HTML・CSS・JavaScript などの既存の Web 技術を用いて従来より手軽に Firefox を拡張出来る Mozilla Labs よりリリースされたアドオン。
日本語の情報としてはJetpackはFirefox.nextに統合される - Mozilla Fluxが詳しい。 また、Firefox.next(Firefox 3.5の次のバージョン)で、Ubiquity と共に Firefox 自体に拡張機能としてではなく標準機能として取り込まれる予定である。
こんにちは、TUNAG事業部のカーキ (@khaki_ngy)です。 普段は TUNAG の iOS/Android などのモバイルアプリの開発を行なっています。 今回は TUNAG の Android アプリ開発における Android View の開発での Jetpack Compose を使ったレイアウトプレビューの活用について、Jetpack Composeの導入理由と併せて紹介していきます。 Jetpack Compose の導入 TUNAG の Android アプリでは Jetpack Compose の安定版がリリースされた2021年末から Jetpack Compose の導…
はじめに お久しぶりです。 Androidチームで活動している阿部です。 前回投稿からおよそ1年、iOSでビルド速度の改善など様々な経験を積んで、Androidへコンバートしています! 今回は、Androidアプリのパフォーマンス指標としてしばしば話題に上がるANR(Application Not Responding) についてお話しできればと思っています。 弊社でもこのANRをAndroidチームが追うべきKPIの一つに設定しているのですが、昨年の10月あたりに上昇トレンドになっており問題になっていました。 調査方法と調査結果からの仮説 調査 Androidのdeveploper向けのドキ…
ブログ|Ep.2−1 プラグイン よーし、気合いを入れて書いていくぞ〜! の前に設定しないとだめですよね😂 ということで今回は『プラグインのインストール』について、やっていきたいと思います。 *前回の振り返り ✓ 常時SSL化で安全な通信へ おかげさまで、『安全ではありません』が消えました\(^o^)/ まだ、見ていない人はぜひ読んでみてくださいね😊 nanacha-95.hatenablog.com プラグインのインストール プラグインのインストールの注意点 1.Akismet Spam Protection 2.Contact Form7 3.WP Multi Patch 4.Regene…
前回の記事では Jetpack Glance を使って Widget を実際に表示させるところまで行いました。 今回はGlanceAppWidgetを継承させたクラスをいじって、色々と表示を変えて遊んでみようと思います! [目次] 環境 サイズによって内容を変更する exact Responsive いろいろな関数で遊ぶ import 時の注意 Box Image Column LazyColumn Button レスポンシブルな widget 作成 遊んでみての所感 Links おわりに 環境 - compose-version : 1.1.0-beta03 - 使用 glance vers…
こんにちは。KyashのMobileチームでAndroidアプリを開発している牛窪です。 皆さんは個人開発・会社でのプロダクトにかかわらずJetpack Compose導入していますでしょうか。勉強会やBlogはじめアウトプットしている方が増えているように感じています。 Kyash AndroidチームではライブラリがBeta段階から新規画面にJetpack Composeを採用し始めています。この記事ではJetpack Composeのアクセシビリティにフォーカスしてどのような取り組みを始めているか簡単な実装例を交えながらお話しします。
記事一覧 [エキサイト TechBlog.] aws cloudwatch insight で apache access_log から簡素なアクセス解析を行う (2022-08-12) [Retty Tech Blog] 社内マシンでのAndroidビルドの廃止とリリースビルドの確認をスムーズにしました (2022-08-12) [ユニファ開発者ブログ] 開発ディレクションしている時に心がけていること (2022-08-12) [MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ] マネックスで働くメリット (2022-08-12) [Uzabase Tech] Meet…
