ニコン製のフィルム一眼レフカメラ。 広角から望遠までのニコンFマウントの交換レンズ群が用意され、光学ファインダー交換可能なシステムカメラとして設計された。 「ニコンF一桁」と呼ばれる、フラッグシップ機の初号機にあたる。 世界中の報道カメラマンに愛用され、ニコンブランドの確立に寄与した。 1959年発売。 リスト::ニコンの一眼レフカメラ
Nikon Fのアイレベルファインダーはすばらしい造形美ですが露出系がついていません。Nikon Fはファインダーを交換できるので、せっかくなら露出計がついているファインダーに交換してみたくなりました。 Nikon F用の露出計がついたファインダーは四種類あります。最初(1962年)に発売されたのは「フォトミックファインダー」です。これは外光式のファインダーでレンズを通した測光(TTL測光)ではなく、ファインダーについた露出計で測光するものです。次(1965年)に発売されたのは「フォトミックファインダーT」で、TTL測光になりました。露出はフレーム全面の平均測光です。3番目(1967年)に発売…
ニコンミュージアムではガラス張りのショーケース越しにしか見ることができなかったNikon F アイレベル、カメラ屋で実際に手に取ってみるとやはりかっこよかったです。カラーネガフィルムが終了するまえに(フィルム代がこれ以上高額になるまえに)使ってみたいと思い、結局、昨年の夏に某フリマサイトで購入しました。Nikon Fはニコンの一眼レフカメラの初代にあたり、レンズだけでなくファインダーも交換できるシステムカメラです。1959年から1974年まで販売されたロングセラー製品で、その間にパーツの変更や改良が加えられ、大きく前期、中期、後期に分類されるようです。私が購入したものは中期型でシリアルナンバー…
2月下旬の暖かい日、Nikon FにNIKKOR-O・C Auto 35mm F2をつけて川越を散歩しました。フィルムはFUJICOLOR 100です。川越は、江戸時代のような町並みを残すので小江戸川越とも呼ばれます。全国に小京都と呼ばれる街はたくさんありますが、小江戸とつくのは川越しか聞いたことがありません。歴史的に江戸を模倣した街が少ないのでしょうか。 今回使用したNIKKOR-O・C Auto 35mm F2はNikon Fマウントの35mm準広角のマニュアルレンズです。1973年発売と比較的新しいレンズです。NIKKOR-の後につくアルファベットはレンズ枚数を示し、OはOcto、8を表…
Nikon F + Nikkor H Auto 50mmF1.8 + Kodak Tri-X 久しぶりのキャノンニューF-1を抱えて下高井戸の駅で京王線の電車を降りたのが午後1時前くらい。いや暑いのなんの。こんな暑さの中で歩き回っていたら、本当に熱中症で病院に担ぎ込まれそうです。ということで、世田谷線に乗って、とっとと豪徳寺まで移動。 寺の広大な境内の林の木々のお陰なのか、お寺のそばまで来ると、周辺の住宅地にもささやかながら風が吹き渡っていて不思議に暑さも和らぐようだ。境内に人は少ない。これも暑さのせいなのかな。 そのあと松陰神社まで世田谷の谷を歩くつもりでいたのだけれど、まだ命が惜しいので、…
どうも 近江寫眞機店の店長です。 今週の新入荷はとても久しぶりに二眼レフが登場です。 うれしいね! それでは少し詳しくご紹介です。 まずはこちらから 上から覗くカメラーズです。 左から 「KOWA Komaflex-S」サイズ感がとてもかわいいウエストレベルの一眼レフです。 使用フィルムは127(ベスト判)フィルムでちょっとだけ普段使いはしづらいかもしれないかもしれないですが。かわいいので全て帳消しですね。 真ん中「minolta AUTOCORD III型」こちらはなんかいろんな所がちょっと独創的でminoltaを感じれる二眼レフだなーって見るたびに思いますー。cdsのスチームパンク感あるメ…
...などと大上段に構えるような内容でもないのですが😅 9月15日の金曜日、昼や夕刻はともかく、朝はだいぶ気温も下がってきまして、テレワークの日の日課だった朝の散歩も再開できそうな感じになってきました。 何しろテレワークしていると会社までの往復もしないし、歩くといえばトイレと食事のときに狭い家の中をチョロチョロと歩く程度。 せっかく散歩するならぼ〜っと歩くだけじゃなくて、写真でも撮りながらリフレッシュしましょう。 ...ということで、Nikon D750という、気がついたら勤めている会社から永年勤続記念で頂いてからもう8年も経ってしまったNikon D750に、古い、1960年代に設計、製造さ…
