VIA Technologies社が独自定義した組み込み機器向けマザーボード規格。 組み込み機器向けだけあって、Micro-ATXやMicro BTX,Pico BTXよりサイズが小さい。 省スペース性などの利点は殺がれるが、Mini-ITX規格のマザーボードは、ATXあるいはMicroATX規格のマウンタ(ケース)にマウントすることが可能である。 さらに小さい Nano-ITX 等がある。
こんにちは、gaseriの夫です。 前回記事でエアフロー改善のためにCPUクーラーを交換したり、ファン増設しました。 先月、ETHがPoWからPoSに完全移行したこともあり、マイニングする機会はほぼ無くなりました。 そこで、今回は自作PCをライトアップしたいと思います!! ARGB対応のケースファンを選びました 新たにこちらの2点を購入 Cooler Master 『ファン増設用ハブ MFX-ZHHN-1NNN6-R1 FN1389』 アイネックス 『マグネットLEDストリップライト マルチカラー AK-LD05-50RB』 PCを光らせてみた ARGB対応のケースファンを選びました 前回Aa…
こんばんは、gaseriの夫です。 自作PCのGPUを交換してから色々と欲が出てきてしまって、、今回は自作PCのエアフローを改善したのでご紹介します!😁 自作PCでマイニングしたら、ハマった 100均アイテムと10円玉でヒートシンク作ってみた そもそもヒートシンク単体では排熱できない エアフローの見直し Deepcool RF120M be quiet! PURE WINGS 2 CRYORIG H7 Quad lumi B550i AORUS PRO AXにH7 Quad lumiを取り付ける手順: CPUクーラー交換、ファン増設 PC AirflowのBefore/After おまけ 今後…
ノートPC(DELL XPS M1330)をアップグレードした時に換装したパーツで、コンパクトなPCを組んでみました。 コンパクトPC コンパクトPCの仕様 DELL XPS M1330 とコンパクトPCの比較 コンパクトPCの内部 コンパクトPCの仕様 ノートPC用のパーツが使用できる中古のMini-ITXマザーボードと、中華製のMini-ITXケースを調達しました。 www.aliexpress.com コンパクトPCの仕様は以下の通りです。 CPU:Core 2 Duo T7250 2.0GHzメモリ:DDR2 800MHz SO-DIMM 4GB(2GB×2)マザーボード:Advant…
こんにちは、gaseriの夫です。 前回、購入したPCパーツについてご紹介しました。 今回は実際に組み立て作業がどんな感じだったかご紹介します。 マザーボードにCPUを組付け マザーボードにメモリを組付け マザーボードにSSDを組付け PCケースにマザーボードを組付け PCケースに電源ユニットを組付け PCケースにグラフィックボードを組付け マザーボードにケーブルを配線 トップパネルにファンを組付け マザーボードにCPUクーラーを組付け 作業する前に必ず一読してください。 初回自作PCでスッポンを経験 PCを起動する 組み立てを終えて おまけ 組み立て作業は素手でやったのですが、念のため、PC…
こんにちは、gaseriの夫です。 先日、自作PCにチャレンジしました!! そして、我が家のデスクスペースは今こんな感じです。 いかがでしょうか。めちゃくちゃかっこ良くないですか! 何回かに分けて、このデスクスペースの記事を執筆できればと思います。 「コンパクトかつ白くておしゃれなPCを作りたい!」という方は、ぜひご覧になっていただければと思います。 自作PCをつくることになった経緯 Cooler Master MasterBox NR200P ホワイト 自作PCをつくることになった経緯 以前から我が家のデスクスペースについてご紹介しているのですが、 当時から「PC、モニタを白くして!」とプレ…
検討していたデスク環境改善のための資金にも目途がついたのでいよいよ購入。とりあえずマザーボードとケースが届いたので組み換えを行う。 購入したケースはFractal Design Era ITX(購入価格:20800円)mini-ITXのケースの中でも比較的小型で幅が狭く、おしゃれで白系統の色。価格は高かったが安物を買って結局買い替える羽目になるよりは安上がりで済んだと思い込むことで乗り切る。 購入したのはシルバー。商品ページで見るよりも黒っぽいのでちょっと残念。作りはアルミでできており、見た目以上に重くて頑丈そう。 上の天板は木目とメッシュ2つから選べる。排熱性を考えるとメッシュだが、見た目重…
