スコットランドのエジンバラに本店を置く、ロイヤルバンク・オブ・スコットランド(The Royal Bank of Scotland plc)の略称。
もしくは、金融持株会社のRBSグループ(RBS Group plc)のことを指す。 リスト::銀行・リスト::金融持株会社
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura)です。 主に保険薬局と患者さまを繋ぐ「かかりつけ薬局」化支援アプリ kakariのサーバーサイド開発(Ruby on Rails)を担当しています。 突然ですが! この度kakariプロジェクトは「型導入」をしました! kakariのRailsリポジトリに型導入PRがマージされた様子 皆さんのプロジェクトは「型導入」していますか? 「型導入」しているRailsプロジェクトはまだ少ないのではないでしょうか なぜ型導入しないのか 型を導入すると何かしらが便利になることは分かっているのに何故やらないのでしょうか(煽り気味) 「型の恩恵」…
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの山田です。 Rubyに型システムが入ってからしらばく経ちましたが、弊社のRailsプロジェクトの一部でもRBSを導入しました。 そのことについて昨年行われたKaigi on Rails 2022にて「RBSとSteepで始める型のあるRails開発とその運用」というタイトルで発表しました。 この記事では発表の内容についてあらためて整理した内容やその後の状況について紹介します。 記事の目的 RBSを導入した背景 対象となるRailsアプリケーション どうやって進めたか RBSの分類 ディレクトリ構成 自作クラス・モジュールなどのRBS GemのRBS(RBS…
こんにちは、22卒の新卒エンジニアとして4月から STORES にjoinしている id:m11o です。 さて、 STORES Advent Calendar 2022 の1日目です。本記事では9月上旬に開催されたRubyKaigiにオフラインで参加し、様々な体験と大きな学びがあったので、その一部を自分の感想を交えながら共有します。 RubyKaigiには STORES からはオフライン10名、オンライン6名が参加しました。新卒の我々にも無条件に参加させていただけて、大変貴重な体験でした。 オレオレRubyKaigi 2022の3大トピック 今回RubyKaigiに参加自体が初めての参加でし…
今までのあらすじとして、ここまでで、Rubyでパーサを書き、めでたくRBSで型を付けました。 udzura.hatenablog.jp udzura.hatenablog.jp github.com 本エントリでは簡単にふりかえってみます。 大前提として、個人の感想で、皆様の今後の型ライフにほんのちょっと参考になればいいなというのはありますが、個人の日記の話です。 また、僕が誤解している内容もたくさんあると思うのでその際はご教示願います。 ふりかえりと感想
前編はこちら。 udzura.hatenablog.jp ここまででスキャナまでは実装し、大体動いたようです(型もちゃんとついたようです)ので、続きの実装をします。
aikyoです。 はじめに Ruby3.0で、型定義を書けるRBSが導入されました。 私は以前にRubyのFileクラスの型定義を書いたので、Cで書かれたRubyの組み込みライブラリの型定義を書くのもそこまで大変ではないよということについて書いていきます。 現在のRBSの状況 ただ、現在のRBSでは、まだRuby本体に組み込まれているクラスについても型定義が書かれていないものがあります。 なので、型検査をしたいと思ってもRBSに型定義がなければ自分で書くことになります。 Fileクラスの型定義を書いたとき 型定義を書こうと思ったはいいものの。何を参考に型を書くといいのかよくわかりませんでした。…
Ruby3.0 からは、型定義を処理するための rbs gem が同梱されていて、これは外部の *.rbs ファイルに記述した内容に従って、Rubyコードの型チェックを可能にしてくれる。 github.com 最近、この RBS の型定義を TypeScript の型定義に変換できないかな〜と思い、 rbs2ts という gem を実験的に作ってる。 結構荒削りなので、細々した部分での挙動は正直怪しいが、ある程度それっぽく動くようになったので公開してある。 rubygems.org github.com Gemのいまのところの挙動 いまのところ次のような変換ができる Alias RBS typ…
