マイクロソフト社製の有償ソフト。Officeに含まれる。 Outlook Expressとは似て非なるものである。
概要 あらゆる情報を統合管理。 インターネットメール、企業内電子メール、スケジュール、アドレス帳、仕事の管理、Web サイトへのアクセスなどを、1 つのウィンドウで効率的に管理できる Microsoft Outlook は、IT 時代における情報管理ソフトウェアの決定版です.....と云うほどではありませんが、そこそこは使えるようです。
あらゆる情報を統合管理。
インターネットメール、企業内電子メール、スケジュール、アドレス帳、仕事の管理、Web サイトへのアクセスなどを、1 つのウィンドウで効率的に管理できる Microsoft Outlook は、IT 時代における情報管理ソフトウェアの決定版です.....と云うほどではありませんが、そこそこは使えるようです。
概要 原因 対処法 今後のこと 概要 Excelを開こうとすると「オペレーティングシステムは現在このアプリケーションを実行するように構成されていません」という表示が出て起動できない。 発生するのはOffice2013のみである クイック修復やオンライン修復をしても改善しない 原因 「Office2013」は2023年4月11日にサポートは終了しているが、個別の更新プログラムは毎月リリースされている。2023年9月12日に公開された”KB5002092”(バージョン番号:15.0.5589.1001)の不具合だと思われる。 対処法 ①Office2013のプロダクトキーを準備する なくても作業が…
Outlook3「クイック操作」3日目です。 新規送信メールのBCCに自分のメールアドレスを自動挿入する手順を見てきましたが、転送メールはどうなのか?について見ていきます。 クイック操作 > 新規作成 > クイック操作の編集 「アクションの選択」で「全員に返信」を選択。 あとは、昨日同様です。(省略しすぎ) 使い方は、返信したいメールを選択した状態で、本クイック操作を起動(Ctrl+Shift+2など)します。すると、各行に引用記号が付いた返信メールが立ち上がり、BCC欄には自分のメールアドレスが入っています。
昨日の続きです。一度作成したクイック操作の編集について。 「クイック操作」から「クイック操作の管理(M)」を選択。 編集したいクイック操作を選択します。そして、編集(E) をクリック。 「クイック操作の編集」画面が開くのでオプションを表示しておきます。 前回はBCCに自分のアドレスを入力しましたが、今回はそれに加えて、クイック操作の名前と、メール本文に事前に出力しておきたいテキストを入力してみます。 先に入力したBCCですが、ここでもBCCを表示しておきます。表示させずに保存してしまうと、BCCに入力した内容が消えてしまいます。 「1分間待機してから自動的に送信」にチェックマークを入れると、本…
退職してからというもの、メールを送るなんて年に数回だったのに、マンション管理組合の理事長になってから、急激にメールを送ることが増えてきました。 仕事の流れがわかるように、管理組合関連のメールは専用フォルダにまとめて保存しており、自分が送信したメールもそのフォルダに保存したいため、送信時にBCCに自分のアドレスを入力するようにしています。 しかし、たまに入れるのを忘れてしまうことがあり、送信ボックスから該当するフォルダへ移動させるなど、余計な手間が発生していました。 メール送信時にBCCを自動で入力できたらなぁと思い、調べてみると、「クイック操作」なるものを使用すれば実現できることが判明。忘れな…
このフローの前提となる運用 このフローで実現する事 実行イメージ フロー全体 フロー解説 1.トリガー-Office365 Outlook - 予定しているイベントが間もなく開始されるとき (V3) 2.Office 365 Users - マイプロフィールの取得(V2) 3.スコープ-イベント開始処理 3-1.Microsoft Teams - オプションの選択をフローボットとしてユーザーに投稿する 3-2.条件-タイムアウト or 開始ボタン押下 3-3.「はいの場合」スケジュール -延期期限-開始時間間際まで待つ 3-4.「はいの場合」Office 365 Outlook - メールの送…
