ジョージ・クリントンを総帥とするアメーバ・ファンク集団。(いい意味で)バカ集団とも言う。契約上の問題でファンカデリック、パーラメントと2つのユニットを使い分け、ドロドログチャグチャのサウンドを作り出した。また、黒人のアイデンティティを追及した姿勢は後世のブラックミュージック、特にヒップホップに多大な影響を与えている。ファンク初心者は毒気にやられないよう注意が必要。
The Miles Davis Lost Quintet and Other Revolutionary Ensembles by Bob Gluck(2016) Chapter 5 Miles Davis's Increasingly Electronic 1970, and a Reflection on His 1971 - 75 Bands 第5章 マイルス・デイヴィス 1970年代の急ピッチな電子楽器の導入と、1971年~1975年のバンド活動についての考察 On the Corner, and Beyond 「On the Corner」、そして、それから The sessions…
…先日、別なページで。 Youtubeのミックス・リストを紹介したのですが…、そのページの趣旨と違ってしまったので。 ここに改めて、まとめたいと考えました…。 このページは、…Black musicを中心にあるミュージシャンさんやバンドの。 …一枚のアルバムを、ぼくが曲順を変えてプレイ・リストを作成し。 基本的に…、ループ再生して愉しめるよ〜にしたモノをご紹介させてもらいます。 え〜っと思ったより、ぼくノってまして…。 Parliamentの「Mothership connection」とゆ〜アルバムも、…オリジナルの曲順でプレイ・リスト作成しました。 …のちに、このオリジナルの曲順シリーズ。…
やったこと: ぷよていんを1杯飲む 股関節の柔軟 アイソレ タバタ式なんたら プランク10秒 寝プランク10秒 Vシット20回 三点倒立20秒 そのほか: 体幹4分キツすぎてどうしてもやる気が起きないので省略してプランクと寝プランクだけはやることにする 脇あたりのヘンテコ筋肉痛は本来背筋を鍛えるはずのトレーニングでやらかした説ある ので、今日から通常腕立てにめぬーを変更することにする 三点はだいぶ感覚が戻ってきたけど、まだやってる途中にぐらぐら 正直、体幹使ってる感覚がない けど最初よりも腕で無理やり耐えてる感覚もない 昨日のレッスン帰りに聞いたんだが、普通は「痛気持ちいい」が分かるらしい し…
「グルーヴ[groove]」という音楽用語がある。ファンクやソウルを聞く人ならお馴染み、EWFの「Let's Groove」やFunkadelicの「One Nation Under A Groove」で歌われているアレや、JBの『In the Jungle Groove』やMaceo Parkerの『Life on Planet Groove』に掲げられているアレのことだ。 ヒップホップでサンプリングするためにdigられる、あまり知られていないファンクやソウルのレコードなんかはレア・グルーヴ[Rare groove]とも呼ばれる。スウィング[swing]と並んで、ジャズ発の用語らしいが、ブラ…
ももクロファン(モノノフ)に好きなアーティスト聞いてみた 【緊急アンケート】モノノフの皆さんに緊急アンケートです。ももクロ以外に好きなアーティストは誰ですか?アイドルやスタプラのグループでも洋楽のアーティストでも、ロックバンドでもかまいません。— 中西理 (@simokitazawa) 2022年4月6日 私の予測では全方向に広がりを持つはずと思っているのですが。ちなみに私はおじさんなのでクイーンとビートルズです。— 中西理 (@simokitazawa) 2022年4月6日 もう少し詳しく書くと、私の好きだった音楽は邦楽ではサザンオールスターズ、ゴダイゴ、フリッパーズ・ギター、散々音楽マニア…
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Steely Dan / Do It Again 谷山浩子 / 恋するニワトリ Fleetwood Mac / Monday Morning Laura Branigan / Self Control David Foster / Winter Games ケイコ・リー / We Will Rock You The Jackson 5 / I Want You Back フィンガー5 / 恋のダイヤル6700 Maroon 5 / This Love Justin Timberlake / Can't Stop The Feel…
つい,この間,「あけましておめでとうございます」なんて書いたと思ったら,1月ももう終わりになってしまいますねぇ。今日は少し薄曇りですが,そんなに冷えるなぁというほどでもないので,ドテラは羽織っているものの,オイルヒーターは点けずに過ごせています。とはいえ,2月になればまた冷え込むんだろうなぁと思っていますけど。 さて,前回のブログをアップした後のフルカワの日常ですが,日曜日は天気予報が思いっきり外れて,朝から冷たい雨が降っており,午前中はマンションの修繕工事の説明会があったのですが,新型コロナウイルス対策で窓を開け放っていたので,めちゃ寒かったので,こんなことならカイロを持っていけば良かったで…