「済州43事件、テ・ヨンホ議員を支持」で検索したら、ヒット! まとめ 翻訳ソフトで 태영호 4.3 태영호 4.3 「テ・ヨンホ議員を支持」以外にも、芋蔓式に見つかった韓国語の記事をまとめました。 保守派からの疑義で、「済州43事件、北朝鮮、共産主義者の暴動、歴史捏造」説をまとめました。 www.bluekoreadot.com ============= 済州4.3共産主義暴動の国家記念日の指定を強く非難する チャン・ジェギュン | 承認済み 2013.08.08 16:34 ▲写真@チャン・ジェギュン BlueKorea.com プロの記者 それは南部党の共産主義者の共産主義蜂起の記念にな…
こんにちは。pockeです。今回は、GitHub Codespacesを利用して数クリックでSteepを試せる環境を作ったので紹介します。 使い方 pocke/steep-codespacesにアクセスする。 このリポジトリをGitHub Codespacesで開く。 Steepが有効となったVS Codeが起動する。 と言った感じでSteepを試せます。次のようにVS Codeが起動し、型エラーの表示や補完がされます。 型エラーの表示 メソッドの補完 なおGitHub CodeSpacesの無料枠を超える場合、課金が発生するのでご注意ください。 何故作ったか RBSやSteepを手軽に試せる…
参加した。尚、今回も所属しているGMOペパボ株式会社から旅費宿泊費チケット代の全額補助を受けて参加しています。*1 以下記録。色々混ぜたらだいぶ長くなった。 rubykaigi.org < Day 0 予習 自己紹介 ハウス 印象に残ったものたち セッション Matz Keynote The future vision of Ruby Parser Implementing "++" operator, stepping into parse.y Let's write RBS! Ruby Committers and The World Ruby vs Kickboxer - the sta…
転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 リブセンスではほとんどのプロダクトが Ruby を使って実装されており、5/11-13 に開催された RubyKaigi 2023 に弊社のエンジニアメンバーで参加してきました。 この記事では、昨年に引き続き、RubyKaigi に参加したエンジニアでセッションの振り返りを行った模様をお伝えします。 昨年の記事はこちらです。 made.livesense.co.jp 転職ドラフトでブースを運営した話についてはこちらをご覧ください。 made.livesense.co.jp 今回参加したエンジニアは、以下の8名です。 マッハバイト:…
「済州43事件、テ・ヨンホ議員を支持」で検索したら、ヒット! まとめ 翻訳ソフトで 태영호 4.3 태영호 4.3 www.bluekoreadot.com ============= 済州4.3共産主義暴動の国家記念日の指定を強く非難する チャン・ジェギュン | 承認済み 2013.08.08 16:34 ▲写真@チャン・ジェギュン BlueKorea.com プロの記者 それは南部党の共産主義者の共産主義蜂起の記念になります。 「済州4.3事件事実調査国民集会」は、7日(水)午後3時、治安当局前で起きた4月3日の暴動について、国家追悼の日を指定したことを強く非難した。彼らは、済州4.3がダ…
2023-05-11〜13と RubyKaigi 2023 が松本で開催されて、行ってきたのでその記録。一ヶ月以内に書いた!えらい! 松本開催 RubyKaigi は 2016年から地方都市で開催されてる。地方に行くには大都会発着だとそれなりに便利なんだけど、地方地方間の移動は結構大変。自分は長野県北部在住なんだけどどこかに行くには結局東京経由で行くのが一番早いことが多かったりする。 前回の津は自宅からだと4時間くらい、その前の福岡は6時間くらい(当時は東京に住んでたので実際にはそんなには掛かってない)。 ところが今年は松本開催ですよ。近い! とは言ってもうちから1時間以上掛かるんで「地元開催…
こんにちは、バックエンドエンジニアの近です! 2023/5/11〜13に長野県にて開催されたRubyKaigi 2023でプラチナスポンサーとして協賛し、スポンサーブースを出展しました。 また、今年は我々が運営しているファッションコーディネートアプリ「WEAR」のサービス紹介CMを作成し、RubyKaigiの会場にて放映させていただきました。 technote.zozo.com technote.zozo.com 実際に放映されたCMは以下になります! www.youtube.com 我々が運営・開発しているファッションコーディネートアプリ「WEAR」のバックエンドはRuby on Rails…