9/21発売のタムロン35-150mm Nikon Z verの動画です。 youtu.be それにしても何というタイミングでニコン新カメラ発表なんでしょう・・・ タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD ソニーEマウント用 (Model:A058) タムロン(TAMRON) Amazon iShoot レンズサポート襟、レンズブラケット襟、三脚ソケット、カメラリング式三脚座、 三脚マウントリング, タムロンTamron 35-150mm f/2-2.8 Di III VXD A058 E Mountと互換性があります, ボトムは1/4 3/8 ネジ穴付きのクイックリリ…
本日もご覧いただき、ありがとうございます。 私はけっこう気が多いというか、いろんなことを趣味にしていまして、その中でもいまもやっている趣味で最も長いのがカメラ・写真。 中学時代に父親が結婚前に買ったNikon S2という、もちろん100%機械のカメラで写真を覚えました。 露出計などついていないので、当時のフィルムの外箱に必ず記載があった露出の目安を覚え、その時の周囲の明るさに合わせてシャッタースピードと絞り値をセットして撮影していました。 その後OLYMPUS 35RCなど、やはり父親が使っていたカメラを使いつつ、初めての自分のカメラ Nikon FE、Nikon F801、Nikon F90…
こんにちは 近江寫眞機店の店長です。 今週の新入荷はLマウントのレンズがいっぱいですね。 あと様子がおかしいカメラもみえますね。 それではそれぞれ少し詳しくご紹介です。 キヤノンのレンズとボディですね。 左から 「Canon CANON LENS 100mm F3.5(新)」 「Canon CANON LENS 100mm F3.5(旧)」 100mm F3.5が新しいのとクラシックスタイルのとで入荷です。それぞれ程度はまずまずで5,500円で販売しています。ぜひ。 50mmと35mmは明るさ違いで二種類ずつです。 「Canon CANON LENS 50mm F1.8」 「Canon CAN…
こんばんは NIKON F2 + NIKKOR-S Auto F1.4 50mm FOMAPAN 200 夜が少し長くなりましたね 良い事です このまま冬まで気温が上がりきらず 涼しいままいってもらいたいものですね 今宵は五月蝿い連中が呑みに来てるので うんざりしてます さてさて そんな今宵の音楽箱も 小さい姫様の熱烈な要望で 作ることになりました 真横に張り付く鬱陶しい ちび姫監修の音楽箱をど~ぞ www.youtube.com KOKIAさん 好き でも 若干宗教臭がするのが嫌 それが無ければ大好き 優しい声と ストレートな歌詞は 乙女なちび姫の心をがっしり掴んでるらしいです www.yo…
残暑厳しい中 いつものごとく職場のベランダで一服 汗がじわじわと出てくる… 落ちた体力を戻したい やはり仕事後に運動か… 悩んでばかりだと何もしなさそうだから とにかく身体動かすかぁ ------------------------------ さて今日の話題「お気に入りのコーヒー屋」 え、カメラとかレンズ関係なくない? そう、関係ない 今日は好きなコーヒー屋があるという話 みんなは好きなコーヒー屋があるだろうか スタバやタリーズ、ドトールなどのセカンドウェーブ そして1杯を大事に淹れるスタイルのサードウェーブ いろんなコーヒー屋、喫茶店がある そんな自分はとあるセカンドウェーブの喫茶店で社員…
どうも 近江寫眞機店の店長です。 今週はニコンとキヤノンが多い様な気がします。 それではさくっと簡単にご紹介。 まずはニコンです。 左から 「Nikon AI Zoom-NIKKOR 43-86mm F3.5」 「Nikon AF NIKKOR 24mm F2.8」 「Nikon F3 EYE-LEVEL」 「Nikon AI-S NIKKOR 50mm F1.8」 「Nikon AI NIKKOR 50mm F1.4」 F3はグリップの素材が特徴的な初期型でかなり程度がいい感じです。おすすめ! 人気のAI-S 50/1.8も程度いい感じです。 合わせていかがでしょうか。 お次はキヤノンです。…
