VIA Technologies社が独自定義した組み込み機器向けマザーボード規格。 組み込み機器向けだけあって、Micro-ATXやMicro BTX,Pico BTXよりサイズが小さい。 省スペース性などの利点は殺がれるが、Mini-ITX規格のマザーボードは、ATXあるいはMicroATX規格のマウンタ(ケース)にマウントすることが可能である。 さらに小さい Nano-ITX 等がある。
こんにちは、gaseriの夫です。 前回記事でエアフロー改善のためにCPUクーラーを交換したり、ファン増設しました。 先月、ETHがPoWからPoSに完全移行したこともあり、マイニングする機会はほぼ無くなりました。 そこで、今回は自作PCをライトアップしたいと思います!! ARGB対応のケースファンを選びました 新たにこちらの2点を購入 Cooler Master 『ファン増設用ハブ MFX-ZHHN-1NNN6-R1 FN1389』 アイネックス 『マグネットLEDストリップライト マルチカラー AK-LD05-50RB』 PCを光らせてみた ARGB対応のケースファンを選びました 前回Aa…
こんばんは、gaseriの夫です。 自作PCのGPUを交換してから色々と欲が出てきてしまって、、今回は自作PCのエアフローを改善したのでご紹介します!😁 自作PCでマイニングしたら、ハマった 100均アイテムと10円玉でヒートシンク作ってみた そもそもヒートシンク単体では排熱できない エアフローの見直し Deepcool RF120M be quiet! PURE WINGS 2 CRYORIG H7 Quad lumi B550i AORUS PRO AXにH7 Quad lumiを取り付ける手順: CPUクーラー交換、ファン増設 PC AirflowのBefore/After おまけ 今後…
ノートPC(DELL XPS M1330)をアップグレードした時に換装したパーツで、コンパクトなPCを組んでみました。 コンパクトPC コンパクトPCの仕様 DELL XPS M1330 とコンパクトPCの比較 コンパクトPCの内部 コンパクトPCの仕様 ノートPC用のパーツが使用できる中古のMini-ITXマザーボードと、中華製のMini-ITXケースを調達しました。 www.aliexpress.com コンパクトPCの仕様は以下の通りです。 CPU:Core 2 Duo T7250 2.0GHzメモリ:DDR2 800MHz SO-DIMM 4GB(2GB×2)マザーボード:Advant…
こんにちは、gaseriの夫です。 前回、購入したPCパーツについてご紹介しました。 今回は実際に組み立て作業がどんな感じだったかご紹介します。 マザーボードにCPUを組付け マザーボードにメモリを組付け マザーボードにSSDを組付け PCケースにマザーボードを組付け PCケースに電源ユニットを組付け PCケースにグラフィックボードを組付け マザーボードにケーブルを配線 トップパネルにファンを組付け マザーボードにCPUクーラーを組付け 作業する前に必ず一読してください。 初回自作PCでスッポンを経験 PCを起動する 組み立てを終えて おまけ 組み立て作業は素手でやったのですが、念のため、PC…
こんにちは、gaseriの夫です。 先日、自作PCにチャレンジしました!! そして、我が家のデスクスペースは今こんな感じです。 いかがでしょうか。めちゃくちゃかっこ良くないですか! 何回かに分けて、このデスクスペースの記事を執筆できればと思います。 「コンパクトかつ白くておしゃれなPCを作りたい!」という方は、ぜひご覧になっていただければと思います。 自作PCをつくることになった経緯 Cooler Master MasterBox NR200P ホワイト 自作PCをつくることになった経緯 以前から我が家のデスクスペースについてご紹介しているのですが、 当時から「PC、モニタを白くして!」とプレ…
