Red Hat Package Manager (現在は RPM Package Manager) の略で、 Red Hat Linux 等で用いられているパッケージ管理システムのこと。簡単にインストール・アンインストールできるバイナリ形式と、ソースコードから再作成可能なソースコード形式(SRPM)がある。
以前作成したnginx-quicパッケージをquictls版OpenSSLを使うように作り直しました。https://github.com/ryoh/nginx-quic.spec ryoh-k.hateblo.jp 基本的なコードなどは変わりませんが、以前はBoringSSLでしか対応ができなかったのが、quictls版OpenSSLでも対応できるようになったため、cmakeが必要なくなりビルドが容易になりました。(併せてnginxも最新版に更新) またOpenSSL 3.0に変えたため kTLS(Kernel TLS)が使えるようになりました。最大で30%程度性能改善がするようです。ngi…
はじめに こんにちは C2ZTAk6 です。 今回は初めにDockerについての説明を行ったのち、ハンズオン形式で 「CentOS8環境にDockerインストール~Dockerコンテナ上で、OpensslのSRPMからビルドを行いOpensslのRPMを作成する手順」を紹介していきたいと思います。 目次 はじめに 目次 Dockerとは Dockerfileとは Dockerイメージとは SRPMとは Dockerコンテナ上でRPMを作成するメリットとは Docker環境構築 必要なミドルウェアインストール DockerCEのインストール Docker起動及び、自動起動設定 RPM作成用Doc…
はじめに インフラエンジニア初学者のぽれいんと申します。 転職する前はプログラミングスクールにて主にHTML、CSS、Ruby、MySQL等について学びました。 ※このブログでは自分が後々、見返すことができるようにまとめることを目的としていますが、もし需要があるようでしたら是非ともご覧ください。 <前回の記事> porain.hatenablog.com ↑↑まだ見ていない方はこちらから↑↑ <参考> yum|yum リポジトリの設定と追加 【 rpm 】コマンド(基礎編)――RPMパッケージをインストールする/アンインストールする:Linux基本コマンドTips(47) - @IT Linu…
こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 先日の記事では Linux のネットワークインターフェイス名を出発点として systemd や udev について調査しました。 どうやって調査したかというと、 検索キーワードをあれこれ試してみて、見つかった記事から気になるコマンドや設定ファイルがあれば、実際の内容を確認し、 そこからmanページを辿ってパッケージ情報にさかのぼり、パッケージがインストールした他のコマンドや設定ファイルの一覧から構成を把握し、 さらに関連するコマンドや設定ファイルをmanページで辿って・・…
はじめに 4月からプログラミングを学んでおります。ポレインと申します。 私事ではございますが、7月からインフラエンジニアとして働くことになりました。 転職する前はプログラミングスクールにて主にHTML、CSS、Ruby、MySQL等について学びました。 ※このブログでは自分が後々、見返すことができるようにまとめることを目的としていますが、もし需要があるようでしたら是非ともご覧ください。 <前回の記事> porain.hatenablog.com ↑↑まだ見ていない方はこちらから↑↑ <参考> CodeZine(コードジン) はじめに 出力の操作 標準入力と標準出力 標準エラー出力 パイプ 検索…
CentOSのカーネルはRPM形式で配布されています。RPM形式のファイルに対して、パッチを当てるためには、リビルドをする環境が必要になります。リビルドをするには、SRPM(source RPM)をダウンロードする必要があります。 1.対象のバージョンのkernerl RPMのSRPMをダウンロード dnf download --source kernel-4.18.0-305.3.1.el8 もし、dnfでダウンロード可能なrepositryに指定したバージョンが存在していない場合、以下のURLからダウンロードしてください。 https://vault.centos.org/8.4.2105…