今日はフィルムカメラを持ち出してテスト撮影 先日手に入れたばかりのNikon F100に貴重なAGFAのフィルムを装填し露光チェック ついでに買おうかと考えてるレンズのテストも兼ねてる いい感じなら自分のバンドのアー写撮影をフィルムでも撮ろうかと思う しばらく天気が良くないようで フィルムで撮るなら天気がいい時でなくては 暑いけど、撮りきってくる ------------------------------ さて今日の話題「MV撮影」 MV撮影はライフワーク、そして30代の思い出作りという名目で友人のデコピンと twitter.com ふたりで作曲とレコーディングから撮影までをやってる 曲は元…
こんばんは NIKON F + NIKKOR-S Auto F1.4 50mm FOMAPAN 200 福島原発が排水を始めるみたいですね とりあえず、、、 中国と朝鮮は 海流の勉強と 自国の原発周辺の土壌と水の数値を公表してから他国を批判しろ ロシア お前に他国を批判する資格はないよ あと 日本の特定野党の連中 お前らは反対するなら 具体的な方法を提示してみろ 12年も経ったんです 良い案が出てますよね? さてさて わたしの感想を言わせて頂きます 発表されてる安心安全 その結果が出るのは数百年後 なんにせよ 遠い子孫らに笑われるのは確実ですわ 原発が悪いとはいいませんよ 現実問題 今の生活で…
許せ爺さん 一気見でどうぞ 今回のお供 許せ爺さん 少し前のこと… 自力でAi改造やってみるかどうかで悩んで固まっている。自分のことなど1mmも信用できない。 pic.twitter.com/YdJbJLtTYo — たけ (@Take9_tw) 2023年4月22日 F801でなんとか爺さんのNIKKOR-S Auto 50/1.4を使えないものかと悩んだ僕は… 許せ! 爺さん!! https://t.co/1spROsYdPZ pic.twitter.com/LR0SpNqJyf — たけ (@Take9_tw) 2023年4月22日 クソ不器用なくせに思い切っていた。 結果、なんとかなっ…
今日のカメラ。NIKON Z fc, NIKKOR-S 55mm F1.2 NIKON Fマウント。ちょっと思うところあって、NIKKORレンズをNIKON Zで使ってみます。
夏も折り返しすぎた? Nikon F3P & AI Nikkor 50㎜/f1.8S 暑いのは暑いんだけれど 晴れてるのは晴れてるんだけれど にわか雨降るかもよ? と天気予報。 今で昼寝をする愛猫×2匹と妻。 少し季節が進んだかな、と感じる土曜日の午後 です。
和名:ヒレナガハゼ 学名:Vanderhorstia macropteryx Frantz, 1910 英名:Bigfin Shrimpgoby 分布:千葉県~長崎県 撮影日時:2002-10-13 撮影場所:三保 撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 1.4倍テレコン 泥地に棲む、かなり体長の大きなハゼで、現在のところ、日本国内からしか発見されていない、日本固有種です。 特に、静岡県の熱海、土肥、三保などから、観察例が多くあります。 学名の"macro"は、「大きな」、"pteryx"は「翼」を意味するそうなので、背鰭か尾鰭が大きいことから、この学名になったものと思われます。 上…
5.8cm過激派(そんなのいるの?)からは「Fに付けろよ!」とお叱りを受けそうな組み合わせですがこっち(Nikomat)の方が使いやすいんですよ。 勿論Fでも使いやすいですよ! 5.8cmは特別写るレンズとかそう言うのじゃないんですが謎の魅力があるんですよね。当時の日本光学の一眼レフ用標準レンズの大口径化に対する苦労が伺えます。 長めの標準レンズって感じですが中望遠ほど狭くないので扱いやすいです。 📸Nikon F 🎞Ilford HP5+ 以下 📸Nikomat 🎞Rollei RPX100 絞ればよく写ります。 最短60cmですが+0.8cmの余裕で寄れてるように感じます。 f1.4だとピ…