検討していたデスク環境改善のための資金にも目途がついたのでいよいよ購入。とりあえずマザーボードとケースが届いたので組み換えを行う。 購入したケースはFractal Design Era ITX(購入価格:20800円)mini-ITXのケースの中でも比較的小型で幅が狭く、おしゃれで白系統の色。価格は高かったが安物を買って結局買い替える羽目になるよりは安上がりで済んだと思い込むことで乗り切る。 購入したのはシルバー。商品ページで見るよりも黒っぽいのでちょっと残念。作りはアルミでできており、見た目以上に重くて頑丈そう。 上の天板は木目とメッシュ2つから選べる。排熱性を考えるとメッシュだが、見た目重…
Linuxで自宅サーバー建てたかったので初自作PCです。半導体不足などとよく聞いたり、実際去年買ったメモリの値段見たら2000円くらい値上がりしてたり、今は絶対良い時期ではないので、金銭面考えると来年組むのがいいと思いますが……自分は欲望に負けてしまいました 以下構成や組み立て時のことなど書いていきます、同じく組みたい人の参考になれば… 構成 基本的な選び方としてはケース→ケースに合うマザボ→マザボの規格に合う各パーツ→ケースと各パーツの消費電力に合う電源って感じじゃないでしょうか 今回のコンセプトはミニサイズ・最低限って感じです 値段については購入当時の金額、画像リンクのAmazonとは違い…
最近は初めての自作PCを組もうと奮闘中です。ケースはMeshliciousにしました。いずれ日記にしたいですが、いつになることやら。SSUPD mini-ITXフォームファクタ対応 ATX/SFX電源搭載可能 メッシュパネル PCケース MESHLICIOUS WHITE 日本正規代理店品SSUPDAmazon以下、Meshliciousで組む際の備考録。 ケースの脚を付ける RedditでL字ケーブル使わないで良いように脚付けたとポストされてたので真似をした。 Case feet for the meshlicious : SSUPDケースのゴム脚を取り除くと、M3のネジが切ってある穴が2つ…
先日発表されたWindows11、CPUの足切りで愛用しているNUC8i7HVKがKaby Lake世代でアウトオブ眼中とされることが判明したので代替マシンをどうするか頭を抱えています。 sylve.hatenablog.jpNUC8i7HVKは現状ATS(American Truck Simulator)とATSプレイ動画作成環境と化しているので後釜を作らずとも良い*1と言うのが真理ですが、来るべくWindows11時代に向けて1台PCを用意しておきたいと思うのも事実です。正直、NUC9i9QNXとかに*2手を出そうかと迷走し始めているので、秋葉原で一式作った場合の見積りを取ってみたのですが…
PC-Q36WA LIANLI Mini-ITXケース 皆さんおはようございます。 買い測りです。 体調不良にもかかわらず頑張って出社したのですが、諸般の事情で会社に入れず足止めを食らっております。 (´・ω・`) もう休みにして欲しいのですがダメみたいですね。 待ち時間にこの記事を書いております。 さて、今回は古いMini ITXケースをご紹介。 古いパーツで遊ぶのも楽しいものです。 LIANLIの、、、、、おや、会社から連絡が来ました。 なんと!今日は休みになりました!! (>ω<) やったー!! 給料がどうなるか分かりませんが、まずはこの降って湧いたお休みを楽しみましょう。 ヽ(=´▽`…
こんにちは、kurumi-bioです。19回目のブログです。 今回は、自作PCについて(2回目)記載します。 初めに マザーボード CPU CPUファン メモリー SSD(M.2) SSD(SATA) 初めに 割と普通な自作PCを作るの二回目です。 kurumi-bio.hatenablog.com 今回はマザーボード周りのパーツを紹介します。 次のポイントで自分が選んだパーツを紹介しています。 空冷 光らない パイプラック内に収まるサイズ 最低限の拡張性 マザーボード ケース(Prime AP201)に使えるマザーボードのフォームファクタはMicroATXかMini-ITXのどちらかです。 …
