Digital Audio Workstation の略。 ProTools , Nuendo , Logic , CUBASE 等が有名。 PC上のDAWソフトウエアが既存のMTR(Multi-Track Recorder)と異なる点は、オーディオとMIDIの録音を統合的に行えること。
合同会社GAIALOVES代表の田丸です。 今回は弊社に、どれくらいのデモ音源のレベルで 送って欲しいかという事をお話致します。 結論、 1コーラスでもフルコーラスでもOKです。 シンセメロでも仮歌入りでもラララ歌唱でもOKです。 1曲から送って頂いてOKです。 ミックスマスタリングレベルは、ひとまず問いません。 ラフ音源でもOKです。 ジャンルは演歌以外でしたらなんでもOKです。 こちらとしては、 大手レコード会社のプロデューサー等が 気にするポイントを熟知しているので、 アドバイスを素直に聞いてくれそうかどうかを 気にしています。 お気軽にご応募下さいませ。 https://www.gai…
大手専門系の音楽クリエイターエージェント会社 GAIALOVES.LLC 代表の田丸暁生です。 GAIALOVESでは作曲家を募集しています。 クリエイター応募フォーム | 作曲家募集|合同会社GAIALOVES 下記、ブログ本文 以前にも小室哲哉新曲風イメージで軽く作ってみたものを 運営の方へ上げてみましたが、アナリティクスを見る限り 好評だったようなので、第二弾を上げてみました。 ただ、全盛期の小室哲哉よりも もうちょっとマニアック路線ですが、 こういう感じの動画そのものが好きな方には お楽しみ頂けるかもです。
こんにちは、株式会社Techouse 新卒バックエンドエンジニアの sakaidubz です。 RubyKaigi 2025 DAY2 の @asonas さんによる "How to make the Groovebox" というセッションについて紹介させていただきます。 前提 私自身は音楽制作をしたことがない初心者です。専門用語や理論について誤った解釈がある可能性があります。ご理解をお願いします。 Grooveboxとは Groovebox は、asonas さんにより開発された Ruby で電子音楽を作ることができるCLIアプリケーションです。シンセサイザー、ステップシーケンサー、エフェク…
こんにちは。Emeraldのギタリスト、磯野好孝です。私たちEmeraldの7年ぶり、通算3枚目のアルバム『Neo Oriented』の制作過程を振り返りながら、PreSonus Studio One Pro 7に触れてきた本連載。今月が私の担当する最終回です。そこで、今後チャレンジしていきたい表現方法“イマーシブ・オーディオ”をテーマにしてみようと思います。 解説:磯野好孝|第6回 演奏のニュアンスや“ざらつき”をより鮮明に伝えるための手段 『Neo Oriented』ではコンセプトを決めてから楽曲を構築しました。その手法は音楽を意図的に作り上げることを可能にしましたが、同時に“バンド本来の…
昨年4月にNEUMANNのCEOに就任した、ヤスミン・リチャーズ氏が来日。編集部は、NEUMANNの現在のビジョンや、先日発表されたイマーシブオーディオのモニタリングをNDHヘッドホンで可能にするDAWプラグイン、RIME(Reference Immersive Monitoring Environment)について、詳しい話を聞くことができた。 Photo:Chika Suzuki(Immersive Sound Vision 2025を除く) NEUMANNのミッションは“レコーディング分野をさらに強化すること” -昨年NEUMANNのCEOに就任されましたが、それまでのキャリアを教えてく…
ついにBITWIG Bitwig Studio 5.3が正式リリースされました。今回はドラム・デバイスを使って曲を作ってみましょう。新デバイスのステップ・シーケンサーStepwiseを用いたドラム・トラックの作成、ドラム・デバイスのちょっと変わったアイディアも紹介します。 解説:晴いちばん|第3回 Drum Machineでオリジナルのキットを制作 今回メインで使用するドラム・デバイスはV8 Kick、V9 Snare、V8 Hatです。 ●V8 Kick ROLAND TR-808系のキック音源、V8 Kick。左上にあるTuneやその下のDecay、右側のVel Sens.、Outputは…
リズムに特徴のある名曲をピックアップし、そのリズム構造をDAWベースで分析/考察する連載「グルーヴ・アカデミー」。横川理彦が膨大な知識と定量的な分析手法に基づいて、説得力あふれる解説を展開。連動音源も含め、曲作りに携わるすべての人のヒントになることを願います。第9回は、2024年に活動55周年を迎えた細野晴臣が、1976年に発表した『泰安洋行』の冒頭を飾る「蝶々-San」を分析します。半世紀を経た今もなお多くのリスナーを引きつけてやまない同曲が放つ、リズムの魅力に迫ります。 テキスト:横川理彦 『泰安洋行』細野晴臣(日本クラウン) 『泰安洋行』と「蝶々-San」の位置付け 細野晴臣が1970年…
GAIALOVESの田丸です! 作家事務所直営のYoutubeチャンネル 作家事務所チャンネルのコンテンツを紹介です。 今、小室哲哉が新曲を書くとしたら、、、 こんな感じ??? というテーマで作られた楽曲などをDAW内部公開しつつ 簡単ですが、作られています。 興味のある方は是非! www.youtube.com 作曲家として世に出たい野望をお持ちの方は こちら。 www.gaialoves.com GAIALOVES.LLC 作曲家募集中!! AKB48 欅坂46 NM48 その他アニソン,KPOPなどへ 楽曲提供している作家事務所です www.gaialoves.com
あらためまして、これまで三浦大知さんや安室奈美恵さんなどに楽曲を提供し、今年プロ・キャリア25周年を迎える音楽家のNao'ymtです。私もアーティストとして定期的に楽曲をリリースしており、プロデューサー兼アーティストとしてAvid Pro Toolsをどう制作に取り入れているかお話しできればと思います。第2回は、お勧めのTipsをお届けします。 解説:Nao'ymt|第2回 トラック名におけるマイ・ルール プラグインにも対応する検索機能 まずはトラックの管理方法についてお話しします。皆さんは、トラックの名前をどのように付けていますか? “Kick”“Bass”“Synth Pad”など、すぐに…