Outlook2016です。今まで使えていたのに、急に「次のサーバーのアカウント名とパスワードを入力してください。」のポップアップが出てきました。「OK」「キャンセル」どちらのボタンをクリックしても、すぐにポップアップが出ます。 -------------------------------------------------- 結論からいうと、Outlookメーラに登録してあるパスワードに、なぜか見知らぬ4文字が追加されており、サーバ側で拒否されるという状態に陥っていました。 最終的には、正しいパスワードを入力してサーバとの通信は再開しています。 本投稿では、その原因と思われる件について述べ…
火曜日、 今日の学び 『カレンダーを使って過去を振り返ると、 今自分が置かれている状況を受け入れやすくなる』 私は基本的に仕事が好きだ。 しかし、苦手&嫌いな仕事がある。 ①仕組化すること ②タイムスケジュールを引くこと ③具体的な評価目標を作ること(考課に関わる目標) 常に、進んでいないとやってられない、マグロのような人間だと思っている。 この3つに共通する作業。それは、過去を振り返ることだ。 仕組化するためには、過去の取り組みを整理して、だれもが使えるような形に整える必要がある。 タイムスケジュールを引くときも、過去事例を参考にすることは言うまでもない。 考課に関わる人事目標を設定するにも…
Outlookでメールを確認していた所、記憶にある数日前のメールが見当たりません。 別のフォルダに間違えて振り分けしてしまったのかと思い探しましたがない! 検索で範囲をすべてのメールボックスに変更して実行したところ、検索にはヒット! メールの場所を確認し「受信トレイ」となっている。 改めて受信トレイを見ても見当たらない! もう、大混乱。 インターネット検索で同様の症状が無いか検索しても出てこない。 出てくるのはメールが全部消えたとかそんな感じ。 検索の仕方を変えてみたり、検索で引っ掛かったメールを確認しましたが全くわからず。 仕方ないので、メールのファイルからフォルダの移動で試しに移動したとこ…
先日、Outlook に着信したメールの件名に応じて Chatwork に自動で投稿して通知する仕組みを作りましたのでシェアします。 しくみ 今回の処理の流れ 今回の肝 ソースコード しくみ Outlook VBA には新着メールを検出したときに実行されるサブプロシージャ「Application_NewMailEx」が用意されていますので、それを利用します。 妥協点として、Chatwork へ投稿をする Outlook は起動しっぱなしにする必要があるので、Windows PC + Outlook を適切なユーザでログインし起動したままにしておかないといけないという弱点があります。 今回の処理…
今週のお題「苦手だったもの」 「毎日今週のお題」4日目です。水曜日が苦手は少し無理があるので別の内容を…… 曜日三部作が完結したので メールアドレスを割り当てて貰えない 暫く使うと引き返せなくなった 多くの会社が使うOutlook 勉強して便利さに気付く 曜日三部作が完結したので 日曜日・月曜日・火曜日と会社に行きたくないと言うネガティブな三部作が完結したので、今日は水曜日のネタです。参考までに三部作はコチラ edajimaheihati.hatenablog.com edajimaheihati.hatenablog.com edajimaheihati.hatenablog.com 当ブロ…
Outlook は Microsoft 365 Apps の中でも古くから利用されているアプリのため、最近はあまり大きな更新が聞かれなくなってきました。 しかしながら小さな改善はいまだ意欲的に続いています。 今回はそんな機能の一つを紹介します。 Microsoft メッセージセンターに投稿されていた 2023 年 11 月にリリース予定の共有予定表の更新通知機能がそれにあたります。 これは Outlook の共有予定表のイメージが分からないと伝わらないかもしれません。 Outlook の世界では、予定表は自分の予定と他人の予定、そして他人と共有している予定の 3 種類が大枠となっています。 そ…
Exchangeの設計をしていると、配布グループと共有メールボックス、どう使い分けたら良いのか迷うことがあるかもしれません。 本記事では、それぞれの特徴と使い分けについて記載します。 それぞれの特徴 配布グループ 共有メールボックス 使い分け データベース容量、メールボックス容量 未読既読の管理 返信時の動作 メールの届き先 メール送受信以外の機能 さいごに それぞれの特徴 配布グループ メールは個人のメールボックスに格納される メール送信時の差出人は、個人のメールボックスまたは配布グループのいずれも選択可能(設定により変更可能) ライセンス不要 共有メールボックス メールは共有メールボックス…