どうも、アンダーソンです。今日も私のブログ読んでいただいてありがとうございます。今の世の中って面白くないことばっかりじゃないですか。 それだからこそ面白いことやってみたほうがいいじゃないですか!だから私は新しいライフスタイルを提案し続けます、遊び方面でね^^ 今回の記事はこちらです。 ー 【PC購入】込々〇〇〇〇円!?ジャンク品PCで自宅にPC環境を準備する!! 〜改造スタート編〜 ー 今回は前回の続きで、実家のジャンクPCの話。 実家のジャンクPCの改造の始まり編です! anderson1911.hatenablog.com 意外なことに秋田県内のジャンク品、中古品を合わせただけで割と形にな…
こんにちは、kurumi-bioです。17回目のブログです。 今回は、自作PCについて記載します。 初めに ケース 電源 ケースファン 終わりに 初めに ここ何年か置き場所と家の中の持ち運びを考慮して、ノートPCを使っていたのですが、 拡張性が高いデスクトップPCが欲しくなりました。 そこで市販のデスクトップPCを物色したのですが、 普通のデスクトップパソコンだと拡張性が低く、 拡張性が高いゲーミングパソコンだと大きくて側面が透明で派手。 と、好みに合うデスクトップ*1が無かったので、自作することにしました。 山ほどあるパーツから自分好みのデスクトップPCを作るために 下記の点をポイントとして…
2023年1月13日よりTDPを65Wに抑えた省電力版のRyzen 7000シリーズが販売開始しました。 対象はRyzen 9 7900、Ryzen 7 7700、Ryzen 5 7600の3製品です。 Ryzen 7000シリーズはCPUアーキテクチャにZen 4を使用しており前世代のZen 3を使用していたRyzen 5000シリーズからは大体30%ほど性能が向上しています。 後はAPUではない、通常のCPUにも最低限画面表示ができる程度のGPUが内蔵されたことが特徴でしょうか。オフィスワーク程度の使用用途にビデオカードが不要になったのはPCメーカー的には歓迎できる要素だと思います。 性能…
何年かぶりに秋葉原に繰り出して部品を集め、自作PCを制作した。
PT3を使ってmirakcでテレビ放送をLAN配信する極小サーバーマシンを組んだので紹介します。 mirakcを動かすにあたってpodman play kubeを頑張って活用してみたのでその記録でもあります。 今回組んだマシン
これまで使っていたデスクトップPCは2012年に自作したPCで、ディスク換装したり、メモリ換装したりして生きながらえてきた この度ついにWindows 11のシステム要件を満たさなくなったため、年末年始を利用してパーツを交換してみた CPUを変えるならマザーボードを、マザーボードを変えるとメモリも…という流れで、今回マザーボード、CPU、メモリをまとめて交換する PCケースとSSD、電源は今のものをそのまま使い回す 事前調査 Windows 10のデジタルライセンスが有効であれば、マザーボードを交換してもデバイスのひも付け設定をするだけでライセンス認証ができるらしい →Windows 10のデ…
ここ10年くらいはこの年末年始の時期になるとPCをアップグレードしたくなります。 デスクトップのWindows PCは2018年1月に構成をアップデートして以来何も変更しておらず、Windows 11に対応できなかったので5年ぶりにCPU, GPUを交換しました。 どれくらい性能が上がったのかベンチマークをとってみます。 構成 ベンチマーク Cinebench FINAL FANTASY XV ベンチマーク 3DMark Time Spy VRMark PCMark 10 まとめ 構成 使っているマザーボードがSocket AM4で最新版のBIOSに上げればZen 3アーキテクチャのCPUにも…
2022年のちょうど真ん中に近い写真を探したら見つけた、駿河健康ランド もうこの時期が来てしまいました。毎年いつもの振り返りをします。
