核兵器禁止のムーブメント。 もちろん未来に向かっての活動だと思う。 しかし、核兵器による被害があまりにすさまじかったから、その「過去」のイメージに引っ張られがちだ。 (それは活動している人達の問題ではなく、それを受け止める一般の我々の問題ではある。が、実態としてその傾向はある。) NHKこころの時代で児童文学者の清水眞砂子さんが、話していた。 「環太平洋児童文学の集いに出た時、町のトイレには、「No Future」「未来はない」と落書きが。一方で会場には「過去の戦争をどう伝えるか」という話ばかり。 愕然とした。 準備していたスピーチ原稿を白紙に戻し、平和を生きのびる「Survive Peace…