過去に他人のPCのOutlookに自分のメールアドレスでサインインしようとした(したんだっけ?忘れた)結果、 その人のPCのエクスプローラーに私のメールアドレスでのサインインを要求する表示が現れた。 「設定」↓「アカウント」↓「メールとアカウント」↓自分のメールアドレスを削除↓再起動 で、「サインインしてください」の表示は消えた。 それからTwitterで見かけた情報によると、サインインを要求されるアカウントが過去に所属していた組織のものであった場合は、 「メールとアカウント」ではなく「職場または学校へのアクセス」の項目で該当するアカウントを削除して再起動すれば解決するらしい。
Vladimir Terehov New Eastern Outlook 28.09.2023ジョー・バイデン米大統領の9月7日から9月11日にかけての歴訪は、同じように注目すべき2つの出来事によって支配された。インドとベトナムを主な寄港地としたアメリカ大統領の今回の5日間の旅は、この対立との関連で見るべきものである。公式には、この外交イベントの主な目的は、現在世界ナンバーワンの大国が、影響力を増しているG20の首脳会議に参加することだった。そして、国際メディアの主な焦点は、G20サミットの広範な首脳宣言の特定の段落の文言を決めるために、舞台裏で数日間揉めに揉めた結果であった。ウクライナの本当…
Konstantin Asmolov New Eastern Outlook 27.09.2023今度の演習に対する北朝鮮の対応は、演習が始まるずっと前から始まっていた。特に8月3日から5日にかけては、多連装ロケットランチャー(MLRS)や巡航ミサイル・無人機用エンジンの生産工場を視察した。さらに、核弾頭を搭載した戦術ミサイル用ランチャーの生産や小火器の生産にも精通した。 8月11日と12日、金正恩第1書記は戦術ミサイル、ミサイル発射装置、MLRS、装甲車の4つの生産施設を視察した。金正恩第1書記はこれらの施設に対し、作戦計画と前方展開部隊の強化の要求に応えるため、戦術ミサイルの生産能力を飛躍…
お題「新しい手帳に切り替えるタイミング(来年の手帳を買ったのですが、今年の手帳もまだ使えるし、新しいものも使いたいし、2冊持ち歩きたくないし悩み中です)」 9月は「魔の月」 来年用の手帳が販売され始め、手帳界隈がざわつく季節。それがこの9月である。手帳を愛する私も、例に漏れず9月は多くの手帳を物色してきた。お昼休みなど、隙間時間を見つけてはロフトや書店に入り浸り、手帳コーナーを熱心にパトロールしてきた。 Outlookでのスケジュール管理 しかし、今年入った会社がたまたまOutlookというデジタルツールでスケジュール管理をする組織であったことを受け、物心ついた時から手帳ジプシーだった私もつい…
掲題のフローについての解説編です。 このフローをGitHubで公開しました。下記リンク先からダウンロードしてください。 github.com
こんばんは! 最近、ケア職用の対話の本を読んで改めて勉強しているんですが、今までの傾聴の中で何気なくやっていたり自分なりに意識してやっていたところが結構書かれていてちょっと自信がついたぱこです(`・ω・´) 自然にできていること、当たり前のことであっても裏付けとなる知識があるのは大事ですよね!これからの傾聴に、より確度を増したいところです。 さて、10月29日(日)の傾聴カフェぱこみみ with でみCafeのご予約状況の更新です。 ●10月29日(日) 14~17時 in 国分寺そらさん 【※9/29 更新】 ・14:00~14:30 予約あり ・14:30〜15:00 予約あり ・15:0…
毎日投稿チャレンジ10日目。 本日も応用情報技術者試験の話。 と言いつつ3回目の「用語」回なので、 ネタ切れ感と 試験の話から明後日の方向に飛んでいる、隔世の感(誤用)がある。 インターネットに公開されているWEBページ(アプリ)から情報を拾ってくる方法がいくつかある。 代表的なのは以下3つだ。 ・RSS ・API ・スクレイピング それぞれ見ていこうと思う。 ・RSS これはWEBページの新着があったときにお知らせしてくれる、お知らせメールのようなもの。 ただしお知らせメールとは違い、WEBページ側に自分のメールアドレスを渡す必要がなく安心。 自前のRSSリーダに、RSSとして公開されている…