RedHat系ディストリビューションで使用されるRPMビルド手順の概要を説明します。対象の主なディストリビューションはCentOS、Fedoraです。 0.準備 パッケージビルドのオペレーションは全てrootユーザで実行します。 su root RPMビルドに必要なツール類をインストールします。 dnf install rpm-build 1.ソースの入手と準備 CentOSのレポジトリからSRPMを入手して、パッケージのソースを入手します。ここでは、sysstatパッケージを例にとります。 dnf download --source sysstat rpm -ivh sysstat-11.7…
午前中は転職活動し、昼飯を食べてジムへ行く。 マシンでトレーニングしているとインストラクターの姉ちゃんに声をかけられた。 「プログラムに参加しませんか~枠が全然空いてますよ~」というもの。 予約の仕方ができず、お姉ちゃんに聞いてわざわざ予約して頂いた。こんな奴のためにわざわざしてくれるだなんて。申し訳ない。 昨日みたいな筋肉マッチョマンのパーソナルレッスンの勧誘活動かと思いきや、スタジオレッスンの勧誘だった。これはプラス料金は取られないものだ。 スタジオレッスンはこのジムに入って2年経過するが一度も参加したことがない。正直不安である。 いつもより参加人数が極端に少ないらしく勧誘していたらしい。…
はかせの そつぎょうしきが ちかい。 はかせは かなしい。 はかせは かなしくて はかせは きんちょう している。 はかせは なきそう。 はかせのきもち かあさんに わかりますか。 はかせのきもちは はかせにしか わからない。 はかせのきもちは かなしくて かなしくて なきそうだよ。 はかせ かあさんとは ちがう。 ふつうとは ちがうから はかせのきもちは はかせにしか わからない。 はかせ かつみくん たいしくんは はかせの ともだち。 はかせの さいごの かかわりのじかん はかせは たいせつに したい。 はかせと はかせのきもちは いっしょではない。 はかせのきもちが はかせのたいどには …
はかせは ホワイトDAYのカードを かいて それから セコマにチョコレートを かいにいき おかあさんと せんぱいの おねえさんに とどけに いきました。 かのじょは はなせないけど はかせに こころで ありがとう と いってくれた。 はかせは とても うれしかった。いないと おもったけど あえた。 はかせは ついている。 はかせの いちばんの こいびとは かあさん。 👩母です👩 カードは作業実習で自分で作ったもので黄緑を選びました。
こんにちは、露草です。 今回は私が行っている/私が注目しているswitchの故障を防ぐためのアイテム(機械など)や、コツを紹介します。 Switchで遊んでいると「本体が高温になりすぎたためスリープします」というメッセージが表示されたりします。 そのまま使ってると当然壊れて修復不可能な所まで行ったりしますので、未然に防ごうという発想になります。 主に対策面としては熱やホコリの対策で、基本的にパソコンへの故障対策と同種の対策を意識しており、大体似たような対策で故障率は下がるでしょうとあたりをつけての行動です。 私自身は電子機器の素人であることを念頭に置くようお願いしますが(詳細な効果の程は知らん…
朝サイクリング 前日宴会、明け方まで飲んだが温泉に入ると少し回復。 朝食を多めに食べた。 かなりゆっくりスタート、景色を楽しみながら観光地の滝へ、付近は15%~の苔で濡れた坂、途中左が辛くなり少し歩いたが楽しめた。 続いてゆっくり箱石峠から滝室坂を下り、阿蘇神社で食事をして内牧で終了。 遊びながらリカバリー出来て良かった。 前日のポジションにかなり違和感、サドル下げで股関節が楽に、前傾が取りやすくなったが脚が詰まる感じ、後ろに脚が出る事を基準に改めて見直し 5時間17分44.3km走行2時間53分102/180bpm62rpm603m1109kcal
