オープンソースで開発されているネットワーク・サーバ監視ソフト。
旧名 netsaint
Webブラウザ/WAP端末から監視しているサーバー/ネットワークの状態を監視できる。
プラグインによるデータベースの監視やSNMPを用いての監視等幅広く監視の対象を設定できる。
また、監視状況は、テキストファイルとして出力されているので、デフォルトのインターフェイス以外にも、PHPを用いたインターフェイス等も存在する。
こんにちは。Mackerelチーム セールスの小林(id:nidoneoki)です。 桜も既に散り頃ですが、4月になりました。 新入生や新社会人になられたみなさま、おめでとうございます。 弊社でも昨日新卒のみなさんを迎え、社内は少し浮き足立っております。 外はすっかり春の陽気ですし、新しいチャレンジに邁進していく季節ですね。 本日は4月のMackerelオンラインセミナーのご案内をお届けします。 【4/8開催】はじめての Mackerel 〜クラウド監視 入門編〜 2021年4月8日(木)に、オンラインセミナー「はじめての Mackerel 〜クラウド監視 入門編〜」を開催いたします。 先日開…
こんにちは。Mackerelチーム セールスの小林(id:nidoneoki)です。 今年の冬は寒暖差が激しいですね。 今日22日(月)は全国的に季節先取りの暖かさでしたが、長袖で過ごすには暑いと思った方も多いのではないでしょうか。 2月なのに、初夏の陽気になっている所もありました。 ですが、週中頃からは真冬の寒さが戻ってくるようです。 雪になる可能性もあるようなので、体調管理には気を遣いたいところです。 本日は3月のMackerelオンラインセミナーのご案内をお届けします。 Mackerel 活用編 - アラートの洪水から脱出! Mackerel流の通知活用法 - 2021年3月3日(水)に…
こんにちは。Mackerelチーム セールスの小林(id:nidoneoki)です。 年も明けまして2021年がスタートしましたね。 今年は大雪の年のようで、ここ関東でも連日厳しい寒さが続いております。 スキーやスノーボードに向いたウィンターシーズンですが、年明け早々の緊急事態宣言で、 今年はお預けとなりました。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? 本日は1月のMackerelオンラインセミナーのご案内をお届けします。 【1/26開催】はじめての Mackerel 〜クラウド監視 入門編〜 2021年1月26日(火)に、オンラインセミナー「はじめての Mackerel 〜クラウド監視 入門編〜…
[インフラ監視ソフト] Zabbix 特徴: Zabbixは、ネットワークやサーバー、クラウドサービスなどのリソースの監視に特化したオープンソースソフトウェアです。 リアルタイムの監視データ収集 豊富なアラート通知機能 可視化のためのダッシュボードとグラフ作成機能 オープンソースで、カスタマイズが可能 Mackerel 特徴: Mackerelは、クラウド型の監視サービスであり、DevOps文化との親和性が高い特徴があります。 アプリケーションパフォーマンス監視(APM)に対応 自動的なインフラストラクチャのマッピングと可視化 GitHubとの連携やAPIの提供による拡張性 New Relic…
「24時間365日有人監視保守」は、AWSの安定性と可用性を向上させるための保守・監視に特化したプランを提供しています。以下に、このサービスの3つの主要な特徴を詳しく説明します。 24時間365日有人監視保守https://test.kc-cloud.jp/solution/24-365-monitoring-maintenance/株式会社ナレッジコミュニケーション 1. 二重監視による安定性・可用性向上 「24時間365日有人監視保守」は、AWSの監視サービス「CloudWatch」と監視ツール「Nagios」を用いた二重監視を行っています。「Nagios」はAWSとは別の拠点からインター…
経緯 結構知らないツールが多かったので、気になって翻訳してみた 原文 DevOps Tooling Landscape - DEV Community 独自意訳・翻訳 「DevOps」は、ソフトウェア開発とITオペレーションを統合することで、コラボレーションを向上させ、迅速な配信を実現するための人気のあるアプローチです。 そのためには、自動化やワークフローの合理化など、様々なソフトウェアツールが使用されます。 この記事では、DevOpsツールのカテゴリーと、各カテゴリーにおける人気のあるツールについて紹介しており、組織に最適なツールを選択するためのヒントも提供しています。 DevOpsツールは…