2人でパイロットとナビゲーターの役割を分担して1つのタスクに取り組むペアプログラミングですが、その効果は分かっているような、分かっていないような、微妙なところです。ペアプログラミングを実際にやっている人を見かける機会もあったので、効果について何が言われているかを軽く調べてみました。 この分野の先駆者は(おそらく) Laurie Williams で、The Costs and Benefits of Pair Programming (XP 2001) において、ペアでやると労力は(最初は時間が大幅増になるが、慣れれば)15%増し、テスト通過率は 70-80% → 85% と上昇するので、「労…
こんにちは!「タイ好き」です。 私は、今年の8月からパソコンのスクールに通っています。 以前「MOS Word」の試験を受けて合格しました。 今度は「MOS Excel エキスパート」の試験を申し込みました。来週、試験が実施されます。 過去ブログも良かったらどうぞ↓↓↓ thaisuki.net thaisuki.net thaisuki.net 【目 次】 MOSとは MOSの試験概要 MOSの合格ライン MOSとは 「MOS」とは「Microsoft Office Specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」の略で、Excel(エクセル)やWord(ワード)、Powe…
National Music 地域社会を意識した音楽のあり方について Date of first publication: 1934 Author: Ralph Vaughan Williams (1872-1958) 初版:1934年 著者:レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872~1958) 日本語訳:竹中弘幸(2023年9月27日全面改訂) こちらと併せてご愛読ください onmusic.hatenablog.jp THE MARY FLEXNER LECTURES ON THE HUMANITIES マリー・フレクスナー記念 人文科学講座 II 講座番号 2 These lectures…
さくらインターネットのウェブメールでは、メールボックス内のメールが数万通くらいになると「処理中にタイムアウトしました。再読込を推奨します」といったエラーが頻繁に表示されるようになり、メールを確認することができなくなる場合があります。 ちなみに、メールソフトでPOP受信されている場合は、お使いのパソコンやスマートフォンにメールがコピーされるようになっているためウェブメールからメールを削除しても各デバイスからメールが消えることはありませんが、IMAPでメール受信されている方は、デバイスからも削除したメールが確認できなくなるため注意が必要です。 話はそれましたが、メール数が多くなるとさくらのウェブメ…
Azure Virtual Desktop(AVD)を導入後、すぐにAVD利用者のプロファイル容量が上限に達してしまったという経験をしたことはないでしょうか。 今回はそのような経験をした方のためにも、FSlogixでのプロファイル容量管理において、知っておきたい構成ポイントをいくつかご紹介します。 FSlogixにおけるプロファイルデータの実態 FSlogixにおけるプロファイルデータとは ユーザプロファイルの容量確認 プロファイル容量管理における構成ポイント プロファイルのキャッシュ除外 プロファイル利用状況の把握 プロファイルのキャッシュ除外 プロファイルキャッシュ除外の重要性 実装方法 …
Microsoftが9月26日(日本時間27日)、Windows 11 バージョン22H2および21H1、Windows 10 バージョン22H2にプレビューパッチ(Cリリース)を公開した。 Cリリースはセキュリティ関係の修正を含まないオプションの更新プログラムで、月例更新に先駆けテスト配信されるもの。即時に適用する必要はない。 ナレッジベース番号 Windows 11 バージョン22H2:KB5030310Windows 11 バージョン21H2:KB5030301Windows 10 バージョン22H2:KB5030300