Apple社が販売する、音楽制作ソフトウェア。DAW。 新機能として刷新されたインターフェースや新しいインストゥルメントおよびエフェクト、iPadでの操作などが追加された。
LogicおよびLogic Proシリーズ。OS X上で動作する。
2013年7月16日、発売。ダウンロード販売のみで、17000円。
bsetup.hatenablog.com ↑こちらからの続き(注意書き※自身の生半可な知識や経験を元に話しているので、あてにしすぎないようお願いいたします。あくまで素人の)前回の[2話]から1ヶ月半ぶりくらいの更新です(いつも通りの頻度)。 とりあえず前回編集していた音源は、完成しました(素人なりに笑)。そして素人なりにMIXするときに必要(そう)なエフェクト要素をまとめてみました。共通(ボーカル&ギター)・イコライザー「Channel EQ」-・コンプレッサー「Compressor」・リバーブ「ChromaVerb」ボーカル・ディエッサー「DeEsser 2」ギター・アンプシミュレター「A…
鉛筆ツール,ハサミツール,消しゴムツール,ベロシティツール,拡大縮小ツールなどの ショートカットキーについて共有します。 これらはまずツールなのでコマンドキー⌘を押しながらピアノロールの何処かをタップすることで 動作するようです。 あとショートカットキーがアルファベット一文字になっていますが ピアノロール画面でそのアルファベットを入力してもうまくショートカットが動作しません。 解決法は 「Tキー」を押すとツール一覧が出ます。 このツール一覧が出ている状態で各ツールにわり当てられているアルファベットを打ち込むとツールを切り替えことができるようです. [例]ハサミツールを使いたいのであれば 「Tキ…
こんにちは、ぶくです。 今日でlogic pro 2日目だと思うんですけど、割と操作に関しては慣れてきました。 youtubeのチュートリアル動画って素晴らしいですね。 とりあえずチュートリアル動画見様見真似で、トロピカルハウスを作ってみたのですが本当にリードのメロディー以外は完全に真似なので、ちょっと貼るのはやめておきますね。 そして、今またチュートリアル動画を見ながらTRAPビートを作成しています。 まだドラムを打ち込んでる感じなのですが、Kickとかは割とうまく打てたと思います。 ただ、hihatの打ち込みがちょっと難しいですね〜 連続して打ち込む音は多分苦手ですね。 clapはオーソド…
iMacを新調しました!!! これで快適にDTMが出来るわけですが、機材選びがかなりややこしかったので、纏めておきます。 最新機種なら間違いないだろうと思い、最初はM1を考えていました。しかし、DTMerにとってその考えは少し安直なようです。 M1をやめた理由は以下の通り。 ①M1に対応していないオーディオインターフェースがある ②M1に対応したプラグインがまだ多くない ③Logicに限定すると、それほど性能が発揮されない ①について、私が使っているbehringerのUMC204HDは対応していませんでした www.electori-br.jp ②について、全ては書ききれませんが私が使ってい…