児童文学者。翻訳家。 1941年朝鮮生まれ。静岡県立掛川西高校から静岡大学へ進学。卒業後は高校教諭を経て、青山学院女子短期大学教授(2006年1月現在)。 「清水眞砂子」と表記する場合もある。 著書、訳書は下記以外にも多数。
◆通常開館しております。 ◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます。 ただし、感染拡大予防を徹底するため、従来通りに閲覧等の場所、椅子等を制限しておりますので、ご了解ください。 長時間のご利用もできるだけお控えください。 3月中の「読み聞かせ」「絵本とあそぼ」は、中止といたします。 昨年9月「今月の詩文」に掲示した、文章の一節です。 訳者として著名な清水氏の言葉は、若者たちに届けたいと強く思います。 しかしコロナ禍により、現実的に困難なことが多く、思い切って背中を押してやれないもどかしさを感じます。 せめて、心の奥には留めてほしいと願わずにいられません。 著…
核兵器禁止のムーブメント。 もちろん未来に向かっての活動だと思う。 しかし、核兵器による被害があまりにすさまじかったから、その「過去」のイメージに引っ張られがちだ。 (それは活動している人達の問題ではなく、それを受け止める一般の我々の問題ではある。が、実態としてその傾向はある。) NHKこころの時代で児童文学者の清水眞砂子さんが、話していた。 「環太平洋児童文学の集いに出た時、町のトイレには、「No Future」「未来はない」と落書きが。一方で会場には「過去の戦争をどう伝えるか」という話ばかり。 愕然とした。 準備していたスピーチ原稿を白紙に戻し、平和を生きのびる「Survive Peace…
本当の平和ってなんだろう 毎週月曜日の19時~21時頃に投稿しています♪(夏休み中はズレがち) Facebook『大人の児童文学』ページもよかったら ひっそりInstagramも気まぐれ更新 毎年毎年、8月になると、このブログでも戦争文学を紹介し続けていました。が、今年はもういいかな、って実は思ってました。なんだか、この時期になるといつも平和関連のものがたくさん出てきて、まるで8月にしか戦争や平和について考えてないような風潮がイヤで。 そもそも、戦争文学があまり好きではないんです。特に、悲惨さのみを訴えたようなものは、無力感に苛まれるから苦手で。なんていいつつも、今までどんな戦争文学紹介してき…
シリーズ3作目。当時はこれが最終巻だと思っていました。 持っているのが単行本のため、テーブルに置いて読んでいるのですが、座った姿勢を維持するのがしんどい…。筋力がなさすぎです。 さいはての島へ ゲド戦記 (岩波少年文庫) 作者:アーシュラ・K.ル=グウィン,清水 真砂子 岩波書店 Amazon ■ あらすじ ■ 登場人物 ■ 感想 ■ あらすじ 1.ナナカマド エンラッドの王子アレンはローク学院の大賢人を訪ねる。アレンはモレド家(アースシーで最も古い一族)の末裔である。ハイタカと名乗る大賢人に、アレンは自国で起こった異変を伝える。魔法使いがその力を失ったと。 2.ロークの長たち 腕輪がハブナー…
今日も今日とてTwitterを見ていたら(何、X? 知らないな)、なぜか水野良の『ロードス島戦記』がトレンド入りしていました。どうやらブックウォーカーでセールをやっているおかげらしい。 あるいはこのツイートが原因なのかもしれないけれど、よくわからない。 このキャラの名前と、登場するアニメの名前を知っている方いるかなぁ。 pic.twitter.com/eQTGYdLa1G — 賢龍帝 (@koutei007) 2023年8月2日 いまとなってはファンタジー小説の古典というか、「過去の名作」の位置づけで、あらたに読もうという人もそれほど多くはないと思うけれど、ぼくにとっては青春の一作です。 ぼく…