はじめに はじめまして!2023年4月にラクスル事業本部にサーバーサイドエンジニアとして新卒入社した杉山です。 とはいっても、去年の7月から内定者インターンとしてラクスルでの開発に関わっていて、インターン時と同じチームへの配属ということもあり、現在は新商品追加のための開発や運用の仕事をしています。 この記事では、新卒入社後に参加した RubyKaigi 2023 + アフターイベントについて、その感想を書きたいと思います。 RubyKaigi 2023 今回参加したラクスルメンバー、右下が私です。 RubyKaigi にはこれまでも参加したいと思っていたのですが、大学の授業や、コロナ禍の影響に…
ROUTE06では、昨年に続き本年もRubyKaigi 2023へスポンサーとして協賛、さらに今回は初開催のスピンオフイベントであるKeebKaigi 2023へもあわせて協賛させていただきました。 ROUTE06はRubyKaigi 2023にスポンサーとして協賛します - 株式会社ROUTE06 (ルートシックス) ROUTE06はKeebKaigi 2023にスポンサーとして協賛します - 株式会社ROUTE06 (ルートシックス) これをきっかけに社内から3名のメンバーが現地へお邪魔しましたのでその際の様子を綴っていきます✍️ ◆ スポンサードの背景 ROUTE06は現時点で創業から3…
2回目の参加でした! 非常に良い体験でしたので、印象的だった出来事やセッションを中心に振り返りたいと思います。 0日目 1日目 Matz Keynote Make Regexp#match much faster UTF-8 is coming to mruby/c 2日目 Implementing "++" operator, stepping into parse.y Optimizing YJIT’s Performance, from Inception to Production 3日目 Ruby Committers and The World Parsing RBS イベントなど…
はじめに この記事はMastodonにRBSを導入したときの導入背景や手順などをまとめた記事になります。 主に僕個人の備忘録としてまとめています。 導入背景 2017年5月から6年ほどCreatodonというMastodonのサーバーを個人的に運営しています。 gamelinks007.net 直近で開発環境周りの体験向上としてCIの修正とかE2Eテストの追加とか色々やっていたんですが、型関係はまだ手を入れていませんでした。 また独自機能の実装やそのメンテナンスなども行っており、既存のModelやServiceなどの型情報が簡単に確認できる状況が欲しくもなっていました。 そこで TypePro…
長野県松本市にて開催された今年のRubyKaigiに3日目だけ現地参加しました。 所属会社であるGMOペパボ株式会社に参加費用を出していただきました。 昨年はリモート参加して、プレゼンを拝聴していましたが、相変わらず内容に追いつくので精一杯という感じでした。 ただ、現地参加して得られたものはたくさんありました。 まず、企業ブースにて有名企業のCTOとカジュアル面談できたり、技術的な話をできる機会がありました。 RubyKaigi終了後には、たまたま出会った海外エンジニアの方としゃぶしゃぶを囲み、テクノロジー談義に花を咲かせました。 来年はなんと沖縄で開催されるらしいです。 たった1日ですごく濃…
5/11〜5/13の間に松本で開催されていたRubyKaigi 2023に行ってきました。RubyKaigiの会場に実際に足を運ぶのは2019年以来だったのですが非常に楽しかったですね。 印象に残っているトーク Day 1: The future vision of Ruby Parser 今回の実質裏Keynoteと言ってもいいのではないかというトークだったなと思うんですが、parse.yのことを知らなくても楽しめる内容かつ熱量がすごかった。 知らないなりにLRパーサーというものについての理解を深めたくなったのできっとこれは発表者のkaneko.yさんの思惑通りなのでしょう。 Day 1: …
はじめに ペイトナー請求書のフロントエンドエンジニアの@fuqda です。 本稿は、先日開催されたRubyKaigi2023の参加レポートになります。 フロントエンドの立場から見たRubyKaigiのセッションレポートが出来れば思いますので、最後までお付き合いください。 (弊社は昨年に続き、今回もSilver Sponsorとして協賛しております) フロントエンドなのにRubyKaigiに何で? フロントエンドなのに何でRubyKaigi?と思われる方もいるかもしれませんので、簡単に私の経歴を申し上げますと、元々前職では4年ほどRailsエンジニアをしておりました。 また、社外ではTama.r…