Windows PCを10年以上ぶりに自作しました。 メインPCがMacになってからずっと自作PCなんか作らなかったのだけど、グラフィックボードなど価格が下落してきたので作ってみたので、ざっくり思ったことをまとめた。 10年以上を経て変化したところ 自分が想像していた自作PCの未来はATXのマザーボードがほぼ消滅し、小型のマザーボードが大半を占めている・・・という世界だったのだけど、現実は主にATX、MicroATX、Mini-ITXの3種類程度に分散している感じだった。 PCケースは光学ドライブが無い事が前提の作りのものだらけになっていて、HDDはSSDが普及したことによってメモリより小型化…
今回組んだメインPC パソコンを新しくしたので記録のためにまとめておく。前回一新したのは約5年前。厳密にいうと途中でGPUなどを買い替えているので少し異なるが一新というタイミングはこれになる。今回の目的はWindows11対応と、メモリを含めインターフェイスを新しくしたかったためとあともう一つを目的に組んだ。これは記事で後ほど。 kou014.hateblo.jp 構成 Before After CPU AMD Ryzen 7 1700 Intel Core i5-13600KF メモリ Corsair DDR4-3200MHz 32GB (16x2) Crucial DDR5-4800MHz…
今年一年何とか無事?に過ごせた 専ら使うより作る方に趣味が偏っている私が今年一年で製作した成果物はPC3台。 とは言う物の既存製品の部品を寄せ集め自分の利用用途に最適化して作り直した製品ばかりだが。大抵が製作過程や完成後に故障や世代交代による構成変更などで組み直している。 今年製作したPC達 液晶一体型小型PC(写真撮影のため液晶輝度を下げている) 上の2機種は右が8インチ、左が10.1インチの液晶一体型PCで主にWindows7時代のノベル系ゲームや旧コンシューマーゲーム機のエミュレーターなどを動作させてプレイする用途で製作した。 製作には1週間もあれば基本部分は完成して動作テストまで進むの…
今回ご紹介するのは2020年11月に プレオーダー受付開始したMini-Itx小型PCケースTHOR ZONE社「MJOLNIR」です。 読み方は「ソーゾーン」「ミョルニル」と読みます。 ラインナップは以下の通りです。 カラーバリエーションは「スチール」「ダーク」「ステルス」の3種類です。 価格は「340€」です。 その他「フロントマスク」「サイドガラス」「LEDストリップ」「垂直スタンド」など様々なオプションパーツを用意しています。 プレオーダー受付開始から約2年の歳月を経て筆者の手元に届きましたのでレビューしていきます。 2年は長かった・・・やっと届いた「MJOLNIR」 「MJOLNIR…
今回は予告通り、アメリカAmazonから注文していたパーツが届いているので、10号機を完成させます。 今回追加のアイテムは 120㎜の簡易水冷と白い光るメモリですね。 参号機がNZXTの白いH210iを使ってメモリもTEAMの白のEXTREEM使って組みましたが、最近はかなり白い簡易水冷出てますが、その頃はまだ白い簡易水冷はなかったので普通の黒の簡易水冷使ってますね。 ただ白のべた塗って質感高い感じがないので、実はあんまり白いPCって好きではないのですが、今回はまあARCとのコントラストというネタと、このT100の白が安かったので、じゃああえてそれで組んでみようじゃないかということですね。 前…
今年度、なんか買った覚えがあんまりない… あ、meta quest買ったが使ってないや。なんか座敷が映ったのは覚えている。 32" dell ゲーミングモニターだが、GTX1660だと力不足過ぎでリフレッシュレートが上がらず。 PCケース・Thin mini-ITXマザー 買ったまま放置。 昔は、「壊れたー、しかし俺氏、予備機充実!新しく組んでダウンタイムゼロ!」とかやってたが、ここしばらくは全く壊れない。予備機も要らん。 服 古い服しか着ていない… Amazonで黒いTシャツ5枚入りっていうのは買った。 なんか、さっき古着のパーカー買ってみた。 音響 ノイキャンネックバンドイヤホン愛用中。 …