Linuxで自宅サーバー建てたかったので初自作PCです。半導体不足などとよく聞いたり、実際去年買ったメモリの値段見たら2000円くらい値上がりしてたり、今は絶対良い時期ではないので、金銭面考えると来年組むのがいいと思いますが……自分は欲望に負けてしまいました 以下構成や組み立て時のことなど書いていきます、同じく組みたい人の参考になれば… 構成 基本的な選び方としてはケース→ケースに合うマザボ→マザボの規格に合う各パーツ→ケースと各パーツの消費電力に合う電源って感じじゃないでしょうか 今回のコンセプトはミニサイズ・最低限って感じです 値段については購入当時の金額、画像リンクのAmazonとは違い…
最近は初めての自作PCを組もうと奮闘中です。ケースはMeshliciousにしました。いずれ日記にしたいですが、いつになることやら。SSUPD mini-ITXフォームファクタ対応 ATX/SFX電源搭載可能 メッシュパネル PCケース MESHLICIOUS WHITE 日本正規代理店品SSUPDAmazon以下、Meshliciousで組む際の備考録。 ケースの脚を付ける RedditでL字ケーブル使わないで良いように脚付けたとポストされてたので真似をした。 Case feet for the meshlicious : SSUPDケースのゴム脚を取り除くと、M3のネジが切ってある穴が2つ…
先日発表されたWindows11、CPUの足切りで愛用しているNUC8i7HVKがKaby Lake世代でアウトオブ眼中とされることが判明したので代替マシンをどうするか頭を抱えています。 sylve.hatenablog.jpNUC8i7HVKは現状ATS(American Truck Simulator)とATSプレイ動画作成環境と化しているので後釜を作らずとも良い*1と言うのが真理ですが、来るべくWindows11時代に向けて1台PCを用意しておきたいと思うのも事実です。正直、NUC9i9QNXとかに*2手を出そうかと迷走し始めているので、秋葉原で一式作った場合の見積りを取ってみたのですが…
PC-Q36WA LIANLI Mini-ITXケース 皆さんおはようございます。 買い測りです。 体調不良にもかかわらず頑張って出社したのですが、諸般の事情で会社に入れず足止めを食らっております。 (´・ω・`) もう休みにして欲しいのですがダメみたいですね。 待ち時間にこの記事を書いております。 さて、今回は古いMini ITXケースをご紹介。 古いパーツで遊ぶのも楽しいものです。 LIANLIの、、、、、おや、会社から連絡が来ました。 なんと!今日は休みになりました!! (>ω<) やったー!! 給料がどうなるか分かりませんが、まずはこの降って湧いたお休みを楽しみましょう。 ヽ(=´▽`…
前回の動画でまともにPCを組み立てているシーンがなかったので、裏チャンネルで、ちゃんと組み立てている様子をアップしましたwヾ(๑╹◡╹)ノ" youtu.be AMD Ryzen 5 5500, with Wraith Stealth Cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド19MB 65W【国内正規代理店品】100-100000457BOX シルバー AMD Amazon ASRock AMD Ryzen 3000/4000シリーズ(Soket AM4)対応 A520チップセット搭載 Micro ATX マザーボード 【国内正規代理店品】A520M-HDV ASRock Amaz…
ファイルサーバーを作ろう 先日購入したFujitsuのラックマウントサーバーを我が家で使用するファイルサーバへ作り替えようと思います。 関連記事 本機はサイズが650mm×480mm×85mm、筐体だけの重量が10Kgと巨大です。 肝心の中身はほぼ個人レベルでは使用できない仕様な為、殆どの部品を破棄して新規に作り直します。 まずはマザーボード側を考える 搭載するマザーボードはMini-ITXサイズの製品をと考えています。しかしIBM PC-AT互換機用のATX・SFX・FlexATXなどの電源は配線数が無駄に多いため搭載したくありません。 そこで電源にはPCをACアダプタ駆動化する電源変換基板…