タイトルだけで、どのような内容かわからなかったので、手にとったのが今回の『スタートアップのための起業のWeb技術』でした! Overview本の概要 内容的には、Web関係のいろいろな本の内容が、薄く広く網羅されたものでした。 プロダクトの開発の全過程を細かく掲載されていて、ほんとに初めての人はプロダクトを作りたいなと思っている人には良い本だと思います。導入としては、良いかなと思います。あまりネット関係の本では網羅されてないマーケティングの分野までカバーしてたのは印象的でした。 Memo備忘録 『ビジネスモデル・ジェネレーション』のフレームワークが紹介されてました。この本の中でも紹介されてた『…
はじめに こんにちは。食べログオーダーチーム開発エンジニアの高山です。 食べログオーダーは食べログが取り組むモバイルオーダーサービスです。 2022年にサービスローンチし、おかげ様で多くの店舗様にご利用いただいております。 まだリリースしてから日が浅いということもあり、食べログオーダーの認知度はまだまだ高いとは言えない状況です。 そこで、私はいち開発エンジニアという立場ではありますが、なぜ食べログがモバイルオーダー事業を始めたのか、 食べログオーダーを通じて目指す世界観、そして開発体制や技術スタックなどについてご紹介させていただきます。 目次 はじめに なぜモバイルオーダーなのか 店舗の売上に…
ツイート Ken Ide @k1dee #Raycast の #Bitwarden extensionが何か変。 05:20 Ken Ide @k1dee Copy TOTPが効かない。 https://twitter.com/k1dee/status/1640448775247527936 05:27 Ken Ide @k1dee #Nagios4 移行、峠を越えた感。寝る。 05:33 保坂展人 @hosakanobuto 統一地方選までの「時間稼ぎ」にしか思えない。結局、統一教会の政治介入の数々の痕跡は残ったまま、姿形を変えて息を吹き返していく危険性がある。 https://twitte…
サーバ監視のソフトウェアにNagiosとZabbixというものがあるそうですね。今回はZabbixを使ってみようかな。これとログの処理にFluentdを使ってみるとか。いわゆる連携というやつですね。Nginxで使えるように設定してみるか・・・。 まぁ、Google Analyticsでも十分できてるんですけど、サーバ監視を導入したらどうなるかなぁと思って・・・w
みなさん、監視作ってますか? システムを作ったら、そのシステムを監視していく必要がありますよね。どうやったら「いい監視」が作れるのでしょうか。「いい監視」とそうでない監視との違いとは、いったいなんでしょうか。 今の時代、「監視」ではなくて「可観測性」、 Observability (o11y) の時代になっていて、良いプラクティスや考え方が色々とあります。 この記事は、監視や o11y についての考え方を社内に共有するため書いたものを、社外共有用に調整し直したものです。新しい Observability の時代を、一緒に生きていきましょう。 監視を作ろう あなたはシステムを作りました。そのシス…
これはMackerel Advent Calendar 2022の14日目の記事です こんにちは、株式会社はてな Mackerelセールスチームでディレクターをしています。 元々IT人生の最初の8年は開発エンジニアだったワタクシが、IT営業になって15年ほど経っています。現在、ご縁があってMackerelのセールスとして働いているので、つらつらと感じたことを書こうと思います。 15年のセールス経験のうち、約10年はMSPベンダーでセールスとしての活動していた。先輩からのお誘いがあって、MSPベンダーに入社することとなったのが、運用だけで事業が成り立っていることすら知らなかった。DCやSIerが…
今月のTopics 9月もサイバー攻撃に関連したニュースが多く報道された。 9月上旬に日本にサイバー攻撃を仕掛けた親ロシア派ハッカー集団「キルネット(Killnet)」が資金難により、攻撃活動を事実上停止した。 Killnetは9月上旬、大量のデータを送り付けてシステム障害を起こすDDoS攻撃を実行。デジタル庁や総務省などの省庁のサイトや、東京メトロやミクシィなどの企業サイトを一時的に閲覧できなくした。 これまで「ロシア政府との関係はなく、活動資金はすべて募金で賄っている」と説明していたが、9月下旬に入り、ロシア国内にある複数の金融機関の口座が凍結されたという。キルネットの創設者は27日、匿名…
SAMBAを使ったファイル共有がうまく構築できず、「NT_STATUS_ACCESS_DENIED」というエラーに悩まされました。 でもうまく構築出来なかった原因は「SAMBA」の設定では無く、「SELINUX」に邪魔をされていた、というオチでした。 SELINUXはその存在をすっかり忘れていました。CentOS 8の時は、SELINUX自体を即刻、DISABLEにしていました。正確に言えば、すっかり忘れていた訳ではないのですが、SAMBAが全く使えなかった訳では無く/home配下のユーザーディレクトリは共有できていたので、SELINUXの問題ではないだろうと考えていたのです。エラーの内容も「…