アプリチームの松田です。 今回は自分が行ったアプリチームの最近の開発の改善について、共有しようと思います。 課題 アプリチームではリリースビルドやQA用のビルドで、以下の問題を抱えていました。 リリースビルドを行い、QA用にFirebase App Distributionに配信する為のMac Miniが社内に存在しているのです。これは、ずっと起動し続けている為、それが原因でビルドできなくなり、再起動が必要な時があります。 特にこのマシンでないといけない理由もなく、過去から引き続いて使用されていただけでした。アップデート等のコストもかかりますし、これをCIサービスに移すことにしました。 改善 …
Jetpack Composeを使ってみたい!と思ってCodelabを元に勉強してみた記録。 Jetpack Compose | Android デベロッパー | Android DevelopersJetpack Composeの基本コードラボのコードを使いながらComposeでの状態の管理についてまとめる。 Jetpack Compose の基本 | Android Developers※状態とは時間とともに変化する可能性のある値のこと。 状態の保持 サンプルコードは上記コードラボより。 ボタンをクリックすることでアイテムを展開したり戻したりできるようにし、 展開しているときはボタンのテキ…
日記をつけることにしました(いつまで続くやら^^; 何もやっていない気がして虚無るのを防ぎたい 初めはtDiaryを使おうと思ったけど、管理が面倒そうなのとデータをロストしそうだったのでやめた とりあえず夏休みの初めから今日までにやったことを載せときます これは写真の技法みたいなやつ 手前の鏡で奥からの光を反射させて面白い効果を得ている Vimにパッチを送って取り込まれたpatch 9.0.0140: execute() does not use the "legacy" command modifier · vim/vim@3d3f6ac · GitHubのは特に嬉しかった(*≧∀≦*)。高…
記事一覧 [paiza開発日誌] みんなは何問解けた?IT業界力を問う『IT謎解き』問題解説 - その1 - (2022-08-06) [メルカリエンジニアリング] 【Merpay Tech Fest 2022】体験型ワークショップのご紹介 (2022-08-05) [RareJob Tech Blog] Android アプリのプロキシ設定について (2022-08-05) [Fenrir Engineers] MLOps への道① 〜Amazon SageMaker で線形回帰を行う〜 (2022-08-05) [GA technologies GROUP Tech Blog] 物件検索基…
Jetpack Composeを使ってみたい!と思ってCodelabを元に勉強してみた記録。 Jetpack Compose | Android デベロッパー | Android DevelopersJetpackComposeの思想より、再コンポーズについてまとめる。 Compose の思想 | Jetpack Compose | Android Developers 再コンポーズの呼び出しとスキップ カウント数を表示するTextと、クリックでカウントを増やすButtonを配置したCountScreenと、 カウント数を保持し、CountScreenを呼び出すCounterを以下のように記述…
こんにちは、Androidエンジニアのあいばです。 今年の始めから息子がウルトラマンにはまり一緒に見始めたのですが、ウルトラマンの数が私の想像の5倍くらいいて驚きました。 最近は毎年新しいTVシリーズが出ていたり、シン・ウルトラマンが公開されたり、本格的に海外展開を始めたりでウルトラ界隈がかなり盛り上がっているようですね! 今回は夏なので、ウルトラマン x Firebase ML で遊んだ内容を自由研究風にまとめたいと思います!
