今回は電子カルテ「e-カルテNewtons2」で退院サマリーの書き方について説明します。 どの病院でも医局事務などから「2週間以内に退院サマリーを作成してください!」って言われるんですよね💦 内容はそんなに細かく書かなくても良いと思うので、とにかく忘れない内に作成しちゃいましょう!
入院中の患者さんに、「輸血の指示入れておいてねー」なんて上級医に言われることがあります。 今回は輸血の指示の入れ方について説明をします。
今回は電子カルテ「e-カルテNewtons2」のカルテ記載について説明します。 カルテの作成方法、編集方法、コンサルトの方法など、基礎的な内容になっています。
患者さんが入院した時に、医師が作らなくてはいけない書類の一つに「入院診療計画書」があります。 今回は入院診療計画書の作成方法について説明します。
毎日毎日カルテ記載が面倒くさい! ということで、楽できるところは楽しましょう! 今回は主に、電子カルテ「e-カルテNewtons2」でカルテ記載をする際、検査結果や測定値などの引用方法などについて紹介します。 電子カルテについている機能で、利用できるものは積極的に活用しちゃいましょう♪
電子カルテ「e-カルテNewtons2」で患者カルテを開いた時の基本的な画面の見方について説明します。 超初心者向けです。 各項目の細かい説明はまた別の記事で説明しようと思います。
電子カルテ「e-カルテNewtons2」には、お気に入りタブという機能があります。 よく使う機能は、お気に入りタブに登録しておくと便利です。 今回は、最低限これだけは登録しておくべき!というタブを紹介します。
私の病院では、株式会社ソフトウェア・サービスの「e-カルテNewtons2」という電子カルテを導入しています。 患者さんの容態の記録、薬の処方、食事のオーダー、検査の結果、等々… 何をするにしても電子カルテを使いこなさなければ、病院で仕事ができません!!(´;ω;`) ということで、電子カルテの基本的な操作について説明したいと思います。