自作PC界隈には星の数ほどメーカーがあります。 その中からガジェットおたくの私はおさんが好きなメーカーをシリーズで、 勝手に紹介していきたいと思います(誰にも頼まれてない)! 栄えある第1回は『長尾製作所』!を勝手に紹介するよ 参考・画像ソース:有限会社 長尾製作所 様ホームページ 第1回目は日本が世界に誇る変態(誉め言葉)メーカー『長尾製作所』さんです! 長尾製作所さんは精密板金加工のメーカーさんで、45年以上の経験で培った技術で PCパーツの中でも筐体や展示台などの板金加工で作られるパーツを製造されています。 普通のメーカーが思いつかないような変態パーツを数多く生み出されて、 自作PC界隈…
Thermaltake社が人気のMini-ITX用PCケースThe Towerシリーズの新作、「The Tower 200」を発表した。価格は180ドルでかなり安い! 参考・画像参照:Thermaltake The Tower 200 Snow Mini Chassis カラーはホワイトとブラックの2色 サイズはMini-ITX専用、しかし大型グラボRTX4090搭載可能! 冷却ファンは最大6機搭載可能で冷却能力もしっかり確保 トップ120/140mm×1 リア120/140m×2 電源カバー120/140mm×1 右サイド120/140mm×2 ラジエーターはトップが120/140mmまで、…
youtu.be AMD Ryzen 5 5500, with Wraith Stealth Cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド19MB 65W【国内正規代理店品】100-100000457BOX シルバー AMD Amazon ASRock AMD Ryzen 3000/4000シリーズ(Soket AM4)対応 A520チップセット搭載 Micro ATX マザーボード 【国内正規代理店品】A520M-HDV ASRock Amazon 【セット買い】AMD Ryzen 5 5500, with Wraith Stealth Cooler 3.6GHz 6コア / 12ス…
こんにちは。パソコン屋さんヌルです。今回は昨年11月ごろにFractal Designから発表されたスリムタイプのPCケース「Ridge」のお話しです。このRidge。昨年11月に発表されたものの一向に国内...どころかEU圏の一部以外では販売されていません。いつ出る?いつ出る?と待っていましたが一向に発売されず半年が経過。一応その理由は非公式ながら把握しているのですがここではフラクタルデザインの名誉のために伏せておきます...。今回たまたま弊社のお仕事でどうしてもRidgeを使わないといけない案件が出たので、どうにかこうにかして手に入れました。(フラクタルデザインさんや国内代理店から提供して…
今回は初心者向けのゲーミングPCのパーツを紹介していこうと思います。 自作PCの組み方、パーツを紹介している人は山ほどいますが、ほとんどの人は「このマザーボードにはこのCPU!」といったように規格などの説明をしていないので、初心者には難しいと思います。(めまめまもよくわかんなかった) この記事ではそういった規格などの話もするので、ほんとの初心者でも理解できると思います。 1 ゲーミングPCのパーツ紹介(めまめまおすすめ) 1-1 マザーボード 1-2 CPU 1-3 グラフィックボード 1-4 記憶媒体(SSDなど) 1-5 メモリ 1-6 電源 2 その他キーボードなど 1 ゲーミングPCの…
4 月が終わってゴールデンウィークのある 5 月になりました! まぁ私は 5 月1, 2 日は仕事なんですけどね。 私が仕事をすることで同僚がしっかり休んでくれればそれでよいです。 そして私は連休をずらして取得し、空いていて何かと安い週中に旅行とかさせてもらうことにします。 月初から私は仕事ですが 4 月の振り返りは、きっちりやっていこうかと思います。 4 月の生存報告 美味しいもの食べた報告 Amazon のセールで買ったもの 新しい PC を組んだよ 今月の配当金 今月買った株 今月の V ポイント 4 月の生存報告 今月は結構いっぱいお買い物をしてしまい、なんと約 50 万円ほど利用しま…