Design Division 所属アプリエンジニアのスージです。 良いデザインでクライアントのビジネスを前進させるために開発している、Jetpack Compose と KMM が好きなエンジニアです。 movableContentOf のような、Jetpack Compose の 1.2.0バージョン の追加されたAPI のまとめ記事も書いたので、ぜひ読んでみてください。 goodpatch-tech.hatenablog.com そして、1.3.0で来る LookAheadLayout APIで Compose の実現可能性がもっと広がると思います!この記事は 1.0.0 から存在してる…
N予備校 Android アプリ は 2016 年 4 月にリリースされてから執筆時点(2022 年 8 月)まで、6 年以上に渡って開発・運用されてきました。この 6 年間で Android まわりでは新しい技術が続々と登場し、古い技術が次々と非推奨になっていきました。 この記事では、技術の変化が激しかった 6 年間で、Android チームが開発環境の改善に対してどのように取り組んだのかをまとめます。同じく技術の変化と闘っているみなさんの参考になればと思います。 アーキテクチャを整備する(2017 年 2 月 ~ 2021 年 4 月) Kotlin を導入する(2017 年 4 月 ~ …
こんにちは。ギフトモールで Android アプリの開発をしている @KeithYokoma です。 はじめに ギフトモールの Android アプリは開発開始から1年半以上が経過しています。Web サービスとしてのギフトモールと比べると歴史が浅く、今も活発に機能開発を進めています。ユーザーの規模も Web サービスとアプリではまだまだ Web サービスのほうが大きいのですが、ユーザー規模が小さい分アプリの施策では様々なチャレンジを積極的に実施しています。 現在は Android アプリを開発するメンバーが増えチームとして開発を進める体制を整えてきていますが、Android アプリの開発を開始…
COSCUP 2022に登壇するために台湾に来ています。 台湾はまだ観光ビザで訪問できないので、就業金卡というビジネスビザの一種で来ています。ある種の職能スペシャリストビザの一種で、いくつかの条件を満たせば申請が受理される見込みがまあまああるのですが、キャリア年数などのほか年収基準なども150万NTDくらいで、IT技術者(条件のひとつを満たす職種)ならそれなりの収入がある人も少なくないと思います…と書くつもりだったのですが、昨年自分が申請した時に比べて日本円の価値が暴落したので、割と厳しくなったと思います… 周りの外国人の知人は胡散臭い連中だらけだったのに割と漏れなく取得できていて、しかも3ヶ…
はじめに STORES 予約 でモバイルアプリの開発を行なっているnekoと申します。 私は2022年の3月にheyに入社し、まもなく5ヶ月が経過しました。 STORES 予約 のモバイルアプリチームは、私が入社した時点ではエンジニアが1人しらおらず、私が入社して2人になりました。 さらにその時点で、翌月にはもう1人の入社が決まっており、当面はその3人で開発を進める体制に移行するというタイミングでした。 その中で、入社当初から今まで、メインの開発タスクと並行し、プロジェクト構成の変更や、CI/CD周りのフロー構築など、複数人でのチーム開発に移行する準備を進めてきました。 今回はその中で主だった…
こんにちは。Android アプリ開発者の geckour です。 前回はデザインシステムの実装についての話をしましたが、今回はそちらを実際に運用してみた中間報告をしたいと思います。 はじめに 前回は、Jetpack Compose によってデザインシステムを構築するところまでを取り上げました。 そこで、実際に構築したデザインシステムを使って画面を組み上げてみた結果、どのような事が起こったかを紹介していきます。 こつこつやろう まずは頑張りすぎて失敗した話からです。 新規 or 小さな画面から 最初はログイン画面など小さな画面からやっていたのですが、ある程度慣れてきた頃 調子に乗って 最も複雑…
記事一覧 [vivit engineering blog] 【Next.js】Firebase Authentication でパスワードの変更を実装する (2022-07-30) [バイセル Tech Blog] Hasura CLIで挿入するマスタデータをスプレッドシート管理に移行させたので振り返ってみた (2022-07-30) [ZOZO TECH BLOG] Datadogの活用ノウハウを一挙に公開・それを支える全社管理者の工夫とは #datadog_japan_meetup (2022-07-29) [デザインワン・ジャパン Tech Blog] kanikoを使ったGitLab …
育休前は React と go をよく書いていましたが、育休が終わって Android の仕事につくことになったので、Jetpack Compose の勉強をしました。といっても自分ばズブの素人というわけではなく、Jetpack Compose が導入される前には Android のエンジニアで、確かマルチモジュールが世の中に出始めたかな〜ぐらいの時代で Web 方面に進んだので、そこらへんの時代で知識が止まっています。 Jetpack Compose とは https://developer.android.com/jetpack/compose Android ネイティブアプリケーションを…