今日は休みなので、家族でヨーデルの森へ。 現地までは自分だけでバイクで。 ヨーデルの森まで 60,13km 2:12:12 NP173w IF0.960 TSS202.3 89rpm 135bpm(165) 基本平坦で福崎からは上っている感じ。風も追い風基調で楽々ー。 と思っていたけど、福崎からの上りで少しお疲れ。 暑さ、上り両方にやられた感じ。元気やけど元気ない、どっちやねんみたいな。 でも、久しぶりにいつもと違うコースで楽しかった。 ヨーデルの森は一番乗りでガラガラ。 餌やり、餌やり、ひたすら餌やりやってました。あと芝滑り。 帰りの車では全員爆睡。夕方、学校帰りの1号を回収してコストコへ。…
世界中の星の数ほどいるハズのモータージャーナリスト、誰1人触れるコトはないのか? 昔の名前、ムリヤリ付ける必要ある?雰囲気は似せた、そんなクルマばっかり。デカくなったミニクーパー、ビートルはRR⇒FF、86/BRZはFR以外何も継いでない。(名前すら継いでない。)レースに関係ないSVJや、なんちゃってカウンタックも出てる。 このクルマはRR⇒ミドシップ、本格的ハンドリングカー?単なるパイクカーになってしまった、悲しさ悔しさを感じる。単に、ルノーアルピーヌのA910とか、A120にすれば良かったし、中途半端なレトロデザインなんかせず、ミドシップに相応しいルックスにすれば良かった。1.8リッタータ…
主張育児は大変ですね。 自分ちの用事が全然消化できないw BigheadRRです。
前述の通り、同じようなメンバー+αで地脚が諸に出るコースで、結果が分かってる感あって逃げ出したいけど頑張って走ってきました ってかDay1の昇格者、ふつう昇格させない? シクロクロスだと当たり前にやるんだけどなぁ・・・ 試走 コースは前日と同様だが、前日昼から夜間にかけて雨が降り、朝来た時点ではホームストレートはまだ濡れていたので、主に下りの路面チェック ってかはなから1周しかできないタイムスケジュールだし 試走を入念にって1周でどうやるの? 思っていたほどは濡れてなく、もともと避けたいようなところを除けばさほど影響なしかなといった感じ レースの様子 走行距離[km] 34.8 獲得標高[m]…
安東弘樹、クルマを取っ替え引っ替えし、いっぱいクルマ乗ってたからか、カーオブザイヤー選考委員にもなったみたい。このクルマをどんなモータージャーナリストがコメントするのと変わりもなく、いや他のクルマや先代までのクルマと同じコメントで、違うのは羅列スペックとそれに関連するトコだけだ。 出たモノ何でも褒めそやすのが、モータージャーナリストのあるべき姿なのか? マツダ・ロードスター、動力は1.5リッター、5ナンバーレベルでしかないのに、車幅は1.7m超えだ。日本国内の規格に於いては、車幅のせいで無差別級のクルマだ。無差別級で比較して、このクルマの美点、ある?こんなクルマに、3百万近くも出す価値を見出せ…
昼自転車 fr1 ステム 120mm10度 靴r320 ppインソール 内牧温泉で泊まり掛けの宴会に参加 天気予報は時間帯により曇りで通過時間次第な気がした。 bacchusとfelt比較、120mmステムを試したく ポジションはあらかた先週のbacchusに合わせハンドルが5~10mm低いくらい。 サボり癖から抜け出せず平日練習無し 荷物は簡単な着替えと財布の類いをリュックに、曇を待って11時スタート、サドルが高く感じるが脚は余る感覚。 自然と前のめりになる。 ハンドルは下を持ったほうが楽だがサドルが合わない感じ。 雨予報なのでパワーメッシュインナーを着て走るが背中が暑い。 中華リュックは背…
きのう はかせのかいが ありました。 おにいさん おねえさんが きてくれて うれしかった。 🌟🌟さんも きてくれたので おかあさんが RPMしていた。 おかあさんと 🌟🌟さんが はなしているとき はかせは しんさんと かがくを していました。 ともだちの 🐬🐬くんが したの かいじょうに きていると しったら うれしくて かなり さわいで しまいました。 おはなししている おかあさんたちに めいわく でした。 (はかせのかいが)おわって はかせたちが かいだんを おりると 🐬🐬くんが いて おかあさんもいて うれしかった。 おはなしが ほんとうと わかって もらえて よかったです。 じっさいに…
