マイクロソフト社製の有償ソフト。Officeに含まれる。 Outlook Expressとは似て非なるものである。
概要 あらゆる情報を統合管理。 インターネットメール、企業内電子メール、スケジュール、アドレス帳、仕事の管理、Web サイトへのアクセスなどを、1 つのウィンドウで効率的に管理できる Microsoft Outlook は、IT 時代における情報管理ソフトウェアの決定版です.....と云うほどではありませんが、そこそこは使えるようです。
あらゆる情報を統合管理。
インターネットメール、企業内電子メール、スケジュール、アドレス帳、仕事の管理、Web サイトへのアクセスなどを、1 つのウィンドウで効率的に管理できる Microsoft Outlook は、IT 時代における情報管理ソフトウェアの決定版です.....と云うほどではありませんが、そこそこは使えるようです。
Windows10に付属のいわゆる「mail」ソフトが使えなくなるというアナウンスがあってから、mailを立ち上げると強制的にoutlook(new)に切り替わってしまい、使えずにもとに戻すということが何回も繰り返されていました。 腹が立つので、office付属のOutlookを使っていましたが、いろいろ機能があるのはよいですが、単なる新規メールの確認だけなら、軽快に動作する「mail」のほうが使い勝手は良いです。本日、ポップアップのメッセージに「outlook(new)が使えるようになりました」とあったので、半信半疑で試したところ正常に機能しました。最初のアナウンスから1年以上も経って、よう…
はじめに Outlookの送信メール取消機能については多くの記事が公開されていますが、今回は少し視点を変え、Exchange管理者の立場から、送信取消がどのように処理・記録されているのかを検証した結果をご紹介します。 目次 はじめに 目次 メール送信取消 取消を追跡してみよう 組織内アカウントへのメール取消操作 Exchange 管理センターでのログ確認 1件目:最初に送信したメール(取消対象) 2件目:「送信取り消し(メッセージ リコール)」の処理結果 3件目:取消後に送信されたレポートメール 参考 メール送信取消 Outlookの「送信メールの取消」機能は、以下のすべての条件を満たす場合に…
Outlookステータス表示されない問題の完全ガイド 多くのビジネスパーソンにとって、Outlookは日々のコミュニケーションに欠かせないツールです。特にリモートワークが一般的になった今、相手の在席状況やステータスを確認できる機能は非常に重要です。しかし「Outlookでステータスが表示されない」という問題に悩まされていませんか?チームメンバーのステータスが見えないと、適切なタイミングでのコミュニケーションが難しくなり、業務効率が低下してしまいます。 この記事では、Outlookステータス表示の問題について原因と解決策を包括的に解説します。 Outlookステータス表示の基本と重要性 Outl…
【Microsoft×生成AI連載】シリーズの記事です。 本記事では「Microsoft Outlook」(以下、Outlook)で利用できるCopilotの機能について紹介します。 これまでの連載 OutlookのCopilot紹介 Copilotを使った会議の準備とは 会議の準備機能を使ってみる 会議の準備 利用シーンとメリット、注意点 利用シーン メリット 注意点 まとめ おまけ(Copilot Chatによる要約) これまでの連載 これまでの連載記事一覧はこちらの記事にまとめておりますので、過去の連載を確認されたい方はこちらの記載をご参照ください。 blog.jbs.co.jp Out…
はじめに Office 365 Outlook コネクタの「メール メッセージを下書きする」アクションが追加されましたが、2025年5月時点ではいくつかの不都合があり使いづらい状況です。そんな不都合を回避してなんとか「メール メッセージを下書きする」アクションを使う方法です。 はじめに 不都合「HTMLタグが表示されるプレーンテキストの下書きメッセージが作成されてしまう」 不都合の内容 不都合の原因の推察 不都合の回避 フロー全体図 フロー解説(※スコープ内のみ) 1. [Content Conversion] HTMLからテキスト 2.[コントロール]条件-本文にhtmlタグが含まれているか…
はじめに Office 365 Outlook コネクタに新たに「オプションを選択してメールを送信」アクションが追加されました。 まだコネクタのリファレンスページに載っていないため、どんなことができるアクションなのかチェックしてみました。 はじめに このアクションでできること アクションの動作を深掘りしてみる パラメーター 宛先 ヘッダーテキスト / 選択テキスト / 本文 / 件名 HTMLメッセージのみ表示します / HTMLメッセージの非表示 HTMLの確認ダイアログを表示する Microsoft のフッターを非表示 ユーザーオプション 注意点 ユーザーオプションを日本語で設定すると応答…
はじめに 新しいアクションを深掘りしてみる 1. Outlook のカテゴリ名を取得する アクションのパラメーター 取得できる情報 Graph APIで取得した場合との違い 2.Outlook カテゴリを割り当てる パラメーター Graph API で設定する場合との違い 3. 複数のメールにカテゴリを割り当てる パラメーター さいごに はじめに Office 365 Outlook コネクタに多数のアクションが追加されており、メールのカテゴリに関するアクションが3つ追加されていました。 過去にGraph APIを使ってカテゴリを操作する記事にしましたのでGraph APIとの違いや使い勝手を…
OutlookとMicrosoft To Doを活用すると、タスク管理とスケジュール管理の効率化が図れます。今回はTo Doのタスクを予定表に登録し、時間管理をする方法です。 内容: OutlookでTo Doを予定表に登録する方法 注意点 参考:Outlook・To Do・Planner・Teamsの連携イメージ 確認の環境は、執筆時点の「Microsoft 365 Business Standard」でWeb版です。 OutlookでTo Doを予定表に登録する方法 「新しい Outlook」や「Outlook on the web」でTo Doを予定表に登録するときは、「マイ デイ」ウィ…
MicrosoftのOutlookやTeamsを使用して日常業務をする環境で、効率的なタスク管理とスケジュール管理をする方法を調べた備忘録です。 メールやTeamsのチャットなどからタスクや予定を管理するためには、MicrosoftのOutlook、To Do、Planner、Teamsの各機能の違いや連携の仕組によって何ができるのか、どのような方法があるのかを理解する必要があります。 内容: Outlook、To Do、Planner、Teamsの各機能と連携の概要 タスクやスケジュールの管理でできること Outlook:メールからToDo登録、ToDoから予定表に登録など To Do:Ou…
企業で社員のPCを管理する際に、メールの誤送信対策として即時送信を許可する設定を強制的に無効化し、かつユーザーが設定変更できないよう制御したいケースがあるかと思います。 IntuneにはMicrosoft Outlookにおいて上記のような制御をすることができるポリシー(構成プロファイル)が用意されています。 本記事に記載するポリシーを作成し適用させることにより、以下のキャプチャのように設定を制御することが可能となります。 本記事では、「構成プロファイル」の設定手順をご紹介します。 前提 構成プロファイルの設定手順 設定の反映方法について ポータル サイト アプリにて手動同期を実施する方法 設…