先週、日帰り入院していたので 土日は、ぼちぼち部屋の片づけをやってたのですが 自作PCが上手いこといかず数か月経過 CPU変えたりマザボ変えたり試行錯誤 素人なりに色々と調べて 結果、電源が悪いような気がするのですが… 段ボールが山のように倉庫部屋には積まれているので そこから手持ち電源探すのも嫌になり また諦め、当分自作PC触らないまま 時間が過ぎそうです。 昨夜たまたまヤ〇オクで良さげな自作PCが売りに出ていて パーツ買い直ししていたら 中古のほうが安くつきそうな気がして 入札!終了間近でしたが 残り10分でヤ〇オクあるあるですよね どんどん値段が上がり ちー--ん落札できずに終了。 AM…
今回ご紹介するのは2023年1月13日に発売されたELSA社「GeForce RTX 4070 Ti ERAZOR X=以下、RTX4070Ti」です。 ELSA GeForce RTX 4070 Ti ERAZOR X ELSA Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 価格は151,518円(税込)です。 スペックを見てみます。 GPU RTX 4070 Ti RTX 3090 RTX 3070 Ti RTX 2080 Ti コア数 7680 10496 6144 4352 ベースクロック 2310 MHz 1400 MHz 1580 MHz 1350 MHz ブーストクロック 26…
クラウドは素晴らしい技術・サービスだと思うのだけでど、他人様にお任せする部分を増やしたくないという考えも頭によぎります。 主には価格上昇やサービスの停止ですね。 年寄りらしくPCで自宅サーバーでも組もうかと考えています。 お金を始めとするコストから、以下の項目のせめぎ合いとなっております。 * 省電力 ACアダプター稼働、一般家庭で支払える料金に収まること * 性能 * メンテ(価格、代替部品の入手難度) 主な用途がファイルサーバーになりますので、NAS KIT(BOX)も考えましたが、 メーカー独自の OS とメモリなどが固定されたりもする場合もあるので除外しました。 昔の日本のメーカーパソ…
こんにちは、たねやつです。 今年に入ってAI関連技術が爆発的に広がってきていますが、自分もようやっと最近GPUを現代的なものに乗せ換えたのでローカル環境でいろいろ試してみました。手始めにVRoidで作成した推しキャラをLoRAを使用して好きに画像生成してみました。結果的にはかなり満足の行くものとなりましたので、備忘録等も兼ねて残しておきます。 PC環境 手順 stable-diffusion-webuiを導入 インストール LAN内の他の端末(スマホ等)からアクセスできるようにする kohya_ssを導入 インストール RTX 3000/4000系を使用している人は追加設定をすると学習が早くな…
今回ご紹介するのは2023年4月14日に発売されたAMD社「Ryzen 7 7800X3D=以下、7800X3D」です。 価格は71,400円(税込)です。 AMD Ryzen 7 7800X3D AMD Amazon 楽天市場 Yahooショッピング スペックは以下の通りです。 CPU Ryzen7 7800X3D Ryzen9 7950X3D 13900K Ryzen7 5800X3D コア数 8 16 24 (8P+16E) 8 スレッド数 16 32 32 16 ベースクロック 4.2 GHz 4.2 GHz 3.0 GHz (P) 3.4 GHz ブーストクロック 最大 5.0 GH…
初めまして、かりぱです。15年ぶりに自作PCを作成したということで、せっかくならそれらしいことをしたい...!!と思い立ってブログを始めております。 自作PCについては様々な記事や動画があるので今更感満載ですが、自分で作成してみると意外な落とし穴や迷う点があったので、同じ境遇で悩んでいる人がいればと思い記録に残してみました。 自作PCのパーツ構成 まずは兎にも角にも、どういう構成にしたか以下ご紹介します。 お仕事用で複数のソフトが起動しても重くないのと、FPSのゲームが適度にできればということを意識したスペックにしています。 【CPU】 1 AMD Ryzen 7 5700X BOX単価:30…