とりあえず、次に使う為のメモ。 そもそも日本人は「パズドラ(2012年~)」のバステトが黒人コミュニティに引き起こした動揺を知りません。 まぁ背後にある「ブラックファラオ問題=ヌビア人はそれぞれの時代一体何者だったか?」という問題意識がないからこれは仕方のない事なのです。
ツイート 裕 @you999 レッド・ツェッペリンのプレゼンスのジャケットのパロディの浄水器メーカー、おかわりもちゃんと撮っておいたんだね。 カクダイ おかわりカタログ 2021-2022 https://ebook.kakudai.jp/okawari_catalog/book/index.html 23:05 裕 @you999 【本棚登録】『日々のきのこ』高原英理 https://booklog.jp/item/1/4309030157?type=post_social&ref=twitter&state=add #booklog 23:02 Bird Graphics @birdgra…
【2021年下半期・メタル周辺ベストアルバム】 前回の記事作成時には聴いていなかった上半期リリース作品も含む 上半期の記事はこちら closedeyevisuals.hatenablog.com Dream Unending:Tide Turns Eternal Justin De Tore(Innumerable Forms、Devil‘s Dareなど)とDerrick Vella(Tomb Mold、Outer Heaven)によるドゥームデスバンドの1stフルアルバム。Justinはドラムスとボーカル、Derrickはギターとベースを担当し、二人はこのバンドの音楽性を“Dream Do…
さて丸屋さん。 2021年10月から11月にかけては、<文化と読書に縁が深い3つのトピックをセレクトしたオンライン・イベント・シリーズ【秋の万物文化祭2021】>とのこと。 ・【Soul Food Assassins vol.24】 ~ジョーダン・ピールとキャンディマンに捧ぐ、トリックスターだらけのアフリカ系神話&伝説考。空飛ぶプリンスと蜘蛛神がクロスロードで待つ!~ いろんなトリックスターがいるんだなあ。人間の世界に対する複雑な心理を反映しているようにも思える。 ・【Q-B-CONTINUED vol.63】 ~トーベ・ヤンソンとDHCで読み解く各国特大マイノリティ勢力図! ムミーンは本当に…
もう何度も恐らくは、載せてるトーキングヘッズのローマライブ。 (音はストップメイキングセンスより好きなライブ) ベーシスト分からなかったんですよ。 ファンクバンド、The Metersのジョージ・ポーターJr.っぽいことが判明しました。 (ローマでの確証持ててないけど、サポート参加歴は確か) じゃまず、ミーターズのかつて散々サンプリングネタにされた有名曲をチェック Cissy Strut です。最初の「あーーーヤッ!」ってとこ。 www.youtube.com すぐ思い浮かんだのはこのリミックスですね。オカズ的に使われています。 www.youtube.com 名うてのファンクバンドのメンバー…
M1はP-Funk直系の濃厚で粘着質なファンク。90’sのポップス路線に余り興味が持てなかったが故に、2000年代以降のPrinceをフォローしてこなかった事に今更後悔させられる。M2以降は寧ろソウル色が強く、M3はスムースなストリングスが心地良いフィリー・ソウル風で、M4はThe Jackson 5にも通じる、牧歌的で多幸感溢れると言って差し支えないスウィート・ソウル。 Princeがある意味でこんなにもオーセンティックなソウルを演った事が嘗てあっただろうか?(いや、あったのかも知れないけれども。)一方でM5やM6を始めとして、80’s風の軽快なポップス路線も多く、2010’sのAORやヨッ…
Tuxedoシアトルのプロデューサー、Jake Oneとロサンゼルスを拠点にしたミュージシャンMayer Hawthorneが2013年に結成したデュオ。売れっ子、大人気ですな。 ZappやらP-Funkやら70、80年代なシンセ入ったファンクまんま。 回帰したままで本当は新鮮さ皆無なんですが、新鮮に聴こえる不思議。プロの仕事って感じでキャッチーな曲もたまんないね。下手に今っぽさを出さずに、ジャケ含めここまで振り切ったバランスが素晴らしい。 コンセプトがしっかりしてますな。知らんけど。じっくりというよりはドライブとかで頭空っぽに聴くと心地よい。 Tuxedo - So Good (Offici…
Eddie Hazel1967年~1992年に活動したブルックリン生まれニュージャージー州プレインフィールド育ちのギタリスト。1992年没。 言わずもがなFunkadelicのスーパーギタリスト。Funkadelicといえばほぼ好きですが、あんまり評価されてなさそうな76年作品「Hardcore Jollies」が特に好き。 素晴らしい下品な宇宙を感じるロック、ファンクアルバム。(?) ギターソロもキレキレで無駄な音がねえ。(絶賛)「Eddie Hazelのギター痺れるなあ」とか思っていたら、クレジットに記載されてなかった。脱退か懲役くらいの時期?やったみたいで参加してないと思ってました。 け…