アンデルセンの『人魚姫』についてはだれでもご存知なことだろう。賛否両論を呼んだディズニー映画『リトル・マーメイド』の原作である。 しかし、その『人魚姫』に世間では知られた悲劇的な結末の「続き」があることまで知っている人はどのくらいいるものだろうか。 完訳 アンデルセン童話集 1 (小学館ファンタジー文庫) 作者:いたやさとし 小学館 Amazon べつだん、「続編」という意味ではない。そうではなく、そもそも世間的に認知されている『人魚姫』の物語は終盤の描写がカットされたシロモノなのだ。 原典のクライマックスでは、人魚姫はあわとなって消え去ったかと思われたそのとき、空気の精ともいうべき不死の存在…
今回、紹介したい映像作品は「ゲド戦記」 気になるあらすじ 知りたい映像作品ジャンル 3つの楽しみポイント 関連動画 視聴方法 気になるあらすじ 知りたい映像作品ジャンル ジャンル : ファンタジー 原作 : アーシュラ・K・ル=グウィンのファンタジー小説『ゲド戦記』 放送開始 : 2006年~ 3つの楽しみポイント ①魅力的なキャラクター ゲドやアレンはもちろん、テナー、オジオン、セスク、テハヌなど、登場するキャラクターはみな個性的で魅力的です。彼らはそれぞれに困難や苦悩を抱えながらも、自分の道を歩んでいきます。彼らの成長や友情や愛を見ていると、感動したり共感したりすることができます。 ②美し…
// 影はしばしば、私たちが願う方向とは逆に作用し、自我との対決を迫ります。その対決は、生死をかけた過酷な戦いとなることもありますが、それが導きとなり得ることは少なくありません。影のないところに光はなく、光のあるところには必ず影があります。その影にこそ、美しさの本質が隠れているかもしれません。 Contents. 陰翳の中にある美と安寧 仄暗さの中に秘めた美学 光より強い力を宿すもの 自分の中の影を凝視する もう一人の「私」の発見 自我との対決を迫られる 陰翳の中にある美と安寧 以前、ここに「1/f ゆらぎ」 について書きました。 単調でなければランダムでもない、 自然界に多く存在する 特別な…
久し振りの読書。ずっと前から読もう読もうと思っていた本。本棚で眠っていました。私が持っているのは単行本です。 影との戦い ゲド戦記 (岩波少年文庫) 作者:アーシュラ・K.ル=グウィン,清水 真砂子 岩波書店 Amazon あらすじ…というか、自分用メモ。全然まとまってません。一応、章ごとに区切っています。想像以上に長くなりました。 ■ あらすじ ■ 主な登場人物 ■ 世界観 ■ 感想 ■ あらすじ 1.霧の中の戦士 ゴント山の“十本ハンノキ”という村で生まれたダニー少年。彼は偶々伯母がまじないを使って山羊を呼び寄せているのを目撃する。ダニーが伯母の唱えていた言葉をそのまま口にすると、山羊はダ…
紙人形のぼうけん 作者: マーガレット・マーヒー,Margaret Mahy,清水真砂子 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1998/11/26 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 1回 この商品を含むブログを見る おばあちゃんが作ってくれた紙人形が消えてしまった! そう、人形は冒険へと出かけたのです。折りたたんで作られた紙人形は、次から次へといろんな人の手に渡り、それぞれの人が人形に顔を描いてくれるというマーヒーらしい楽しい作品。少しづつ顔ができていく様子がおもしろい。
TLで流行っていた企画。 100冊なんて絶対無理だろと思ってみたものの、やってみたら案外いけることが判明したのでやってみようと思いました。 ただ、収拾がつかなくなると困るので、いくつか私的レギュレーションを。 挙げるのはいわゆる「文字の本・文章」に限る(漫画・画集等は除外) 興味を持って読もうと思い立ってくれた人が困る可能性がある本(専門知識を要する本・Amazonで簡単には買えない本など)は避ける シリーズものを「〇〇シリーズ」として挙げることは極力避け、一冊あるいは一編の単位でピックアップする。 著者一人に対して挙げるのは、原則として一冊。ただし、選考基準が異なる場合などはその限りではない…
