノロジーの進化が新たな可能性を切り開きつつあります。その中心にあるのが、AIとWordPressの組み合わせ。これまで「感覚で伝える」ことが中心だったスピリチュアルな世界観を、誰にでもわかりやすく、美しく表現するための強力なツールとして注目されています。 AIは、あなたの内なる思いや波動を“言葉”や“ビジュアル”に変換するサポートを行い、WordPressはその表現を自由に形にするキャンバスになります。この2つを活用することで、従来の枠を超えた直感×テクノロジーの融合による癒しの…
サーチコンソールでアクセスが急上昇していることに気づいた。ピンズラーのアップサイド。アプリのリンクをピンズラー公式サイトからコピペして成果認識漏れの無いようにした。これでアプリ経由からの広告報酬ももらえるようになると思う。 Impactの送金設定にソニー銀行を登録した。とりあえず$100超えたら送金する設定にした。
gooブログとFC2ブログがサービス終了と。両方とも使わせてもらった時があったので 一抹の寂しさが。 特にgooブログは「ブログ」という形式になってから初めて借りたスペース。 今のメインブログであるアメブロに引っ越すまで10年以上 利用させてもらった。黒歴史も白歴史も記録した 自分にとってはある時期のプライヴェートの記録が詰まっている。 ログが残ってないので引き上げもありだけどアドレスもPWも記録がなくなったので 見ることができないし、過ぎたことなので見たいともおもわないけど。 はてなやアメブロは利用してる人が多いから当分は大丈夫だと信じてるけど、 日常雑記ブログというかブログ自体がオワコンと…
記事のタイトルの通り、私のポータルサイトのレイアウトを変えてみました。 youhei-red.info レイアウトを変えた私のポータルサイトです。 従来との大きな変更箇所としては、トップページにサムネイル画像が3つ並んでいる箇所について、WordPressのテーマ「Twenty Fourteen」のフィーチャードエリアの機能を使ってみました。また従来はWordPressの投稿機能はほとんど使わず、ほぼすべてのコンテンツをWordPressの固定ページに追記する形で運用していましたが、トップページに掲載する「最新のお知らせ」は投稿を新規作成する形に変えてみました。 今回の変更の経緯ですが、下記の…