文具メーカー。 コンパスや色鉛筆、シャープペンシル等を出している。 その使いやすさ等から製図をするときによく使われる。 また、鉛筆はデッサンやファインアートにも用いられる。
フランスでは日本ブランドの洪水に一人立ち向かう欧州メーカという感あり。 一番有名なのは消しゴムかな。 pigment linerの黒い色はなかなかの発色。お勧めです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 太芯ペンシルの魅力とは? 細芯ペンシルとの比較 コクヨの太芯ペンシルの特徴 100均ペンシルとの違い ステッドラーの製図用ペンシルの利点 イラストレーターのためのペンシル選び まとめ はじめに イラストレーションは、細部にこだわる芸術形態です。正しい道具を選ぶことは、作品の品質を左右する重要な要素となります。 この記事では、イラストレーターが選ぶべきペンシルの種類と、それぞれの特徴について詳しく解説します。 太芯ペンシルの魅力とは? 太芯ペンシルは、その名の通り、通常のペンシルよりも…
ステッドラー コンクリートボールペン 今回は、ステッドラーのコンクリートボールペンを紹介します。 名前の通りコンクリートでできている珍しいボールペンです! デザイン・質感 コンクリートの軸につや消しシルバーの金具の組み合わせは存在感があってかっこいいですね。 YouTubeなどで見て太軸なのは知っていましたが、想像より更に太かったです。 おそらく通常の太さだと耐久性が足りないからだと思います。 コンクリートで出来ていると聞くとザラザラとした質感を思い浮かべる方も多いと思いますが、このペンはすべすべとした触り心地です。 軸は変形六角形になっている 軸は少しいびつな六角形になっていて見た目より意外…
ステッドラー レザーペンケース 今回は、ドイツの製図用具ブランドのステッドラーというメーカーのレザーペンケースで、値段もお手頃な方なので紹介していきます。 過去に紹介したステッドラーの製品⤵bookandstationery.hatenablog.com bookandstationery.hatenablog.com ステッドラー レザーペンケース 特徴 ①ロールペンケースであるということ ②お気に入りのペンを一望できること ③定規・消しゴム・芯ケースも入れられる! ④お手頃な価格 ⑤容量も結構ある 使い心地 ①お気に入りのペンを眺められていい! ②移動が多いとちょっと不便かも 特徴 ①ロー…
ぺんてるのマークシートシャープペンシルの芯はHBとBなので、さらに軟らかい芯を求めてコクヨのenpitsu sharp純正芯の2Bを購入しました。 マークシートシャープペンシル|商品紹介|ぺんてる株式会社 鉛筆シャープ | コクヨステーショナリーenpitsu sharp純正芯の2BはMade in Korea、赤芯はMade in Japanでした。 ステッドラーのゴツイ三角軸のシャープペンシルも1.3mmです。 軸はMade in Japanですが、替芯はドイツ製のHBが売っています。軸に最初から入っている芯も硬い感じがします。 シャープペンシル│ステッドラー日本【公式サイト】LAMYのa…
https://www.rotring.com/jp/technical-pens/50-isograph-4006856151008.html 主線を描く際に使用しているロットリング・イソグラフ0.13のスペアニブを 購入しようと思い、 楽天で購入履歴を見てみましたら製品が見当たらず。 いやな予感がしたので他店舗や他の通販サイトで複数注文してみましたら どちらも仕入れ先メーカーに在庫がない、とのこと。 これはいよいよか・・と思い公式サイトにメッセージを送ってみましたら 当方ではもう扱っていません、とのことでした。つまり廃番。 それも0.13のみ。 ああついに・・としばし天を仰ぎました。 製図…
今週のお題「最近買った便利なもの」 シーイン購入品 カニ キョクトウ リングノート FOBCOOP 無地 B6 5冊 シーイン購入品 カニ スマホや液タブのペンを持ってくれるカニ。500円くらいで買いました。実用性はないけどかわいい キョクトウ リングノート FOBCOOP 無地 B6 5冊 歯医者に行く時、バスの待ち時間も長いし予定時刻より早く到着するので持ち運べる無地のノートを探していました。 引きこもってる間は引き続きマルマンのニーシモネを使っています。 歯医者近くのローソンに無印入ってるけどあそこにあるのは罫線のあるメモ帳なんだよね。 無地で縛られずに絵が描きたいんだよ そんな感じでA…