こんにちは、tomoko.sinです。 陽射しはあたたかくなってお散歩が嬉しいこの頃です😄 お久しぶりの更新になってしまいました。 皆様お元気ですか? 今日のテーマは「影」です。 最近はゲド戦記を読んでいます。 男性が書いたかと思いきや女性だったので驚きました。 ゲド戦記(6点6冊セット) (岩波少年文庫) アメリカの作家 アーシュラ・k・ル=グウィン作 訳者も女性で清水真砂子さん なかなかの壮大なファンタジー物語でジブリで映画化もされたのでご存じの方も多いと思います。 スピリチュアル、心理学、魔法使い、闇と光を見事に融合されて描かれてあり面白いです。 ですが、ちょっと強めのネガティブシーンも…
日記を継続するのは難しい。年が明けて2023年になった。 ランニングについて。ランニング・フォーミュラを参考に週4日のトレーニングを継続している。LTペースはキロ4分30秒、インターバルペースはキロ4分16秒。大きな怪我をしたり、体調を崩して心肺能力が落ちなければ、3月のハーフマラソンは100分を切れる気がしている。 アトレティコについて。調子がいまひとつ上がらない。現在4位。3位はソシエダで、好調でいまのところ隙が見当たらない。同ポイントにベティスとビジャレアルがいて、こちらも調子がいい。チャンピオンズリーグ圏内の4位以上でフィニッシュできるか正念場。 ジョアン・フェリックスがチェルシーへレ…
【前置き】 どうも、虫虎です。今回は、ジブリ映画「ゲド戦記」を観ましたので感想を書きます。ネタバレありますがよろしければお付き合いください。宜しくお願い致します。 ゲド戦記 [DVD] ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 Amazon 【あらすじ】 二匹の竜が争いを始めた。世界の均衡が崩れ出す。混沌とし出す世界の中で、アレンは父を殺し、城を飛び出した。あてもなく彷徨う中、大賢人ハイタカと出会った。 【冒険ファンタジー】 アーシュラ・K・ル=グウィン先生の小説のジブリ映画化。原作読んだことなく、映画も数十年ぶりに観たのでほぼ内容を忘れてました。 剣を携えて旅をしながら、魔法使いと出会い、町や…
// 地震、水害など、大規模な災害が起きるたび、自分には何ができるだろうかと考えてしまいます。しかし、ボランティア、募金など、すぐに行動を起こせる人ばかりとも限りません。せめて、いちばんの弱者ともいえる子どもたちにできることを考えてみました。 Contents. 3.11被災地で歓迎された本 赤ちゃんのものが足りない 生涯消えることのない言葉 沈黙と祈りだけで届くもの 言葉を選んで発することを 3.11被災地で歓迎された本 東日本大震災から10年以上が経ちました。 その後も、熊本地震、大阪北部地震など大きな地震が起こり、九州北部豪雨や西日本豪雨をはじめ、この夏もすでに日本各地で水害が発生し、そ…
9月の読書メーター読んだ本の数:70読んだページ数:3507ナイス数:69髑髏の手まり歌の感想★★★★★読了日:09月01日 著者:廣嶋 玲子あめかっぱの感想★★★☆☆読了日:09月01日 著者:むらかみさおりおばあちゃんのありがとう( えほんのもり )の感想★★★★☆読了日:09月01日 著者:ふりや かよこトマスと図書館のおねえさんの感想★★★☆☆読了日:09月02日 著者:パット モーラゆらゆらばしのうえで (日本傑作絵本シリーズ)の感想★★★★★読了日:09月03日 著者:きむら ゆういちネコのラジオ局の感想★★★★☆読了日:09月03日 著者:南部 和也あなふさぎのジグモンタ (仕事…