夏至を過ぎて、これから日が短くなる。 朝日が昇るのも少し遅くなった気がする。 見土呂3周 40,46km 1:26:35 NP194w IF1.080 TSS168.1 86rpm(125) 136bpm(167) タイムは14"01、13"15、12"51。全部ダンシング入り。 2周目ぐらいの力加減で12分台はまだまだ遠い。 体重は減ってないけど、お腹周りが少しスッキリしたせいかペダリングがしやすいような。 加古大池2周 10,17km 0:53:06 キロ5”13 147(160)bpm いつも通り6km頑張る予定がペースを上げるとオーバーヒートしそうな暑さ。 大人しくペースダウンして、体…
これぞフェラーリ!ラストフェラーリ! ピニンファリーナがエンツオに魅せた、最期に瀕したエンツオに魅せた作品が、このテスタロッサでありF40であり348だ。 FRだったデイトナ後、ランボルギーニ・ミウラに遅れて出したミドシップ、365BBや512BBから、どう改善を図るか?コレらになかったモノ、フェラーリF1のイメージを継ぐモノとして、サイドラジエーター化し、サイドに空気を効率良く採り入れる形状とデザインを追求した。 BBより薄く低くなり、リヤはワイド化した。このストラクチャーは、テスタロッサ⇒512TR⇒F512Mと受け継がれた。 *******************************…
昨日は第23回ツール・ド・美ヶ原2022に参戦。レース記事を書くのは何年ぶりだろう?調べてみると2019年の乗鞍以来らしい。レース自体も昨年の富士ヒル以来だし、まともな練習を積んで(まだ1ヶ月くらいだけど💦)のレース自体はその乗鞍以来、3年ぶりになる。 コロナ禍でモチベーションが下がっていたし、もうレースとかいいかなって思った事もあったけど、今回参加してみて本当によかった。条件もコンディションも違うけど、試走の時より10分くらい早く走れたし、何よりレースへのモチベーションが戻ってきた事が、一番の収穫だった。 ----------------------------- 日付:6月26日 天候:曇…
納車されてから2ヶ月ほど経ち、クルマの運転に慣れてきたと同時に漫然と運転してもなんとかなるようになってきてしまった。 漫然と運転するだけでは運転技術は向上しないし、ある程度自分の中で課題感もあるので、以降の運転で明確に意識できるように、その課題感をメモしておく。 左折の時に少し大回りをしてしまう 左折する際に内輪差での巻き込みや脱輪を恐れるあまり、少し大回りをしてしまうくせがある。 左折する際の目安として、左側方にホイールベース/3の間隔+マージンを開けた状態で、フロントホイールが曲がり角を過ぎたあたりからハンドルを切り始めるのが良いが、渡しの場合ミラーの位置からハンドルを切り始めることが多い…
登録日: 2022-06-27 更新日: 2022-06-28 RHEL クローンで、 最新の「AlmaLinux 9.0」をVirtualBox にインストールして、「GNOME」デスクトップ環境を追加しました。 - 今回は、前回 の続きで、「Xfce」デスクトップ環境をインストールしてみました。その備忘録です。 - RHEL 9 互換なので、「Rocky Linux 9」や「CentOS Stream 9」(はクローンではないので微妙かな?)でも同じようにインストールできると思います。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Inte…
6/18はJBCF東日本ロードクラシック修善寺大会DAY1に参戦してきました 昨年度は関東圏はほぼ群馬CSCくらいしか大会がなかったので、修善寺の復活は嬉しい限りです 何より近い← 試走 修善寺CSCはオリンピック絡みでずっと大会がなかったので、最後に走ったのは2018年の5耐にチームで出たとき そんなにきっちりと集団ができるようなレースでもなかったので、集団で走るレースとしてはほぼ初めて 群馬CSCとは違って路面は概ねきれい 下りは右コーナーは問題なし、左コーナーは逆バンク?で 登りは・・・長いな インナーに入れたいところだけどどうだろうか 試走は2周くらいはしたいところだけど、やはり1周分…